2月13日、この日もレンジャク探しにA公園を訪れてみたもののレンジャクの姿は無し。
ウソがまだ滞在してるとのことなので、そちらのポイントに移動したものの1羽のウソの鳴き声が聞こえるだけで姿は確認できず。
途中に出会ったのはルリビタキ(瑠璃鶲)でした。
このルリ男君、以前から隣接するゴルフ場と公園側を行き来してるようですが、まだ2W(2年目の冬)の若鳥か??青色が薄い?
枝から地面に降りて・・・・1匹のミミズを見つけたようです。(足元の赤いミミズが見えるかな?)
あっという間に呑み込んでしまいます。
ところでルリビタキって冬鳥の代表選手のように思われがちですが、本州においては「漂鳥」扱いで、北海道や東北地方などでは「夏鳥」。
主に、北海道と本州・四国の高地で繁殖し、冬になると、関東地方以南では低い山や平地の公園などの林に移ってきます。
ルリビタキの雄は綺麗な青い羽を持っていることで人気がありますが、美しい青色に変わるのは生まれてから2・3年経ってからなんです。
若い幼鳥の雄は雌に似た地味な色をしていて、だんだんと青味が増してくるので、2年未満の若い雄は雌と間違えられることが多いようです。
このように、成鳥の羽の色が出てくるまでに数年のかかることを「遅延羽色成熟」といい、他の野鳥でもあまり例はなく、珍しい現象だそうです。
面白いのは、1歳の雄は成鳥ではないものの、未成熟個体ではなく性的には成熟しており,青色の雄と同様の繁殖能力はあるとのことでしょうか。
この子ももう少し経てば、もっと綺麗な青色に変身してるのかもしれません。
その後、この公園のヤドリギにはヒレンジャクが落ち着いたようなのですが、雨の日が重なったりで、まだ見に行けてないんです。
今月末まで居てくれることを願うばかりですが・・・・
見極めが本当に難しいですね。
自分も先日、瑠璃のメスと思って撮りましたが尾羽の色や背中の一部の青色が濃いので???
他のベテランCMさんも交じり相談した結果、オスの幼鳥ではないかとの結論に達しました。
過去には間違って判定していたこともあったかもしれません。
「遅延羽色成熟」の言葉も初めて知りました。
鳥の世界、まだまだ知らない事がいっぱいです。
おはようございます。
遅延羽色成熟、初めて聞きました。
ルリビタキ、気軽に撮っていますが、なかなか奥が深い鳥なのですね!
雌だと思って撮影していても雄の若だった可能性が大いにあると言うことですね!
勉強になりました。
おはようございます!
ルリビタキ
綺麗で可愛らしいですね。
綺麗な青色になるまで、そんなに、年数をかけていたのですね。
知りませんでした😆😆
ルリビタキの若が成鳥と同じくらいの繁殖力があるんですね。
写真の若ぎみは、ブルーのしましまに見えてユニークですね。こんな姿はなかなか見られません。
私の地域にも夏鳥として来るには来るのですが、珍鳥に近いくらい数は少ないです。オスが特に。
おまけに暗い所が好きなので、夏でもなかなか出会えないのがルリ君なんですよね。
私が里山でオスを見たのはもう8年くらい前なのです。涙
大好きな小鳥さんのひとつです。雌雄ともに綺麗ですし、やはり可愛らしい♪
雄が綺麗なブルーの翅をまとうには年数がかかるのですね。
「遅延羽色成熟」羽色も成熟=力強く数年生き抜いてきた雄、
ということで若い雄よりモテるように備わった仕組みかしら?
珍しいというのも含め面白いです。
野鳥の幼鳥はだだでさえ識別が困難なのに、雄と雌の区別も付けづらいルリビタキの幼鳥、悩みの種ですね。
私自身、この時期の雄は全くわからず、いつも雄(?)でごまかしてます。(笑)
「遅延羽色成熟」の野鳥って他にどんなものが居るんでしょうね。
今度調べてみたいと思います。
fukurouさんも初めてでしたか。
特に1年目の雄は識別が困難ですね。
いつも悩んでしまいます。
図鑑では、雄の幼鳥の尾の色が雌に比べて青いだとか載ってますが、実際に現場ではなかなか判断できませんよね。
今度、是非比較してみてください。
ルリビタキの雄は綺麗ですよ。
北海道では夏鳥、札幌の近郊でも繁殖が見れるかもしれません。
虫の世界も不思議なことがいっぱいですが、野鳥の世界も奥が深そうです。
そうなんです。
若君でも繁殖能力はあるそうです。
この個体、多分2年目の冬を迎えたのだと思います。
まだ十分に青色が出てませんが、お茶目で可愛かったですよ。
青森では繁殖が見れるかもしれませんね。
コルリなどと同じように巣は見つけにくいかも??
今年は見れるといいですね。
ルリビタキは都市部の公園の林にやって来ることが多いので、見かける機会はあると思います。
どこかで出会えるといいですね。綺麗ですよ。
「遅延羽色成熟」のメリットは、一説では、繁殖期に雄同士が激しい争いを避ける効果があるとか・・・
(1~2年目の雄は雌と間違えられるのか、成鳥の雄からの攻撃も少ないようです。)
でも、同のようにして雌にアピールするんでしょうね。
不思議なことがいっぱいです。