横浜焼売(シウマイ)物語2025

ハマっ子のソウルフードは崎陽軒のシウマイ。漫画書き柴犬溺愛落語らぶ晴れ時々ランニング、更新随時

大岡川をハゼは下る

2010-11-11 | APEC2010点景

横浜市内を横浜港に向かって流れるのが大岡川
古くは港に荷揚げされた貨物の運搬に欠かせない交通網のひとつ。
最近ではタマちゃんというゴマアザラシで有名になりました。現在も屋形船や釣り船、シーバスが往来しています。
こちらもご多分に漏れずAPEC特別警戒中にて海上保安庁の巡視船や県警の爆発物処理班などが出動警戒中。



でもね、爆発物があろうがなかろうが、この時期はハゼが上流から海に向かって下って来るそうです。
この日も住吉橋という大岡川を跨ぐ歩道橋の上から釣り糸を垂れるおじさんが教えてくれました。
餌は、エビ。今日はひとパック498円のブラックタイガーですって。


おじさんが言うには、
毎年この時期は釣り船に乗るのだけれど、今年はAPECの警備上、期間中釣り船、屋形船は営業禁止。
どうりで最近、このおじさんの他にも、橋の上や河岸で釣り糸を垂れる人が目についたはず。

お!
言ってるそばから!!
大漁ですね。


◆Twitter◆


横浜焼売物語今昔(後)

2010-11-10 | APEC2010点景
横浜2010 APECに備え高校生ボランティアが活躍中。


tweet した後、気になって、横浜駅の彼女たちに直接聞いてみました。
どんな人が実際にくるの?
たいていは(日本人旅行者の)道案内。ときどき外国の人です、って。
市内の高校生有志。二人一組で活動中。プラカードは支給品。
なんとか意志を伝えたいと、メッセージを張っているチームもありました。

彼女たちは明るくて、人と話をしたい、何かサポートしたい!という気持ちが、
言葉を交わすほどどんどん伝わってきます。
駅の雑踏の中、楽しいことばかりじゃないかもしれないけれど、きっと大丈夫。
会期終了まであと4日。たくさんに人に出会ってほしいなあ。

◆Twitter◆

エーペック?どうしてAなんです?Bじゃいけないんでしょうか?

2010-11-02 | APEC2010点景
APEC(エーペック:アジア太平洋経済機構)の国際会議が、今月7日から横浜みなとみらいのパシュフィコ国際会議でひらかれます。平たくいうと『太平洋に面する国同士、ここは仲良く手を組んで、商売繁盛しようじゃないか!』という話し合いをするわけですね。
力の入れ具合はといえば、公式~地元レベルまで、こんな感じ…。

*公式ポスター

*地元小学生のAPEC歓迎絵画ポスター展

*町内会用?

ところで、事務所のあるビルにも警戒中のお巡りさんが、巡回にきました。それも、群馬県警のひと。
通勤ルートの地下道をあがったところで、いきなり秋田県警のお巡りさんが立っていたのには驚いた。こんなところにまで…!!

お昼を買いに外に出たら富山県警の巡査がふたり組で警ら中。
そういえば、桜木町駅の広場には岩手県警。
横浜駅東口では、長野県県警と岐阜県警が。


そんなこんなで、
横浜を歩くと防弾チョッキの着用の全国のお巡りさんに、かなりの確率で遭遇します。
が、こんなに全国から横浜市に警察官を投入して、地方の安全管理はどうなってるのか、
ちょっと心配。

◆Twitter◆