ちょっと所用で出かけしていたので、更新が遅れました。
コメントのお返しも遅れてしまって申し訳ありません。
さて、今日からお盆
「お盆」と言っても、その正確な意味など知らないままに過ごしてきましたが、今回はそんな「お盆」の事を調べてみました。
「お盆」・・・・仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれるようです。
ウィキペディアのよると・・・・・
盆の明確な起源は分かっていないそうですが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があり、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれています。
ところで、毎年我が家でも8月のお盆が恒例になってますが・・・・・・・
日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、各地ではその時期も異なるようです。
○全国的に一番多いのは、新暦8月15日(「月遅れの盆」・一部地区では「旧盆」とも言われる)。
○沖縄や奄美地方では旧暦7月15日。
○東京・横浜・静岡・函館・金沢の一部では新暦7月15日。
このように、お盆の行事も日本古来からの先祖祭りと、仏教の盂蘭盆が時代と共に混じりあい現在の形になったと云われ、仏教だけの宗教行事ではないようです。
ちなみに、月遅れのお盆は、毎年8月13日から16日の4日間となります。
こんな先祖の霊を祭るという日本古来の行事、せめて1年に一度くらいは、こうして見直してみるのもいいかも知れませんね。
そんな「お盆」にちなんだわけではないのですが、今回は、在庫からですが、川越にある喜多院の「五百羅漢」を載せてみました。
川越を巡るといろんな名所旧跡がありますが、ここの五百羅漢は見ものですよ。
羅漢とは、阿羅漢のことで、「悟りを開いた人」「涅槃に達した人」を示し、仏教の究極の心理に達し得た方々のことをいいますが、羅漢像は様式化された仏像と違い、さまざまな親しみやすい姿をしています。
これは羅漢がもともと私たちと同じ、普通の人々であったからだそうです。

ここ喜多院の五百羅漢は、日本三大羅漢の一つに数えられ、天明2年(1782年)から文政8年(1825年)の半世紀にわたって建立されたもの合計538体の羅漢様が鎮座しています。

笑ったり、泣いたり、怒ったり、ひそひそ話をしたり・・・・
この中に、きっと自分に似た羅漢様が見つかるかもしれませんよ。


何とも照れくさそうな仕草が・・・・・・・

お酒を酌み交わしながら、何を語り合ってるんでしょうね。

機会があれば、ここの538体をすべて写真に収めてみたいですね
特に雨に濡れた羅漢様の顔は、きっと表情も豊かで、新たな気持ちで見れるかもしれません。
喜多院境内にある「仙波東照宮」
喜多院第27世住職天海僧正が徳川初代将軍家康公を祀ったもので、日光東照宮と同じような彩色がされています。


コメントのお返しも遅れてしまって申し訳ありません。
さて、今日からお盆
「お盆」と言っても、その正確な意味など知らないままに過ごしてきましたが、今回はそんな「お盆」の事を調べてみました。
「お盆」・・・・仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれるようです。
ウィキペディアのよると・・・・・
盆の明確な起源は分かっていないそうですが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があり、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれています。
ところで、毎年我が家でも8月のお盆が恒例になってますが・・・・・・・
日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、各地ではその時期も異なるようです。
○全国的に一番多いのは、新暦8月15日(「月遅れの盆」・一部地区では「旧盆」とも言われる)。
○沖縄や奄美地方では旧暦7月15日。
○東京・横浜・静岡・函館・金沢の一部では新暦7月15日。
このように、お盆の行事も日本古来からの先祖祭りと、仏教の盂蘭盆が時代と共に混じりあい現在の形になったと云われ、仏教だけの宗教行事ではないようです。
ちなみに、月遅れのお盆は、毎年8月13日から16日の4日間となります。
こんな先祖の霊を祭るという日本古来の行事、せめて1年に一度くらいは、こうして見直してみるのもいいかも知れませんね。
そんな「お盆」にちなんだわけではないのですが、今回は、在庫からですが、川越にある喜多院の「五百羅漢」を載せてみました。
川越を巡るといろんな名所旧跡がありますが、ここの五百羅漢は見ものですよ。
羅漢とは、阿羅漢のことで、「悟りを開いた人」「涅槃に達した人」を示し、仏教の究極の心理に達し得た方々のことをいいますが、羅漢像は様式化された仏像と違い、さまざまな親しみやすい姿をしています。
これは羅漢がもともと私たちと同じ、普通の人々であったからだそうです。

ここ喜多院の五百羅漢は、日本三大羅漢の一つに数えられ、天明2年(1782年)から文政8年(1825年)の半世紀にわたって建立されたもの合計538体の羅漢様が鎮座しています。

笑ったり、泣いたり、怒ったり、ひそひそ話をしたり・・・・
この中に、きっと自分に似た羅漢様が見つかるかもしれませんよ。


何とも照れくさそうな仕草が・・・・・・・

お酒を酌み交わしながら、何を語り合ってるんでしょうね。

機会があれば、ここの538体をすべて写真に収めてみたいですね
特に雨に濡れた羅漢様の顔は、きっと表情も豊かで、新たな気持ちで見れるかもしれません。
喜多院境内にある「仙波東照宮」
喜多院第27世住職天海僧正が徳川初代将軍家康公を祀ったもので、日光東照宮と同じような彩色がされています。


今晩は。
腰痛で、PCの前に座ることが出来ず、返事が遅れてしましました。
初盆だと、いろいろ大変だったでしょう。
毎年の行事ですが、この期間だけは、ご先祖様を前に、妙に神妙になってしまいます。
初盆でしたので、怒涛の13日~15日までを過ごしました
朝晩大分涼しくなって、秋の気配が感じられるようになってきましたよ。
中津の五百羅漢も日本3大羅漢の一つですね。
こちらの羅漢さんは、街中にあるため、欝蒼とした感じはありませんが、数の多さにはビックリです。
モノクロ写真、今回は、ソフトで変換してます。
石仏などは、こんなモノクロ風の方が神秘的ですね。
試してみて下さい。
>kogamoさん
こちらの羅漢さんも、顔はかなり損傷してるものがあります。
中には顔が判別できない羅漢さんもいますが、それだけに歴史を感じます。
今回はモノクロで仕上げてみましたが、ホロホロさんも、長慶寺の五百羅漢で試されてはいかがでしょう。
川越に行かれたことがあるんですね。
狭い所に整然と並んだ姿は圧巻ですが、街中にあるため、みんなの人気者のようです。
今度、行ったときは、全景でも撮ってみますね。
機会があれば、また訪れてみて下さい。
季節的には春の桜時期がお勧めですが・・・・
>noharatugumiさん
あれ?珍しいこともありますね。
喜多院にはまだ行かれてないんですね。
桜の時期が綺麗ですが、のんびり秋空の下、散策するのも面白いかも知れませんよ。
すぐそばの駐車場も空いてますから、是非どうぞ!!
お盆も、地域によって様々なようですね。
我が家は、もともと大阪なので、8月のお盆画風ツウだと思っていたのですが、こちらに越してきてから初めて7月のお盆も、結構あることに気付きました。
いずれにしても、ご先祖をお迎えして、また送り出すこのような行事、いつまでも続いてほしいものですね。
>tidoriさん
ここの五百羅漢は、林の中にあるのではないので、苔むしていないんです。
その為か、見かけは、新しい石像のように見えますが、お顔はいたるところが欠けています。
機会があれば、全部のお顔を撮ってみたいものです。
>花mameさん
そうですね、お盆はやはり8月が多いようです。
生まれ育った地が大阪なのですが、その頃は7月のお盆は知りませんでした。
小さい頃は、その頃、みんな親と一緒に、田舎に帰省するで、田舎の無い私は、そのことが羨ましくて・・・・
喜多院の五百羅漢、是非、花mameさんの手で写真撮ってくださいね。(笑)
私も機会があれば挑戦してみます。
まだここには行かれてなかったんですね。
秋の季節のいい時に、是非ご覧になってみてはいかがでしょう。
自分の顔に似た羅漢様を探すのも楽しいですよ。
蝶の季節ももう少しで終わってしまいます。
今のうちに撮りだめしたいですね。
カイツブリの赤ちゃん、拝見させて頂きますね。
>花菜さん
五百羅漢、私自身、まだじっくり一体一体詳しく見てないのですが、次回はもっとじっくり見てみたいと思います。
花菜さんちの近くの五百羅漢も見てみたいですね。
様々な顔つきもそうですが、仕草が面白くて・・・・
>みいさん
「善通寺」の五百羅漢、どんなお顔が揃ってるのでしょうか??
楽しみですね。
ここの五百羅漢様は、苔むしていないので、モノクロ写真の方が似合うかもしれません。
たまに、こんな写真を撮ると、心が落ち着きます。
楽しそうに会話している羅漢様がいらしたり、ユニークな姿にも癒されますね。
こちらにも、以前よく探鳥に出かけていた長慶寺の境内に五百羅漢さまが鎮座しておられます。
江戸時代の後期に佐渡から船で運ばれて来たものですが、今ではあちこち欠けて、中には顔が見えなくなった羅漢様もおられます。大谷石で作られているかららしいです。
こちらの羅漢さまは、とてもきれいです。モノクロ写真も良い雰囲気ですね。
好きなお顏の羅漢様を見つけながら散策するのも楽しいですね。( ^^)
大分の中津市にも五百羅漢の羅漢寺がありますよ
友達に勧められて何年か前に行きました
モノクロの世界も歴史を感じいいですね
なかなか撮るときは思いつかないけど・・
今度ソフトで加工して見ようかな('◇')ゞ
由緒あるお寺であることは聞いていたのですが…
五百羅漢、どれも表情がいいですね。
一つ一つじっくりと見て行きたいですね。
自分に似た羅漢様…探してみたくなりました。
538体の羅漢さまに圧倒されたのを思い出しました。
全体の風景を広角写真で見たいので、
機会がありましたら、お願いいたします。
川越は見るべき場所がたくさんあり、
落ち着いた良い所なので、また、行ってみたいです。
灯籠の写真も素晴らしいですね。
イナカの実家のお寺では 7月15日に 本格的なお盆の法要を行い、
8月15日は 盂蘭盆会と言うことで行います。
でも、一般的には 8月お盆ですね。
で、小さい頃から よくお寺に付いて行っていたので
お盆のことについては 説教で よく聞かされました。
今は、なかなか お盆には帰省出来ずにいます。
川越の喜多院、話には聞いたことがあります。
たくさんあるので、必ず自分に似た羅漢様がいらっしゃると^^
538体、機会を捉えて お写真を撮ってくださいませ。
あ、自分でお会いしに行った方が いいでしょうかね♪
この羅漢さまは苔など生えていないのですね。
こちらでもあちこちに羅漢さまはありますが、朽ちかけたお顔が多くて不明瞭ですが、それなりに親しみを感じます。
菩提寺は7月、今の居住地は8月がお盆なのでチョッとややこしいのですがお寺から住職が8月のお盆前に自宅まで来てお盆のお経を上げてくれます。これを内施餓鬼と呼んでおります。
そして昨日迎え火を焚いてご先祖様を迎え16日に送り火を致します。
地域によっては迎え火、送り火がずれるところもありますがお盆の行事としては大同小異です。
今度よく見てみたくなりました^^。
モノクロの写真が素敵です!
親しみやすいお顔ばかりですね。
自分に似た顔あるかな?
探してみよう^^。
五百羅漢こちらの近くにもあり2度訪れた事があります・
一体一体が皆違う表情をしており
この中に自分に似ている顔があると言われ
探して回った時の事を思い出しています。!(^^)!
楽しいですよね~あったかな?なかったかな?笑
羅漢様久々に見せて頂き有難い気持ちになりました。
10代のころ雑誌で見て興味を持ちましたが、
いざいつでも行ける場所に住むと、行かないものですね(笑)
柵から覗いたことがあるばかりです…。
モンキチョウ、翅を開いては留まってくれないので、
じっくり柄を目にする機会はないように思います。
貴重なお写真を拝見いたしました☆
カイツブリの雛ちゃんに逢って来ました。
不特定多数の方の眼にふれるので、場所は書きませんでした。
そうなんですよね。
一体一体順番に見ていくと、みんな親しみのある、どこか見慣れた顔の羅漢様が多いんです。
いつか、538体の顔を全部撮って見たいと思ってます。
時間がかかるでしょうね。
>りりさん
今回は、モノクロにしてみました。
こういった石像は、モノクロの方が似合うかもしれませんね。
538体全部を写真に収めるのは大変かもしれませんが、近いうちに撮ってきたいと思ってます。
毎日一体ずつブログにアップしても3年近くかかりますね。(笑)
538体の羅漢様 全部屋外にあるのですか~?
表情豊かで何だか微笑ましいお姿~~!
すべて写真に収めるのは た~いへん!
でも見てみたいです~!
羅漢様どのお顔もいいですねえ。
見ているだけで心が和んでいくようです。
羅漢様のお顔はどれも親しみが持てると思っていましたら、
元々普通の人であったのですか、大いに納得です。
できれば588体全部拝みたいです。
いいものを見せていただきありがとうございました。