すっかり秋らしい気候になってきましたが、夏が長引いたせいで、紅葉もだいぶ遅れそうな気配ですね。
今回は、前回の北本自然観察公園の続きです。
ワタラセツリフネソウの傍には可愛いミゾソバ(溝蕎麦)の花が咲いてます。金平糖のような透明感のある小さくて可愛い花です。
北海道から沖縄までの水辺に多く自生するタデ科の一年生草本植物で、水田や湿地の溝に咲く蕎麦の花に似てることからこの名前が付けられたようです。
花の形が金平糖に似てることから「コンペイトウグサ」、ほこ型の葉が牛の顔に似てるから「ウシノヒタイ」と呼ぶところもあるようです。
こちらの花は咲き始めてだいぶ経過した花でしょうか?周囲に花粉が飛び散ってます。昆虫が歩き回ったのでしょうね。
暗い林の道端には、ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)が咲いてます。
以前にも紹介したのですが、ロケットのような形をした蕾です。
蕾がはじけて開花し始めたところかな??
やぶ蚊に悩まされながら、動画も撮ってみました。今回も手持ちで見難いですが、見て下さい。
結局この日はワタラセツリフネソウ・ミゾソバ・ヤマジノホトトギス+エゾビタキのおまけもついて、久し振りに成果の多い半日でした。
ミゾソバは小さくて愛らしい花ですね。私の近くでも今盛りです。
ママコノシリヌグイとそっくりなので、間違いやすいですね。こちらは変な名前ですね。
ホトトギスにも種類が多いですね。これは自生しているのですね。
園芸種のホトトギスは、昔、実家にありました。どうしてホトトギスなのか、
当時は鳥に興味がなかったので、考えもしなかったです。
こんな写真が撮れるようになりたいです
小さな花は難しい
写真を拝見し直ぐわかったのはホトトギスだけ。
でも山路と名がつくので普通のホトトギスとは違う?
植物の名前、形状や自生している場所から名付けられた名前が多く、実にユニークです。
やぶ蚊が居なければもっと楽しい撮影機会となったことでしょうね。
おはようございます。
ミゾソバ、開田高原でもよく見かける花なのですが、今年は時期が合わなかったのか、ほとんど見ずに季節が終わってしまいました。
アップで撮ると本当に綺麗な花ですね!
植物を動画で撮るって素敵です。
ぜひチャレンジしてみます。
毎回同じこと言っていますが、いまだ実現していません。(笑)
ミゾソバ、綺麗です!~
robinも綺麗に撮ってみたいですが、腕と機材が
追いつきません。(^^ゞ
ホトトギスの花とても綺麗です。
前々からいいなぁと思っていましたが
今年我が家の庭にもホトトギスが来ました!!
可愛いですね
ミゾソバ可愛いです♡
「コンペイトウグサ」の名がぴったりですね。
風に揺れるさまも愛らしい。
ワタラセツリフネソウ・ヤマジノホトトギスも。
秋の可憐な花々に心が癒されます(^^)
最近はセイタカアワダチソウしか見てなかったと、反省しました。
ここあさんの近くでもたくさん咲いてるんですね。
ママコノシダヌグイは見たことないですか、似てますか!
小さくてプクッとした花が可愛くて、見つけると撮りたくなる花です。
この公園には毎年このヤマジノホトトギスしか咲いてないのですが、確かにいろんな種類がありますね。
鳥のホトトギスとは似ても似つかない花ですが、艶やかで人気のある花です。
コメント有難うございます。
サクラ母さんのブログでもいろんな花を載せておられますね。楽しく拝見させていただいてます。
植物は名前がわかなくていつも苦戦してますが、可愛い花を見つけると撮るようにしてます。
小さな花、確かに難しいですよね。
腰痛持ちにとってはしゃがんで撮るのも辛くて・・・・・・・・😅