・・・・・・・続き!
オジロビタキとニシオジロビタキを区別する方法として、前回は嘴と尾羽のことを書きました。
今回は、「上尾筒」と「体色」・「喉」の違いです。
「上尾筒」
オジロビタキの上尾筒は、漆黒色で中央尾羽より濃い。
ニシオジロビタキは黒いものもいるが、通常は灰黒色味や褐色味を帯び、中央の尾羽より淡い。
写真が同じ条件ではないので、比較しにくいのですが、こちらの比較も微妙ですよね。
でも、気のせいか、3枚目のニシオジロビタキ?の方が、上尾筒と尾羽の色の差がはっきりしてるよに見えます。
しかし、この上尾筒についても・・・・・
日本に渡来する個体では上尾筒が漆黒色から暗灰褐色の個体まで様々で、褪色の場合もあるようなんです。
ニシオジロビタキでも擦れているのか真っ黒に見える個体や、オジロビタキでも幼羽が擦れていない個体は上尾筒先端に白色部があり、
明確に上尾筒が漆黒色ならオジロビタキとはいえるが、「漆黒色でないからニシオジロビタキである。」とは言えないそうなんです。
では、次は「体色」と「喉」の部分を比較してみます。
「体色」:一般的に、オジロビタキの体色は暗色で、ニシオジロビタキの方が明るい色をしてるといわれています。
「喉」の部分
オジロビタキの「喉」:白く、灰褐色の胸とのコントラストがある。
ニシオジロビタキの「喉」:、胸はバフ色が強く、淡色の喉とのコントラストは弱い。
下の写真3枚を比較してみます。上2枚の方がコントラストははっきりしているように見えますが光の具合でしょうか??
体色は、下段のニシオジロビタキ?の方が明るくて白っぽく見えます。
以上、長々と書いてきましたが、いかに識別が難しいかを実感しただけで、今回の3種類の写真を比較しても、明確な答えは出せませんでした。
皆さんもご自分の撮った写真を見て比較されてみてはいかがでしょうか。謎が深まるばかりかも?
要は、前回も書いたとおり、「渡来記録が多い年齢である第 1 回冬羽の時点では、この2種の識別が非常に難しい。」ということですね。
最後に、「鳴き声」のことにも触れてみます。
もちろん、今まで両種の囀りは聞いたことがないのですが、今回のニシオジロビタキ?の地鳴きは聞けました。
ニシオジロビタキとオジロビタキの地鳴きも微妙に異なるようですが、私には。今回の地鳴きはニシオジロビタキに近いように思いました。
録音はしてないので、下に紹介するサイトで、比較してみてくださいね。
識別が難しい種ですが、どちらも可愛いことには変わりありませんね。今回のニシオジロビタキ?、こんな向きでも撮ってみましたよ!!
今まで、雄に会えたことがないので、次回は雄とも遭遇してみたいものです。
今回、参考にさせていただいたサイト「香川県の野鳥ファイル」の最後に書かれていた1文が印象的でした。
じゃあどうするの?
【少なくとも、皆が「オジロ」と言っているからオジロ、「ニシオジロ」と言っているからニシオジロといった安易な受け売りは避けたいものです。】
ほかの種でも、よく誤解してしまうことが多いだけに、気を付けたいですね。
(おまけ)
上に書いた世界各国の野鳥の声が聞けるサイト(xeno-canto)は・・・・・・・・こちら
英語版ですが、検索欄(上にある「Search」)にカタカナで入力すると、その下に日本名と学名が入った文字がポップアップするので、それをクリック。
playボタンを押すと、世界各国の野鳥の囀りや地鳴きが聞けますよ。
ダウンロードもできるようです。野鳥に声に興味のある方は、覗いてみてください。
*急いで書いたので、記載ミスがあるかもしれません。間違いがあればご指摘ください。
オジロビタキとニシオジロビタキを区別する方法として、前回は嘴と尾羽のことを書きました。
今回は、「上尾筒」と「体色」・「喉」の違いです。
「上尾筒」
オジロビタキの上尾筒は、漆黒色で中央尾羽より濃い。
ニシオジロビタキは黒いものもいるが、通常は灰黒色味や褐色味を帯び、中央の尾羽より淡い。
写真が同じ条件ではないので、比較しにくいのですが、こちらの比較も微妙ですよね。
でも、気のせいか、3枚目のニシオジロビタキ?の方が、上尾筒と尾羽の色の差がはっきりしてるよに見えます。
(以前撮ったオジロビタキA)
(オジロビタキB)
(今回のニシオジロビタキ?)
しかし、この上尾筒についても・・・・・
日本に渡来する個体では上尾筒が漆黒色から暗灰褐色の個体まで様々で、褪色の場合もあるようなんです。
ニシオジロビタキでも擦れているのか真っ黒に見える個体や、オジロビタキでも幼羽が擦れていない個体は上尾筒先端に白色部があり、
明確に上尾筒が漆黒色ならオジロビタキとはいえるが、「漆黒色でないからニシオジロビタキである。」とは言えないそうなんです。
では、次は「体色」と「喉」の部分を比較してみます。
「体色」:一般的に、オジロビタキの体色は暗色で、ニシオジロビタキの方が明るい色をしてるといわれています。
「喉」の部分
オジロビタキの「喉」:白く、灰褐色の胸とのコントラストがある。
ニシオジロビタキの「喉」:、胸はバフ色が強く、淡色の喉とのコントラストは弱い。
下の写真3枚を比較してみます。上2枚の方がコントラストははっきりしているように見えますが光の具合でしょうか??
体色は、下段のニシオジロビタキ?の方が明るくて白っぽく見えます。
(オジロビタキA)
(オジロビタキB)
(ニシオジロビタキ?)
以上、長々と書いてきましたが、いかに識別が難しいかを実感しただけで、今回の3種類の写真を比較しても、明確な答えは出せませんでした。
皆さんもご自分の撮った写真を見て比較されてみてはいかがでしょうか。謎が深まるばかりかも?
要は、前回も書いたとおり、「渡来記録が多い年齢である第 1 回冬羽の時点では、この2種の識別が非常に難しい。」ということですね。
最後に、「鳴き声」のことにも触れてみます。
もちろん、今まで両種の囀りは聞いたことがないのですが、今回のニシオジロビタキ?の地鳴きは聞けました。
ニシオジロビタキとオジロビタキの地鳴きも微妙に異なるようですが、私には。今回の地鳴きはニシオジロビタキに近いように思いました。
録音はしてないので、下に紹介するサイトで、比較してみてくださいね。
識別が難しい種ですが、どちらも可愛いことには変わりありませんね。今回のニシオジロビタキ?、こんな向きでも撮ってみましたよ!!
今まで、雄に会えたことがないので、次回は雄とも遭遇してみたいものです。
今回、参考にさせていただいたサイト「香川県の野鳥ファイル」の最後に書かれていた1文が印象的でした。
じゃあどうするの?
【少なくとも、皆が「オジロ」と言っているからオジロ、「ニシオジロ」と言っているからニシオジロといった安易な受け売りは避けたいものです。】
ほかの種でも、よく誤解してしまうことが多いだけに、気を付けたいですね。
(おまけ)
上に書いた世界各国の野鳥の声が聞けるサイト(xeno-canto)は・・・・・・・・こちら
英語版ですが、検索欄(上にある「Search」)にカタカナで入力すると、その下に日本名と学名が入った文字がポップアップするので、それをクリック。
playボタンを押すと、世界各国の野鳥の囀りや地鳴きが聞けますよ。
ダウンロードもできるようです。野鳥に声に興味のある方は、覗いてみてください。
*急いで書いたので、記載ミスがあるかもしれません。間違いがあればご指摘ください。
こんばんは。
私のような素人が口を挟めるところなどどこにもありません。
初心者には識別が無理だと言うことだけはよくわかりました。
出会えてから、悩みたいと思います。その時は(あるかないか分かりませんが?)またよろしくお願いします。(笑)
なかなか遭遇する機会が無い、野鳥です。
以前、千葉までオジロビタキに逢いに行きましたが、
何とも、可愛い野鳥でサービス満点で写真を撮りました。
それから、ニシオジロビタキとの判別は robin には出来ません。
体色だけでなく、地鳴きも違うようですね。
興味津々です。(^^)
ニシオジロの方が体の前面が白っぽい気がしますね。
>じゃあどうするの?
の一文、私も大いに気になります。初心者の私は周りの方の意見を参考にしますが、自分なりに調べる必要がありますね。
姿・形以外の羽の色での識別は・・・
羽の色はその時の光線の強弱や光の角度、それに個体差もあるかもしれませんし。。
私如きには到底分かりません。
以前、当地方にも「キムネビタキ」らしき鳥が2年続けて飛来しそれが話題になりました、写真を山階鳥類研究所に送付して鑑定を依頼しましたが結論には至らなかったと聞いております。
鳥の識別は本当に難しく、それはそれで夢があって好いのかもしれませんね。
私には、難しすぎてわかりませんが、どのお写真の子も可愛らしくて癒されます。
こちらでは、オジロビタキも数年に1度会えるかどうかの珍しい野鳥です。
昨年の2月初めてニシオジロビタキが観察出来ました。
体がパフ色で、6枚目のお写真とそっくりな子でしたよ。
喉がオレンジ色の雄も見てみたいですね。^^
微妙な違いは、私にも判断がつかないことが多いです。
植物も、同じようなことがいっぱいあるんでしょうね。
でも、そんなこととは関係なくワクワクしながら調べてる方が面白いのかもしれません。
これからもいっぱい、野鳥写真楽しんでくださいね。
>robinさん
最近、ニシオジロビタキ?の渡来数は増えてるようです。
見る機会は増えたものの、これからも識別には苦労しそうです。
地鳴きも微妙に違うようですよ。
ご紹介したサイトで、じっくり聴き比べてみてくださいね。
来冬も見れるといいですね。
調べれば調べるほど、難しくなってきました。
確かに、ニシオジロビタキの方が、白っぽくてふわふわした感じがします。
これからも悩みそうですが、今度は、男の子を見てみたいですね。
識別には、周りの意見も参考にして、自分で再確認していきたいですね。
>country walkerさん
そうなんです。
その時の光の具合や天候などにとって、映り方が微妙に変化するので、こうした種を識別するときは、悩んでしまいます。
中には、専門家でさえ、識別ができない種も、たくさんあるようで、素人には難しいことがいっぱいありますね。
野鳥識別の難しさ、あらためて認識させられました。
オジロビタキやニシオジロビタキの渡来数が増えてるだけに、これからも悩みそうですね。
私も、綺麗な雄の姿はまだ見たことがないので、来冬以降期待したいものです。
是非見たいですよね。
今度来るときは、どこかに目印をつけてきてほしものです。
オジロビタキとニシオジロビタキの識別は本当に難しいのですね。
じっくり見比べるほどにわからなくなってきそうです。
≫安易な受け売りは避けたいものです、
この言葉、私も胸に刻んでおきます。
ブログで紹介する際、自信のない鳥に関しては?マークをつけてしまいます。
逃げていると思われそうですが、ネット上に間違いの例を増やしてはいけない、と考えてのことなので・・・
私も自分なりには、識別していますが、それは個人的にひっそりと・・・(;^_^A
難しいですね。
わたしにはよくわかりませんが。みんなかわいいですねえ。
我が家の裏庭の雑木林にも小鳥たちがやってきてにぎやかです。ちょこちょこ飛び交っているのを眺めるのが好きです。ソングさんに教えてもらったあの鳥だな、なんて思いながら眺めています。
ここでUPで拝見できることうれしいです♪