世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

「障がい者自立支援法」勉強会

2006年02月14日 | 視察&勉強会
昨日は10時~午後1時まで「企画総務常任委員会」。3月議会に上程される予定議案の説明がずら~っとあって、報告事項もたくさんあり、時間がかかりました。(報告事項はこちら

昼食後には、2時~3時半まで、厚生労働省の課長補佐・柏木出氏(社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課-障害保健福祉改革推進室)を講師に迎え、福祉保健常任委員会主催の「障がい者自立支援法」勉強会が開催されました。(写真)

今、障がいを持った当事者やその家族の方々から、この法律の問題点が指摘されています。一番ネックになるのが、これまでの「支援費制度」の“応能負担”から、“応率負担‥サービス量に応じた一割の定率負担‥”となること。そこに、世帯の収入が加味されるようになったこと、です。

重い障がいを持った方の中には、月に200万円~300万円のサービスを利用している人もあるそうで(だから自立した生活が出来ているのですが))、一割と言っても大変な金額になります。(世田谷区には約90名、そういう方がいらっしゃるということ)

低所得者には様々な減免制度や軽減措置が講じられますが、それがどれだけ機能するか?そこが問題だと感じました。

講師の方の説明では、新しい制度になることで、これまで利用していなかった方々の利用が伸びるという効果が(特に精神障がいの方々に)期待される、とのことですが、メリットとデメリットをよく見極める必要がある、と思いました。

いずれにしても、全議員対象の勉強会は、考え方が違っても、同じ情報を共有しながら問題点を探ることができるので、貴重な機会だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中優子のホームページもご覧下さい

2006年02月13日 | 議員活動
田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝電

2006年02月13日 | 日常生活&プライベート
昨日、知人(ブログ開設を教えて差し上げた高校の先輩)から息子に“合格祝い”の祝電が届きました。

“電報”なんてとても久しぶりで新鮮な驚き&感動でした。(選挙に当選した時は祝電をいただきましたが‥嬉しいものですよね)

その先輩は、ブログ『スロー&クイックで57歳』にも書かれていましたが、毎年、結婚記念日には双方のご両親に「おかげさまで結婚○周年を迎えました」という電報を送っているそうです。

「電報は電話で申し込む方法もあるが、今ではD-メールと言って登録すれば、パソコンで送れる。文章も確認しながら考えられるので非常に使いやすい。是非ご利用ください。」とブログ(2月10日)にありました。

いいかもしれませんね、電報。


今週は、議会も、常任委員会、特別委員会、“障害者自立支援法”や“公契約法”などの勉強会、トラスト協会評議員会、等々、スケジュールがぎっしりです。健康診断(第二次)もあるし、来週23日が3月議会の質問通告〆切なので、今週中に代表質問の内容など検討しておかなければならないし‥‥、大変だ~!!頑張らなくっちゃ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体観察(その2)

2006年02月12日 | 議員活動
ベンツが買える値段だという天体望遠鏡で月(地球からの距離=38万4400キロ)を見ました。クレーターもはっきり見えて感動的!土星(地球からの距離=12億7000万キロ)も、小さかったけれど輪もはっきりと見えました。

月の温度って、昼は100℃、夜はマイナス150℃なんだそうです。すごい温度差ですね。

やっぱりいいなぁ~!!神秘的な夜空、星空。

この他にも、東京農大の天体クラブの学生さんたちが、手作りプラネタリウムを上映してくれました。

終わってからはあたたかいお汁粉!おいしかったです。


その後、祖師谷大蔵駅近くの「宿場」(03-3415-8025)で食事。隣の席にいた若いすてきなお嬢さんたちと知り合いになり「どうして結婚しないの?」に始まり、少子化についての話で盛り上がりました。「下北沢を変えないで!」という訴えも。

政策立案にはマーケティング・リサーチ(現場の声)が欠かせません。意外と、マスコミで言われているのとは違う現状がある、と感じました。

昨日は、ステキな夜空が見られ、息子の高校も決まり、いい日でした!!(この宇宙の創造主に感謝


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体観察(その1)

2006年02月11日 | 議員活動
今日は、祖師谷小学校で行なわれた天体観察に行きました主催「世田谷アドベンチャークラブ」写真:主宰者の川本茂さんと)

夜空と言えば、5年ほど前に知床で見た天の川!あれはすごかった~!!「なに?なに?この星いっぱいの空は??!!」と、驚きでした。

一緒に行った人の中に、二人も、昔“天体少年”だったという壮年(おじさん?)がいて、カシオペア座はどれ、北斗七星はどれ、と詳しく教えてくれたのです。もう、感激~!感動~!

神秘的な夜空を語れる男性って、それだけで魅力倍増というか、絶対、いい!あれは武器になりますねぇ~(何の??)。

あの時は「我が息子も天体少年にしなくては!」と心に誓ったものです。(うう、でも残念ながら夜空には全然興味がなさそう‥‥


「世田谷アドベンチャークラブ」では、サイクリング、カヌー、沢登り、キャンプなどなど、色々なイベントを開催しています。親子でも、子どもだけでも参加可能な企画が盛りだくさん!私も会員になりました。(年会費=ひと家族500円)

(お問い合わせは、TEL & FAX 03-3482-1204 代表:川本茂さんまで)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷フォーラム

2006年02月11日 | 議員活動
   (写真:アフタヌーンティーのチャイ)

10日(金)の夜は3つの用事が重なり、どれも大切なものだったので非常に困りました・・・。

結局、個人的にどうしても外せない用事を優先し、「世田谷区議会女性議員連絡会」(勉強会と懇親会)には出られず、有志区民の方々が主宰している「世田谷フォーラム」の定例会には大幅に遅れての出席。

それでも、下北沢の街づくりについての意見交換会などを中心に、その他にも色々な話題が出て勉強になりました。こうして、区民の方々と直接話ができる機会があるのは、とてもありがたいことと思います。

「世田谷区議会女性議員連絡会」は、今、世田谷区議会には女性議員が(49名中)13人(約26%)いるのですが、超党派で集まって勉強会を開催したり行政の管理職との意見交換会を持とう、という趣旨で、2003年の統一地方選後から始まったものです。

ホント、体が二つ、三つ(時には五つ)ほしい!と思うくらい、色々なイベントや勉強会が重なることが多いですねぇ・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2006年02月10日 | 日常生活&プライベート
昨日、2月9日は私たち夫婦の結婚記念日。今年で丸22年、今日から23年目に突入です。

知り合ったのは33年前ですから、本当に長~い時間が経っているのですが、あっという間のような気がします。

22年前にはまだ珍しかった“地味婚”の走りで、結納も仲人もなし、結婚式はハネムーンを兼ねて、アメリカ・ロサンゼルスのウェイフェア・チャペル(ガラスの教会)で執り行いました。式の参列者は、アメリカに駐在していた友人や知人のみ、という気楽な(&とても安上がりの)結婚式です。

で、写真の時計ですが、結婚祝いに私の妹がプレゼントしてくれた時計。22年間、タイ(バンコク)駐在時も一緒に時を過ごした時計が、ついこの間、とうとう動かなくなってしまいました。

そんなわけで、記念に写真を撮っておきました。22年間、お疲れ様。


今の私があるのは(区議の候補者の話が来た時、全くやる気のない私に対して)「やってみたら?案外向いていると思うよ」と言った夫の一言があるから。

“男女”、“妻”、“主婦”、“母親”という壁を超えて、個人の個性を尊重し、伸ばすことができる関係性っていいな、と思います。

初めて立候補することになった時は子どもが小学校3年生だったのですが、「選挙に出ることになった」と、一応、学校長に報告に行きました。開口一番、「ああ、ご主人が」と言われ、「・・・??いえ、私が」と答えたことがありました。(笑)

まだまだ「選挙」「立候補」「政治家」というイメージは「男性のもの」、なのでしょうね。このような“固定観念(ジェンダー・バイアス)”が払拭された社会になるといいな、と思います。


ところで今年の結婚記念日は息子の私立高校受験の前日で、しかもその息子、熱と腹痛で学校から早退する、というどたばたの一日・・・。私は夜、会合があったので、記念日と言っても特別なことは何もなく終わったのでした。(その、私に区議の道を勧めた夫は、結婚記念日のことなど完璧に忘れているという感じでしたねぇ・・・!ま、いいけど)


田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ(1月15日に更新しました!)、議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい川柳

2006年02月09日 | 趣味&ホッと一息
2月7日の新聞に、2種類の川柳の紹介が出ていました。

よく考えるなぁ~!と感心してしまいますが、何かいいですね。ホッとして、気持ちが和らぎます。


「サラリーマン川柳」(東京新聞)

わが社では 部長のギャグが クールビズ

娘まで 何を聞いても 個人情報

年金の 出るころ妻は 家を出る

耐震の 強度ますのは妻ばかり

フォー!に萌え 意味は知らぬが 言ってみる

チルドレン 昔かすがい 今刺客

待つことが 愛だと知った 地球博

散発代 おれは千円 犬一万

軽くヤバイ ぜい肉よりも わが会社

少子化を 食い止めたいが 相手なし

パパになり 思わず部下に いいでちゅよー

第一生命保険ホームページで優秀作品を選ぶ投票を実施中


「バレンタイン川柳」(朝日新聞)

想定外 義理のつもりが 本気(マジ)チョコに

手作りの チョコに偽造の 疑惑あり

今年こそ ハート射止める 刺客チョコ

熟年の 離婚予告か チョコは無し

賞味期限 わたしもチョコも 崖っぷち

本命が 左遷と聞いて 義理となり

デパ地下で チョコ買う夫 見てしまい

髪とチョコ 減りゆく数を 嘆く父

願わくば 娘よチョコは パパにだけ

■入選作品はメリーチョコレートカムパニーのホームページで公開中


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断(その1)

2006年02月08日 | 日常生活&プライベート
昨日は午前中“健康診断(第一次)”で、保健センターに行って検査を受けて来ました。

尿検査→血液検査→X線撮影→問診(栄養相談、運動相談、生活習慣)→眼底検査→身体計測→心電図→肺活量計測→視力検査というコース。(私は受けませんでしたが、この後にバリウムを飲む胃の検査があります)

気になったのは・・・、身長&体重(昨年とほぼ同じ。よかった!)、視力(両眼とも1.5。でも近くは0.4と0.3・・・昨年は両眼とも0.7だったのにショック!)、肺活量(4150ml、昔に比べたらかなり落ちているけど、昨年からは全然落ちていない。よかった!)・・・というところ。

学生時代、肺活量が6000ml以上あった夫、数年前の検査で4300しかなかったらしく、“真剣にヤバイ!”とショックを受けていました。で、私のこと“何にもやってないのにまだそんなにあるの?驚異(脅威?)的!”と。

数値に一喜一憂しても仕方ないのですが、目安にはなりますね。


そうそう、1月31日のブログに「ランチを分け合って食べ、一緒に映画を観た友人が、その日の夜、高熱を出し、インフルエンザに罹った」と書きました。

その数日後に、テレビで「インフルエンザは飛沫感染というより空気感染に近い」ということを証明する番組をやっていました。(誰かがくしゃみや咳をすると、インフルエンザウィルスは空気中に12時間近くも残っているそうです)

多くの方から「その後、大丈夫ですか?」とご心配いただきました。(ありがとうございます!)私も「空気感染?ああ、もう絶望的か・・・」と思いました。

でも、それが、全然大丈夫!だったんですよね~(潜伏期間は2、3日らしいですから)!我ながらすごい体力(抵抗力?)と思った次第です。

でもでも、まだまだこれからも油断は出来ません。皆様もお気をつけ下さいね。

手洗い、うがい、人ごみを避ける
手洗い、うがい、人ごみを避ける
手洗い、うがい、人ごみを避ける
      ・
      ・
      ・
この他に、「乾燥させないこと」にも留意しています。いつもペットボトルの水かお茶を持ち歩いて、喉が渇いたら即、すぐ、喉を潤す!これ、効果的だと思います。マスクもね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの安全週間

2006年02月07日 | 心の健康&自殺対策
  (2月7日東京新聞)

最近になってようやく、“自殺予防対策”という言葉を目にしたり耳にしたりすることが多くなりました。

“自殺は個人の問題”から“社会の問題”という認識が少しずつ広がってきたこと、自殺予防の必要性が認識されてきた証拠、だと思います。

わが国では、連続7年間、自殺者の数が3万人を上回り、その7割以上が男性です。しかし、この記事によると、自殺者の10倍以上いるといわれている自殺未遂者は、(この調査によると)女性の方がずっと多かった、ということです。

まだまだ、自殺問題は様々な分析と対策が必要だと改めて感じました。

春に増える自殺防止のために、交通安全運動にならって、「こころの安全週間」を設けたらどうか、と、東海大医学部の保坂隆教授(精神学)が提案しているそうです。

私も、「心の健康」をテーマに、自殺予防対策を議会で訴えていますが、世田谷区だけでなく、全国的な取り組みが必要だと考えます。

自殺予防に取り組んでいる他の自治体の例を参考に、また議員同士も連携をとって、今後も調査・研究し、実効性のある予防策を提案していきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6時間休みなし!「補正予算説明」

2006年02月07日 | 議員活動
 (写真:委員会室にて会派で説明を聞く様子)
 
昨日は、午後1時から夜7時まで、6時間ぶっ続け(休憩なし!)で、「平成17年度補正予算説明」に始まり、各所管から新規事業や各種計画案などの説明を受けました。

本当は、6時間でもまだまだ足りない!という感じなのです。ひとつ一つの事業や計画案について、もっともっと聞きたいことがあり、考え方を議論したいことがたくさんあります。最低限のことを確認しただけで夜7時、です。

説明する側も、自民、公明、区民連、ウチ(せたがや政策会議)、共産党、一人会派(5人まとめて)、計6回、同じ説明を繰り返すのも大変なことだろうと思いますが・・・、でも、自分たちが担当していることだけわかっていればいいのだから、やっぱりトータルに知っていなければならない議員の方がずーっと大変・・・!

そうなんです。「私たち区民の生活はトータル」。でも「行政は縦割り」。なぁ~んか、これを打破する方法ってないものだろうか?と、説明を聞きながらつくづく感じた次第。

今回、福祉の障がい者関係の計画には、トータルな考え方が盛り込まれていて、なかなかいいぞ!と思いました。(だけど、実際、施策を展開するとなると、道路のバリアフリーは、住宅は、介護は、教育は・・・、と縦割りに分かれていくんですよね。十分な連携をとってもらわないと、と思います)

3月の予算委員会に向けて、1月24日の「当初予算案」の説明時にも、各所管から色々説明&報告がありましたが、昨日の分を含め、重要案件や計画案、条例案などがたくさん出ています。

資料を読みこなすだけでも、ものすごい量!!議会&予算委員会の質問づくりに向けて、また忙しくなりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「性と健康を考える女性専門家の会」勉強会

2006年02月06日 | 視察&勉強会
  (田中優子のホームページもぜひご覧下さい)

昨日(日曜日)は午後2時~6時過ぎまで、「性と健康を考える女性専門家の会」の勉強会があり、出席しました。

①「ジェンダー・センシティブな医療とは」一橋大学社会学部助教授:宮地尚子さん
②「この病院・医師にかかりたいと思うには~受診者からみた女性の診療への配慮~」子宮・卵巣がんのサポートグループ・あいあい主宰者:まつばらけいさん③懇談会

医療の世界にも、ジェンダーの視点というものが必要であること、その教育が行なわれていないこと、などなど、様々な問題点や課題が挙げられました。

一般に、女性は女性の医師に診てもらいたい、という希望が多いように思いますが、まだまだ女性の医師が少ないから(一番多いと思われる産婦人科でさえ10数パーセントということ)、その希望に添えないという現実があるという課題があります。

しかし、最終的には、「女性の医師がいい、ということより、“人による”。男性医師であっても信頼できる医師であれば構わないということがありますよね」という話に。

「医師や看護士の立場だと、患者の気持ち、患者の立場を忘れがちで、今日の勉強会はとても参考になった」という声もあり、忙しい医療従事者の方々がこのように熱心に勉強会を開いて研究しているということ自体に、毎回感動しています。

興味深かったのは、「不妊治療をしていると、女性より男性の方が、自分に原因があった時の落ち込み方がひどくフォローするのが大変である」ということ。そこにも、“ジェンダー・バイアス”(社会的性別、偏見・・・男性たちは、統率、支配、管理、強く、大きく、勇敢、性的攻撃性・活発さ・・・等々が社会的に期待され求められている・・・)があるからだなぁ、と感じました。

生まれ持っての性差を考慮した医療はこれからますます必要とされていくでしょう。一方で、社会的な性規範(男はこうあるべき、女はこうでなければならない、という考え)による個人の可能性や個性を制限する偏見はなくしていかなければ、と思います。

この他にも、患者が一番必要としていることが医療現場で行なえない、その原因となっている診療報酬の問題など、様々な意見が出され、議会に身をおく立場としても大変参考になりました。

私のほかにも、一人、男性の議員(国会議員の方だと思います)が参加していましたが、「議員バッチを廃止することを提唱している」とのこと(そのニュース、最近、新聞で読みました!)。・・・彼の背広には議員バッチが光っていましたけど??!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤晃先生を偲ぶ会

2006年02月05日 | 日常生活&プライベート
4日(土)は、母校「中央大学杉並高校」で生物を習った佐藤晃先生(昨年1月に難病の“脊髄小脳変性症”で亡くなられました)を偲ぶ会に参加しました。

200名以上の参加者があり、佐藤先生のお人柄が偲ばれました。

定期試験の問題には「山口百恵さんの血液型は◇型。お父さんは△型です。お母さんの血液型は何型でしょう?」みたいな(こんな簡単な問題ではないのですが、例えるとこのような)当時人気のアイドルや芸能人の名前が出てくる、思わず吹き出してしまう、ユニークな先生でした。

“脊髄小脳変性症”は、小脳と外部の神経を連絡する神経周辺が変性し機能しなくなるために起こる病気だそうです。原因不明で治療方法もなく(対症療法のみ)、運動失調が進んでいく病気です。

佐藤先生は「日本の難病治療の研究、医学の発展のために」という生前からの遺言で、自らの体を献体に提供されたそうです。(気持ちはあっても、なかなか実際にできることではないですよね・・・)

高校時代のお元気な姿が思い起こされました。この会を開催して下さった世話人の旧先生方、卒業生の皆様、ありがとうございました。

佐藤晃先生のご冥福を心よりお祈り致します。
(合掌)


※そんなわけで、今日は、「女性のための政治スクール(第12期)」の初日だったし、興味のある勉強会、講演会が他に3つも重なっていたのですが、“偲ぶ会”を優先しました。体が5つほしい!という土曜の午後でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察の後で・・・

2006年02月04日 | 議員活動
昨日、横浜みなとみらいまで、会派メンバーで「震災対策技術展」を視察に行ったことは、この一つ前の記事に書きました。(小泉たま子議員は所用のため欠席だったのですが)

視察終了後、みなとみらいから世田谷まで戻って来たのですが、遅くなってお腹も空いてしまったので、3人で区役所近くのお好み焼き屋さん「ぼちぼち」で食事。(障がい児の学童クラブを運営されている「わんぱくクラブ」主催の“太田裕美コンサート”、視察の後に行けたらと思っていたのですが、やはり行けませんでした。残念・・・!)

前々から気になっていたお店だったので、やっと行くことができて満足!店内は2階もあって、外から見たよりも広いです。ここは俳優の伊原剛志さんがやっているお店だそうです。

大庭さん富永さん、ホント、疲れましたねぇ~!でも、こういう視察(情報収集)って大事だなぁ、と改めて思いましたよね。お疲れ様でした~!!


※もしまだ視察報告をご覧になっていない方は、こちらを見て下さいね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震災対策技術展」を視察

2006年02月04日 | 議員活動
  (横浜みなとみらいにて)

3日は、横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)で開催されている「震災対策技術展」に会派メンバーで視察に行きました。(小泉たま子議員は所用のため欠席)


詳細についての報告は、たくさんの写真とともにホームページに載せましたので、ぜひこちらをクリックしてご覧になって下さい。

やはりこういう視察(情報収集)って必要だな、と実感して帰って来ました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村