話を前回の沼の様子に戻して・・・・・
オオハシシギの姿を確認した後は、沼の東側をのんびり北へ向かって散策。
辺りを見渡しても、コガモやヒドリガモ・カルガモたちの姿が見えるだけで、実に寂しい1月の沼です。
北の浅瀬では、イカルチドリ達に混じって、お馴染みのオジロトウネンが2羽。 うち1羽はお眠り中!!

すぐ近くに、別の1羽が近づいてきたため、やっとお目覚め。


オジロトウネン(尾白当年)、全長14~15センチほどの小さなシギの仲間ですが、毎年冬になるとこの沼にやって来るようになりました。
トウネンとよく似てますが、足の色が黄色いのですぐに識別できます。地味なシギなので、こんな泥の浅瀬にいると、目立ちませんね。



1月の春の訪れを思わせるような暖かい日の沼の様子でした。
オオハシシギの姿を確認した後は、沼の東側をのんびり北へ向かって散策。
辺りを見渡しても、コガモやヒドリガモ・カルガモたちの姿が見えるだけで、実に寂しい1月の沼です。
北の浅瀬では、イカルチドリ達に混じって、お馴染みのオジロトウネンが2羽。 うち1羽はお眠り中!!

すぐ近くに、別の1羽が近づいてきたため、やっとお目覚め。


オジロトウネン(尾白当年)、全長14~15センチほどの小さなシギの仲間ですが、毎年冬になるとこの沼にやって来るようになりました。
トウネンとよく似てますが、足の色が黄色いのですぐに識別できます。地味なシギなので、こんな泥の浅瀬にいると、目立ちませんね。


のび~!!

1月の春の訪れを思わせるような暖かい日の沼の様子でした。
そうなんです。
数年前から、毎冬やって来るようになりました。
いつもは足に泥がついて、判別しにくいのですが、今回は綺麗な黄色い脚が見見えましたよ。
そちらでは毎年見られるようで羨ましいです。
黄色い足がバッチリ分かって、これならすぐにオジロトウネンって分かりますね~
暖かくなったり、寒くなったり、お互い尾体調を崩さないよう気を付けたいですね。
暫くはこんな機構が続きそうですが、春はすぐ近くまで来てるようです。
このオジロトウネンも、暖かくなるころには、北の地に到着してるかもしれません。
よく見るとお顔もかわいい。
今日は真冬の寒さになってしまいましたね。
明日もとか・・
寒暖差が大きすぎますね!
ソングバードさんも今夜は温かくしてお休みくださいませ。いい夢を・・・。
確かにこの沼が気に入ったのかもしれませんね。
こうして毎年やって来るようになりました。
トウネンとの区別、黄色い脚が目印なのですが、泥の中にいると、なかなか黄色が判別できずに困ることもあります。
水で足を洗っておいてほしいですね。(笑)
このオジロトウネンも、先日姿を消してしまったようです。
これからの季節、渡り途中の鳥に期待したいです。
今冬は雨が少なかったせいか、ため池も干乾びたところが多いみたいですね。
この沼も、今が一番水位が引くい時なんです。
この沼のオジロトウネン、時々姿を消してしまうのですが、この日のように突然姿を見せてくれます。
そろそろ旅立ち、寂しくなります。
暖かくなったり寒くなったり、体がついていきそうにないですね。お互い、気をつけましょうね。
>こころぐ郁美さん
お気遣い、有難うございます。
お陰様で、関東地方はかなり揺れましたが、大きな被害はなかったようです。
寝入りっぱなの地震だったので、ビックリしましたが、かなり長かったです。
コロナ禍の地震、これからも大きな地震が来なければいいのですが・・・・
コロナも少し感染者が少なくなってきたものの、高止まり状態。
3密を避けながらのウォッチングですが、しばらくこんな状態が続きそうです。
四万十も、そろそろ春!!花いっぱいの景色、楽しみにしてますよ。
オジロトウネン、海辺の干潟にもやって来ると思いますよ。
小さくて地味なシギなので、遠くにいると分かり難いかもしれませんね。
そろそろそ旅立ちなので、来冬期待して待っていてくださいね。
>ポージィさん
そうなんです。
この子は過去に何度か登場させてるのですが、地味なので印象が薄いかもしれませんね。
数年前から、毎年この沼にやって来るようになって、今や冬の常連さんになってしまいました。
泥沼にいると、分かり難くて、じっと眠ってるときは、まさに忍者の泥隠れ?状態です。(笑)
小さくて地味なシギなので、泥の浅瀬でもなかなか目立たないので、見つけるのに苦労します。
案外フレンドリーなところもあって、結構近くまで来てくれるので助かります。
シギチも、もっとハデハデの種類が多いと、分かりやすいのかもしれませんね。
私もいつも悩みますよ。
>noharatugumiさん
この沼もオジロトウネン、多いときは4~5羽いることもあったのですが、この日は2羽だけでした。
面白いのは、冬の間ずっといるわけではなく、時々こうして姿を見せます。
同じ個体か別の固体に入れ替わってるのかは分かりませんが、毎年見ることができるようになりました。
沼も、すっかり寂しくなりましたね。
そろそろ、渡りのシーズンになると、何か新しい鳥がやって来ると思いますが、それを期待するしかないですね。
先日覗いてみたら、北の浅瀬も、狭くなって何もいませんでした。
>fukurouさん
暖かい日が続いたかと思うと、突然寒くなったり、気温の変化が激しい季節になりました。
オジロトウネンは、あまり馴染みがないシギかもしれませんね。
水辺の鳥たちも、そろそろ旅立ちが近くなりました。
これからは、渡り途中の鳥がやって来るので、目が離せません。
木曽にも春の足音が聞こえてきたようですね。
仲良しのオジロトウネンが、可愛らしいですね!!!
珍しい種か、毎年来てくれるのは嬉しいですね。
そちらのよい環境が気に入ってるのですね。
足が黄色とのこと、識別を教えていただいたので、一度は出会って見たいです。
地震はいかがでしたか?
心配しつつ遅くなりました。
アップされてるから大丈夫かとも・・
沼地での撮影はどのようにされてるのかな?
体力が必要ですね。きっと!!
体調も良くあちこち行けてるようで良かったです。
コロナも中々しぶとく、共存なんて考えてもみなかったですけどねぇ~どうぞ、お気をつけてお過ごしくださいね。こちらもちゃちゃと一緒に春を楽しんでいます。
花達はこれからですけどね。香りもいいもんです。
四万十川は水不足~><~干上がりつつも踏ん張ってまーす(笑)
目立たない冬羽姿、シックな装いでかなり好きです!(^^)!
今年は水抜きしている溜池が多くて、秋以来あえません。
週末は春のような温かさでしたが、明日は10℃以上気温が下がるようです。
ソングバードさんもお体にお気をつけてお過ごしくださいね。
可愛いですね。大きさも14~15㎝とはかわいらしい♡
こちらに毎年来てくれるようになったとは楽しいですね。
でもほんと、仰るように泥の浅瀬にいるところは、遠くから見たら
完全に保護色になっていそうです。忍法泥隠れの術~
こんにちは。
オジロトウネン可愛らしい顔していますね。
一度会ってみたいです。
干潟にもやってくるんでしょうか?
僕も昨年は撮りました。
可愛いシギですね。
沼の鳥たち、ちょっと寂しい感じなんですね。
今年は未だ見ておりませんが、もし居ても自分で識別できるか不安です。
何年経ってもシギチは分かりません。
こんなことって自慢になりませんね。
おはようございます。
数日間暖かい日が続いたので、今日の北風は身に沁みます。
オジロトウネン、以前にも見せていただいていますが、すっかり忘れています。
水辺にいるシギの仲間は馴染みがなくてなかなか覚えられません。
数日前に、このI沼に行き、北側の浅瀬を眺めました。
かなり暖かい日が続き、イカルチドリはどこかに行った様子でした。
浅瀬をセグロセキレイが歩いている程度でした。
あれだけたくさんいたヒドリガモもほとんど、いない様子でした。