1月9日、運動不足解消で、電チャリで大宮第2公園の梅林の様子を見に行ってみました。
さすがに梅林の梅の蕾はまだ硬かったですが、梅林の一角にあるロウバイの花がチラホラ。
中をさらに覗いてみると・・・・
ピンぼけですが、ロウバイの実のようです。初めて見るのですが、乾燥してます。
そして、1月29日、この日は「梅林」の梅の花の様子伺いです。 ロウバイはほぼ満開状態でした。
ロウバイの花を撮るのは難しいですね。毎回どうして撮ったらいいのか? 悩むところです。
一方、肝心の梅林の梅の花は???・・・・・・・続く!!
蝋梅の花、こちらでも甘い匂いを漂わせています。
手入れが雑なのか実がなったままに木が多いですが、これも風情がありますね。
前記事のミニチュアベーカリー、すごい細密な出来栄えですね!
かつては近くの公園に咲く蝋梅と花に来るジョウビタキを待って一喜一憂したものですが。。
最近では寒さと腰痛もありこの公園にも殆ど出かけておりません。
けさのTVで早咲きの梅のニュースを放映しておりました。
我が家の梅は未だ「蕾膨らむ」と言ったところです。
来週ぐらいには開花するのではと楽しみに待っているところです。
こんにちは!
ロウバイ素敵ですね。
蝋細工の、ようにすけすけ感がたまりませんね!
お写真を拝見しながら、ふゎりと甘い香りも漂ってきたような
気持ちになりましたが、私は今年はまだ見に行けてないのです~
そうこうしているうちに花期が終わってしまいそう!
あ、「実」も見つけられましたね。
花の可憐さと結構ギャップがあって、初めて見たときは「え"~っ!?」て
ちょっと変な声を出してしまいましたよ(笑)
ステキなお写真をたくさんありがとうございます^^
いいですねぇ^^
綺麗ですねぇ~^^
実は初めて見ました!!!!!
とっても貴重な1枚に☆^^
ロウバイがあちこちで咲き始めて、春の気配が感じられるようになりましたね。
ロウバイの実、今回初めて見たのですが、面白い形してますよね。
ミニチュアベーカリー展、各地で開催されてるようです。
ロメオさんの近くでも見れるかもしれませんよ。
実に精巧にできてました。
腰痛の具合はどうですか??
私も人のことは言えませんが・・・・
ロウバイと野鳥もいいですね。
ココの蝋梅、梅林の一角にわずかに咲いてるだけなので、野鳥とのコラボは難しそうです。
梅の花も紅梅が咲き始めたようです。
2月になれば、梅林でウメジロが見れると思います。
ロウバイが咲き始めると、いよいよ春近しです。
どうして、こんな蝋細工のような花になったのか??
不思議ですね。
毎年同じような写真になりますが、この花を見ると、心がウキウキしてきます。
春の訪れを感じますよね。
今年は例年と違う場所のロウバイの花ですが、ここのロウバイは少し遅く開花するため、梅の花が咲き始めるころまで楽しめます。
ロウバイの実は初めてでした。
面白い形をしてますね。
今度梅の花を撮りに行くとき、もう少し観察してみたいと思います。
コメント有難うございいます。
このところ鳥写真のほうはご無沙汰気味なのですが、楽しんで頂けて嬉しいです。
音函さんもロウバイの実は初めてだったんですね。
振ると、カラカラ音がしそうです。
中はどんな風になってるのか??見てみたいものです。