寒くなって、新型コロナの勢いが増してきましたね。政府の対策の鈍さも相変わらず。やはり自衛するしかないのでしょうか!
鳥撮りも、珍鳥が入れば、人が集まり密になります。特に狙える位置が狭いと肩と肩が触れるほど・・・・・
大半の人はマスクをしてますが、中にはノーマスクや、マスクをしていても、顎まで下げて喋ってる人もいて、不安ですよね。
そんな訳で、蜜を避けて、最近はフィールドがオープンな沼通いが多くなります。
沼の南側では、相変わらずオオハシシギ3羽・ツルシギ2羽・アオアシシギ1羽・ハマシギ10羽ほどが滞在。
11月8日、そんな様子を動画に収めるために、出かけてみます。少し離れた浅瀬にみんな集まってました。
眠ってる者、羽繕いをする者、動き回ってる者、みんな様々ですが、時折場所を変えながらお休みタイムです。

ここにいるのは、ダイサギ、セイタカシギ、オオハシシギ、ツルシギ、アオアシシギ、ハマシギですが、分かりますか??
ダイサギとセイタカシギは分かりますが、写真が小さいので、他のシギは分からないかもしれません。
一番小さいのがハマシギ、一番大きいシギがアオアシシギ(1羽)、赤い足がツルシギ(2羽)、ツルシギより少し小さくて嘴が長いのがオオハシシギ(3羽)


そんなシギたちの中で、アオアシシギの水浴びシーンなどを動画に撮ってみました。
オオハシシギとセイタカシギが仲良く並んで、餌を捕るところも見れますよ。
しばらくすると、突然、オオハシシギが2羽飛び立ちますが追い切れず、後ろ姿の飛翔です。

お腹が空いたのかな?? 2羽仲良く並んで食事です。なぜかもう1羽のオオハシシギは合流しません。

その後、セイタカシギも合流、しばらくの間、仲良く並んで採餌。


次の動画も、オオハシシギとセイタカシギ、それぞれの採餌シ-ンですが、光の具合が悪くて・・・・言い訳です!!
沼の同じような写真が続きますが、飽きずに見てくださいね。
鳥撮りも、珍鳥が入れば、人が集まり密になります。特に狙える位置が狭いと肩と肩が触れるほど・・・・・
大半の人はマスクをしてますが、中にはノーマスクや、マスクをしていても、顎まで下げて喋ってる人もいて、不安ですよね。
そんな訳で、蜜を避けて、最近はフィールドがオープンな沼通いが多くなります。
沼の南側では、相変わらずオオハシシギ3羽・ツルシギ2羽・アオアシシギ1羽・ハマシギ10羽ほどが滞在。
11月8日、そんな様子を動画に収めるために、出かけてみます。少し離れた浅瀬にみんな集まってました。
眠ってる者、羽繕いをする者、動き回ってる者、みんな様々ですが、時折場所を変えながらお休みタイムです。

ここにいるのは、ダイサギ、セイタカシギ、オオハシシギ、ツルシギ、アオアシシギ、ハマシギですが、分かりますか??
ダイサギとセイタカシギは分かりますが、写真が小さいので、他のシギは分からないかもしれません。
一番小さいのがハマシギ、一番大きいシギがアオアシシギ(1羽)、赤い足がツルシギ(2羽)、ツルシギより少し小さくて嘴が長いのがオオハシシギ(3羽)


そんなシギたちの中で、アオアシシギの水浴びシーンなどを動画に撮ってみました。
オオハシシギとセイタカシギが仲良く並んで、餌を捕るところも見れますよ。
しばらくすると、突然、オオハシシギが2羽飛び立ちますが追い切れず、後ろ姿の飛翔です。

お腹が空いたのかな?? 2羽仲良く並んで食事です。なぜかもう1羽のオオハシシギは合流しません。

その後、セイタカシギも合流、しばらくの間、仲良く並んで採餌。


次の動画も、オオハシシギとセイタカシギ、それぞれの採餌シ-ンですが、光の具合が悪くて・・・・言い訳です!!
沼の同じような写真が続きますが、飽きずに見てくださいね。
相変わらず、川越市の伊佐沼で、順光の位置関係を得ながら、シギ達を撮影なさっています。
ダイサギ、セイタカシギ、オオハシシギ、ツルシギ、アオアシシギ、ハマシギは、撮影用にきちんと並んでくれました。
熱心にシギ撮影に通うソングバードさんへの神からの贈り物です。
おはようございます。
動画っていいなあと思いました。
写真では表せない動きなど一目瞭然ですものね。
それと音楽の効果、引き込まれます。
シギの仲間、説明を受けても分かりません。(笑)
素敵な動画さん。。拝見させていただきました。
ありがとうございます。
応援のポチなどさせていただきます。
自分も鳥撮りには十分注意して3蜜だけは避けています。
幸いにも珍重飛来がないので(笑)
自分が出かけるところは里山か市内の公園とか河川敷。
密集するところは絶対避けているつもりです。
自分の年代でコロナに罹れば命の方が・・・
命を懸けてまでの鳥撮りだけはね~
私は映り込みに出会うとドキドキします。撮らなくちゃと(^^)
シギ達の世界は平和ですね^^。
見てるとほっこりします。
動画じっくり拝見しました。
カワイイですね~
こんなマイフィールドをもっていると、
ネタに困ることはないでしょう。
羨ましいなー!!
私も人の集まりそうなところは避けて撮影に行ってます。
自然とヒトとの距離をとりやすい池や沼に行く回数が多くなります。
こんなにいろいろなシギチが入ってくれるフィールドなら、毎日通いたいです。
特に大好きなオオハシシギ、神戸にも来てほしいです(笑)
シギがまだたくさんいてうらやましいです。特に私の地域には来ないシギたちなので、動画で動きがわかって、とても興味深く見させて頂きました。ありがとうございます。
全国的に感染者が多くなって来ましたね。政府のお粗末な政策のキャンペーン、こうなることはだれにもわかっていたと思いますよね。今頃中止したところで手遅れの感がありますが・・・。何かもっと良い政策はないものでしょうか。PCR検査を無料でできるように資金援助した方がまだ良かった気もしますしね。ワクチンも副作用が心配な面もありますし。早く落ち着いてほしいですね。
鳥たちがちょっと遠かったですが頑張って撮りました。
これから写真を整理するところなんです。笑
動画、鳥たちのシーンに仄々とします。