8月18日、そろそろ青い蜂たちが出始めてるようなので、炎天下でしたが思い切って出かけてみました。
今回の狙いはオオセイボウ(大青蜂)。
APSCカメラに少し長めの180ミリマクロを装着したつもりで意気揚々と出掛けたのですが・・・・・
現地について、いざ撮影と思いきや・・・・大失敗!! レンズを装着していたのはフルサイズカメラ。
35ミリ換算180mm(フルサイズ)と288mm(APSC)とでは大違い。
炎天下、木陰で待つこと約1時間。やっと姿を見せて呉れたオオセイボウですが、豆粒のようにしか写りません。
(掲載した写真は大きくトリミングしたものです。)
体長1~2cmほどの小さなオオセイボウ。花壇の中を動き回りますが、なかなか近くに来てくれず!!
なんとか証拠写真でも撮れればと・・・・見れただけでもラッキーか?
この日、チャンスはこの1回だけ。
すぐ近くにはパンパスグラス
オオセイボウ待ちにナミアゲハ(並揚羽)も・・・・
まだ撮る機会はありそうなので、再度挑戦してみたいと思います。今度は事前に、よくチェックして・・・・
かつて自分もこのハチを教えていただき一度だけ撮ったことがありますので。
APS機とフルサイズ機1.6倍の差は大きいですね。
自分も加齢とともにうっかりミスが増えてきました。
思い込みや物忘れ、年々増加の一途です(笑)
でも、豆粒のようにしか撮れなくてもしっかりピントが合っていて
トリミングでこんなにハッキリと小さな美しいハチを拝見できました。
それにしても木陰とはいえ待たれること1時間は大変でいらっしゃいましたね。
お疲れさまでした。
パンパスグラスの旺盛な穂にはびっくりです。暑い暑い日々が続いていても
秋は近づいているのですね。
ナミアゲハさんは至福のひとときですね♡
初めて見たかもです!
きれいに撮れてますよ^^。
パンパスグラスこちらでも見かけます。
秋はまだまだなのに、これ見てると秋を感じますね。
ナミアゲハは、我が家の庭にも来てくれます^^。
↘🌻ヒマワリの花は夏空に似合いますね!
きれいです!
今に時期、青い蜂探しが楽しいですよ。
野鳥を見つけるより難しいかもしれませんが、みんなの人気者です。
1.6倍の差は大きいですよね。
特に野鳥や昆虫類の撮影には影響が大きいかもしれません。
歳とともに、最近思い込みが激しくて、女房殿からも注意を受けることが多くなりました。😅
最近こんなミスが多くて・・・・
歳はとりたくないものです!!
この蜂、予測なしに現れるので、一度タイミングを外してしまうと、あとは、ただただ待つだけなんです。
幸い、ここは日陰があったので助かりました。
パンパスグラス、最近はよく見かけるようになりましたね。
稲と同じ仲間だとは思えません。
幸せを呼ぶ青い蜂、何種類かいるのですが、このオオセイボウが一番人気かな??
パンパスグラス、確かに最近多く見かけるようになりましたね。
集めて束ねると箒ができそうです。(笑)
ヒマワリ、夏らしくていいでしょう!!
暑さもそろそろでしょうか?
僕は最初、群馬の義理の実家の庭で見たんですが…
外来種かと思いました。
こんな色彩の虫が日本にいるとは思ってもみませんでした。
この場所にいないときはどこにいるのか…ですね。
セイボウの仲間、今が撮り頃なのですが、難しいですね。
相手が小さいだけに、見つけるのも大変ですが、なかなか良い所に留まってくれなくて・・・・
運が良ければ、思いもかけないところで見つかることもありそうです。
セイボウの仲間、何種類かいるのですが、全種類撮れれば楽しいでしょうね。