所用で東銀座まででかけました。
江戸に出るとキョロキョロしてしまい、目的を忘れてあらぬところに入り込んでしまいそうになります。
この日も大事な用事を忘れないように、よそ見をしないように、と一生懸命自分に言い聞かせて行きました。
そのかいあって、無事任務終了。
…ので、早速キョロキョロ。
気になっていたのが歌舞伎座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/7afeef9038b0e6fa14b549bd42958972.jpg)
これは平成22(2010)年のお正月の歌舞伎座です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/61b6860d0ceb09427ed3da5a0274c585.jpg)
4月に取り壊しと立て替えが決まっていたので、道行く人が写メしている姿を多く見かけました。
平成23(2011)年春。震災直後だったと思います。工事は続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/d3b0a128157fd48e521e327ca11dcc95.jpg)
そして平成24年5月の歌舞伎座です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/1df449d65f5c51e4654702536c02fff8.jpg)
完成予定図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/edffd18f867f1c8a3794ac0ef8370236.jpg)
今回の立て替え工事については、景観や伝統といったことから反対意見や、懸念する声もあったようです。
伝統ある物をそっくり残すのも伝統、伝統を継承しつつ時代と融合させるのもまた、伝統です。
無責任な『模倣』がいちばん厄介じゃないかな。
歌舞伎座は明治大正昭和と何度か立て替えられ、
その中でちゃんと時代に受け入れてきたのだから、
関わる人たちはきっと真剣に歌舞伎座を残したいと考えて知恵を絞ったに違いないです。
だから個人的には、平成の歌舞伎座をしっかり見てみたいと思う気持ちの方が強いなあ。
この櫓が再びあがるのは、来年(平成25年)の春です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/6d19c7ff6b512c872e3a18782e68fb1d.jpg)
余談ですが歌舞伎を初めてみたのは高校生の時。
あんまり昔なのと、
初めての江戸に緊張MAXで、京急の乗り換えを間違えないように、友人とはぐれないようにと
そちらの方が精一杯だったために演目はまったくおぼえおりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
が、場所はまさにこの歌舞伎座でした。
このあと銀河プラザ(岩手アンテナショップ)を覗いたり、銀座三越の別館を覗いたり、銀座熊本館(熊本アンテナショップ)を覗いたり
えへへ……本当にキョロキョロしてきましたとさ!
ところで熊本物産館は、例のゆるキャラに占拠されておったぞよ!!恐るべし!く●モン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/ee0a159111c5a90596572a44206e7c17.jpg)
こちらは去年震災直後にぐんまちゃん家(群馬アンテナショップ)前で頑張っていたぐん●ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/05fa76a589027717f1b929d34679ce8b.jpg)
はっ!!もしかして、歌舞伎座にもそのうちゆるキャラって、あり??
江戸に出るとキョロキョロしてしまい、目的を忘れてあらぬところに入り込んでしまいそうになります。
この日も大事な用事を忘れないように、よそ見をしないように、と一生懸命自分に言い聞かせて行きました。
そのかいあって、無事任務終了。
…ので、早速キョロキョロ。
気になっていたのが歌舞伎座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/7afeef9038b0e6fa14b549bd42958972.jpg)
これは平成22(2010)年のお正月の歌舞伎座です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/61b6860d0ceb09427ed3da5a0274c585.jpg)
4月に取り壊しと立て替えが決まっていたので、道行く人が写メしている姿を多く見かけました。
平成23(2011)年春。震災直後だったと思います。工事は続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/d3b0a128157fd48e521e327ca11dcc95.jpg)
そして平成24年5月の歌舞伎座です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/1df449d65f5c51e4654702536c02fff8.jpg)
完成予定図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/edffd18f867f1c8a3794ac0ef8370236.jpg)
今回の立て替え工事については、景観や伝統といったことから反対意見や、懸念する声もあったようです。
伝統ある物をそっくり残すのも伝統、伝統を継承しつつ時代と融合させるのもまた、伝統です。
無責任な『模倣』がいちばん厄介じゃないかな。
歌舞伎座は明治大正昭和と何度か立て替えられ、
その中でちゃんと時代に受け入れてきたのだから、
関わる人たちはきっと真剣に歌舞伎座を残したいと考えて知恵を絞ったに違いないです。
だから個人的には、平成の歌舞伎座をしっかり見てみたいと思う気持ちの方が強いなあ。
この櫓が再びあがるのは、来年(平成25年)の春です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/6d19c7ff6b512c872e3a18782e68fb1d.jpg)
余談ですが歌舞伎を初めてみたのは高校生の時。
あんまり昔なのと、
初めての江戸に緊張MAXで、京急の乗り換えを間違えないように、友人とはぐれないようにと
そちらの方が精一杯だったために演目はまったくおぼえおりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
が、場所はまさにこの歌舞伎座でした。
このあと銀河プラザ(岩手アンテナショップ)を覗いたり、銀座三越の別館を覗いたり、銀座熊本館(熊本アンテナショップ)を覗いたり
えへへ……本当にキョロキョロしてきましたとさ!
ところで熊本物産館は、例のゆるキャラに占拠されておったぞよ!!恐るべし!く●モン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/ee0a159111c5a90596572a44206e7c17.jpg)
こちらは去年震災直後にぐんまちゃん家(群馬アンテナショップ)前で頑張っていたぐん●ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/05fa76a589027717f1b929d34679ce8b.jpg)
はっ!!もしかして、歌舞伎座にもそのうちゆるキャラって、あり??