横浜焼売(シウマイ)物語2025

ハマっ子のソウルフードは崎陽軒のシウマイ。漫画書き柴犬溺愛落語らぶ晴れ時々ランニング、更新随時

hachi

2025-01-31 | わんことにゃんこ
一年ぶりの渋谷は色々変わっててもう、お上りさんです。
渋谷といえば渋谷事変、ではなくハチ公前の待ち合わせ世代です。
だからハチ公に会って行きたかったんだけど、地下から地上に出るだけで一杯一杯
その上改札口も変わっていて出口間違えて会えなかった(*´Д`*)
義母の話ではそのリアルハチ公をリアルタイムで見かけたことがあるそう。教会のオルガニストでもあった義母は仕事帰り?に屋台のそばでお客さんに焼き鳥もらってるところを横眼で見ながら乗り換え駅に向かったんだって。いつの間にかいなくなって風の便りに亡くなったことを知ったそう。すでに鬼籍にある義母。まだ元気だった時にもっと話を聞いておけばよかったなあ。
本当に市民に身近な存在だったのねえ。
地下通路でみかけたハチ公のマスコット

銅像が建てられただけでなく、映画化されたり、今や渋谷のマスコットキャラクターが作られたり
当のハチも飼い主さんもそこまでは想像してなかったよね。

おまけ:金太郎飴のハチ?


メジロちゃん

2025-01-25 | 日常茶話
冬の間、庭の花りんごの枝にダメージみかんやリンゴを刺している。
スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、たまにオナガ?
今日はメジロ



専用

2025-01-24 | 横浜ラブ
わんこたちにも水分補給は大事です。

水を飲ませているときに、わんこのリードを繋ぐグリップ、可愛いね!
みなとみらい・ハンマーヘッドにて

鳩の中から

2025-01-21 | 日常茶話

だるまさんが出たよ
蓋を開けたら

縁起物がザクザク
一番底にあったのは
願掛け叶うかな
だるまさんに何をお願いしたかはひ・み・つ

先日、萩子さんの納骨済ませてお寺さんに挨拶に伺ったら、
可愛いお年賀いただきました。






時間ですよ

2025-01-20 | 横浜ラブ
タイトル見てこれが昭和の銭湯ドラマだってわかった人、ナカーマね!

昨年秋に我が家はようやく水回りのリフォームに着手。
トイレ以外の水回り(キッチン、洗面、浴室)がしばらく使えなくなるという状況に。
で、まず探したのが銭湯。
近所にあった3軒の銭湯はすでに廃業。
もうこの辺にはないんじゃないかと思ってたら、
ワンコ散歩仲間やご近所友人のJちゃんから『あるよ』『確か〇〇の前の道を…』
と、情報が。
それを頼りに詳しく検索したら

わー!!銭湯なんて高校の合宿以来、かも!!!

大きな団地(昭和!)の中にひっそり営業中。
見て、この可愛い下駄箱!

これ、木札(持って帰っちゃダメよ!!)


中は撮影できませんが、
番台があって男湯と女湯を仕切ってある。
ここでお金を払って入場するスタイルも昭和。
脱衣場のロッカーは木製。
上の段は常連さん仕様。扉に名札がついてます。
その常連さんのロッカーキーはといえば、
目の前の掲示板にずらっとぶら下がり中。
個人情報は?セキュリティは?ってうるさい人は
鼻っから来ない。
ここだけは時間がゆったり昭和。
私が行った時間帯は空いていて
祖日は貸切状態。
その後何回めかにご一緒になったお姉様たちが、
いろいろ教えてくださいましたよ。
『今日はね、お友達に誘われたの』
『内風呂はあるんだけど狭いし、ここだとゆっくりできるから』
『県営団地に内風呂がつくようになってお客さんがぐっと減ってね‥』
『そうそう他にもあった銭湯もこの辺りじゃここだけ』
『時々くるのよ、ふふふ』
確かに一人二人暮らしだと、
お風呂沸かした後、お湯を使い切ったり掃除をしたりが億劫。
まして高齢になるとお風呂場掃除は危険も伴う。
その点
なんの気兼ねもなくゆっくり
ここは浴槽が三つあって一つは源泉を沸かしたお湯
神奈川の源泉は鉄分が多いので赤茶色です。熱め。
隣がジャグジー、三つ目は普通のお湯風呂。
好きなだけゆっくりたっぷり浸かることができる銭湯は嬉しいね。
530円の贅沢。

あ、もちろん湯上がりの一杯ビン牛乳も健在です!
フルーツ牛乳はなかったけど、コーヒ牛乳あり。
さらにスーパードライ、ポカリ、リンゴジュースなどなど
充実のラインナップでした。

いい湯だな(ハート)

中乃湯
〒220-0053  横浜市西区藤棚町2-197-37
営業時間15:00~22:00
定休日 木曜日



めでたさも中位(くらい)なりおらが春

2025-01-18 | 日常茶話
遅ればせながら、新春のご挨拶。
乙巳(きのと・み)の年はこれまでの努力や準備が結果を出し始める年、
だそうです。
良い一年を重ねられますように。

30年目

2025-01-17 | 日常茶話

30年前、阪神淡路大震災の当日、私はやはりランニングしていました。当時はWi-FiもBluetoothも普及しておらず、家に着いて家人が「神戸が大変なことになってる!」という言葉でこの災害を知りました。このニュースさえなければ、何も知らずシャワーを浴び朝食の準備をしていたはずです。
時を同じくして朝食を囲むことなく惨禍の中、家族の名を呼び続ける人々がいることのチグハグさに呆然としました。テレビの番組は軒並みこの映像で溢れ、まるで特撮映画のようなニュース画面に言葉もなかったことを思い出します。
この日、日常はいとも簡単に壊されるという事実に改めて日本中が驚愕していたと思います。同時に、防災、ボランティアという言葉が良くも悪くも市民権を得たのも事実です。
「安全であるからこその日常」という言葉、今も肝に銘じています。
この日亡くなられた方のご冥福を祈りつつ…。

サイコロ

2024-09-16 | 今日はこれをいただきます
サイコロキャラメルは北海道限定生産になったてしまいましたが、

はて?これは?!

私たち(私と妹)が「スヌーピー御殿」と呼ぶ「スヌーピータウン」で見つけたのがこのコラボ

はこがすてれられないではないですかこれでは…………(心が動揺しています)





みんなどこかで繋がっている

2024-09-10 | 日常茶話
ラストマイル見てきた。


舞台は西東京市ってだけでニヤニヤ( ^ω^ )
するひとはもう例のアレから続編待ってた人ざますね。
でもそんなこと抜きにしても伏線伏線伏線の嵐
怒涛の展開だ、クソ!
最後にちゃんと消化されるんだけど
それから?という余韻を残してくれるのは
もう感動ものでございます。
ラストマイルって巨大物流の最後、下請けが直接カスタマーに商品を届ける流通の区間の事。
全てがここから始まる物語。
個人的に嬉しかったのは
あのシリーズでそれぞれ高校生だった2人が当時の関係者と新たな関わりを作り出していたこと。
この作品が絶望で終わらないのは、おそらく一人ぼっちにならず周囲と関わることが希望に繋がるんだって気づけるところ。
TVドラマのオマージュではなく、全ての人はこの世界のどこかで繋がっているんだぜ❣️ってメッセージじゃよ、キュルン!




今日いち-2024年8月31日

2024-08-31 | BOOKS & DISCS
囲碁も将棋もやらない。ルールもわからない。けれど、このキラキラした光にあっという間に包まれてしまった。きっとまた何度も読み返すだろう。聖に会いたいので。