ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

遺言弔辞・遺す言葉

2017-10-27 15:35:01 | 人生を「生かす」には

@弔辞ほど人を心から感動させ、体全体に悲しみを感じるものはない。 故人の素晴らしい人生を如何に生きてきたか、遺された家族、親族、友人等に語りかける言葉はそれぞれあれど、心に遺る言葉、イメージは永遠に生き続けると信じる。そう思うとこれからの弔辞は本人(故人)の言葉を参列した皆に遺したくもなる。 遺言書なる「遺言弔辞」はあるのか。

  • 弔辞や追悼文は特別な文章、心が折れそうな時に、弱っている時に送る言葉
  • 故人とのつながりの思い出
  •             故人の声、眼差し、笑顔、表情、仕草、大事にしていたこと、打ち込んでいたこと、最後まで変わらなかった信念、その人の生き様を描き出す言葉−心で味わい、真似して取り入れれば役たつ
  • 「あなたは〜でした」
  •             「木や草花を愛した人でした」
  •             「ささやかな命をすごく大事にしていた人でした」
  •             「まっすぐに〜していた人」
  •             「相手の心をやわらかく包み込むように話す人でした」
  •             「君のちんもくと測り合えるほどの言葉を持っていない」
  •             「言葉がない」
  • 「時・思い出」       
  •             「この人があったから今の自分があります」
  •             「もしその人がいなかったら今とは違う自分になっていた」
  •             「あの時の瞬間が忘れられない」
  •             「あの頃思っていたことをどうしても伝えたい」
  •             「こんなに長い間、こんな風にしてもらいました」
  •             「あの日、あの時、あの瞬間の偶然は不思議だった」
  •             「〜とおっしゃった」
  •             「あなたは立派にやりきりました。悔いはないでしょう」
  •             「故人からこんな思いを引き継いだ」
  •             「彼のここが凄かった」「〜が凄い人だった」
  • 「死者に語る。弔辞の社会学」
  •             死者観
  •             伝記的要素
  •             人物・性格論
  •             現代史的要素・社会的業績
  • 「故人の言葉・信念」       
  •             「素直な心になりましょう。素直な心はあなたを強く正しく聡明にします」松下幸之助
  •             「飽くなき理想を燃やし続けられた生涯」
  •             「心に大きな空洞が生じたような寂寞の思い」
  •             「どうぞ天国から見守ってほしい」
  • 「事情」
  •             「こんな時にこうなって残念です」
  •             「思い返せば〜」
  •             「私がなにより感心したのは〜」
  •             「もし故人の〜を一言で表現するならば」
  •             「まるで暑さを忘れ涼しい、清い方でした」
  • 「短歌は亡くなった人を思って詠む挽歌の伝統がある」
  •             「1日が過ぎれば〜」
  •             「この身は〜」
  •             「歌は遺り〜」

「バランス感覚」で理想の人生

2017-10-27 15:03:33 | 人生を「生かす」には

@何事にもバランスが必要な人生・教訓・仕事 etc.  特に人間社会は「欲の節度」のバランス、特に「私欲」(自己満足型人間)に走りがちな人がめっきり多くなったのではないかと思う。その様な人に限っていつでも、どんなことでも不平不満を言い続ける。何事にも満足できない人は、人間関係も不安定になり、ついには「親友」と言える存在をも失う。論語では「子曰く、位なきことを患えず、立つ所以を患う。己を知ることなきを患えず、知らざるべきことをなすことを求むるなり」(不平不満を言っている内は自己実現など程遠い)。 「論語」は「理想の人生」「最高の人生」「素晴らしい人生」を作り出す。 さてこの渋沢栄一流の「論語」訳は如何に!

  • 渋沢栄一流の人生哲学人生論「論語」
  • 今ある立場での使命、義務、責任を如何に全うするかを考え、その実践に全力を傾注、事業の成功に「論語」がある。「論語」の教訓は実践してこそ価値が判る。判断に苦しむときにこそ最も頼りになる存在
  • 「本物は実践で掴むしかない」
  •             人を選ぶなら生半可な知恵者よりも純朴な人を選ぶ
  •             度を越した「礼」は人間関係を台無しにする
  •             学問バカは本物の価値を体で知らない
  •             今の自分は人のために何ができるかを問え
  •             日頃「3省」は頭を鍛える絶好のトレーニング
  •             何事も実践が先決、頭で考えるのはそれからでもよい
  • 「誤解を恐れてはならない」
  •             仕えた人を決して裏切らない
  •             自分の意見をはっきり進言できる勇気をもて
  •             誤解を恐れていたら小さな自分で終わってしまう
  • 「人間の器量は何で決まるか」
  •             訪問者を拒まず、あって率直に意見を交換する
  •             人物選択孔子の3段階観察法「視・観・察」 (肉眼・心眼)
  •                         外部に現れた行為の善悪正邪
  •                         行為の動機
  •                         人の心の拠り所はどこか、何に満足しているか
  •                         相手が「喜ぶもの」を見れば器量が判る           
  •             明治の「維新三傑」=大久保・木戸・西郷
  • 「楽しんで溺れず、哀しんで落ち込まない心」
  •             一時の成功で失敗する理由は「溺れること」
  •             節度は守っても薄情冷淡な人であってはならない
  • 「物事を見る基準をどこに置くか」
  •             すでに起きてしまった事実は肯定して出発せよ
  •             見過ごすべき過ち=無意識の場合と有意識では全く違う
  •             悲観的な人ほど他人の欠点しか見えない
  • 「自己実現を可能にする心の法則」
  •             道理に合うかどうか考え、合えば思い切って決行する
  •             不平不満を言っている内は自己実現など程遠い
  •             人間関係も以心伝心で通じれば本物である
  •             今の自分で人の心をなびかすことができるか(智と判断力)
  • 「無理して自分を大きく見せていないか」
  •             自分の行動に確たる信念があれば失敗しない
  •             最善の処世法は知ったかぶりをしないこと
  •             黙して答えないときは表情、態度に気をつけよ
  • 「人間関係に苦労する人ほど自分を知らない」
  •             根本ではなく枝葉の弊害を指摘して根本を正す
  •             対人関係は形式にこだわるより心に重きを置け
  •             礼を弁えられる人材を採用すること
  •             傍若無人な振る舞いは必ず大きなツケとなって戻ってくる
  • 「燃える心を失ったら死んだも同然」
  •             人生は逃げたら負けだ、勝ちグセをつけよ
  •             部下を伸ばすのは結局厳しい上司
  •             人間は丸すぎても返って転びやすい
  •             主張は自信をもって発言、ためらっては卑屈になる
  •             時にはじっくり「待つ」ことで道は開ける
  • 「薄っぺらな付け焼き刀はすぐ見抜かれる」
  •             いくら雄弁でも口先人間では人を動かせない
  •             口にしたことは必ず実践しているか
  •             人間の「徳」が人を吸い寄せる
  •             諫言苦言も一線を越えてはならない
  •             人には辛く当たらず優しく付き合うこと
  •             自分中心的な人ほど他人に出し抜かれる
  • 「人間関係を誤ったら一生の大損」
  •             天真爛漫な人の言行には注意してかかれ
  •             1を聞いて10を知る人より、2を知りうる人でよい
  •             相手の顔色を見て態度が豹変していないか
  •             人にはそれぞれの流儀があることを心得ておく
  • 「如何に自分を深く堀、自己修養するか」
  •             善を誇らず労を転嫁しない人ほど慕われる
  •             本物の善人とは子供にもなつき慕われる人
  •             向上心の継続が自分を磨く力となる
  •             学問は一種の経験、経験は最高の学問である
  • 「本物を目指す生き方をしているか」
  •             誰でも自分の後ろめたさには過剰反応するものだ
  •             人物たりうる人は常に自己修養を怠らない
  •             世に出るものは怒りを出さず知恵を出す
  • 「如何に生くべきか」の原則
  •             人間を変えることができる「善の習慣と悪の習慣」
  •             人の性情は一生変わらない
  •             人間の生くべき道は古今東西不変のものだ
  •             志を伴う自分の行動(親切な志より、親切な行為)
  • 「豚に真珠」で終わらせない法
  •             才だけを見込んだ人物採用は必ずしっぺ返しを食う
  •             理屈を語るより、まずは実行から(大越は俚耳)
  • 「バランス感覚を如何に磨くか」
  •             平凡な「仁・義・忠 ・孝・礼・智・信」実践道徳
  •             避けるのは「怪・力・乱・神」
  •             ゆとりがある趣味があって初めて品性が磨ける「文・行・忠・信」
  •             バランス感覚がない人は世渡り下手
  •             贅沢で傲慢不遜の人間より倹約家の方がマシ
  • 「この志を持つ人ほど本物に近づいていく」
  •             経済と道徳観念をもつ
  • 「いつ、どんなことにもビクつかない肚をつくる」
  •             人も国も進歩向上を怠らないければ理想に近づける
  •             上司に欺かれても道理を踏み外さない
  •             機に望み変に応じられる「中庸の徳」
  •             できた人ほど人を引き立てることを知っている
  • 「土壇場の決断を見誤らないために」
  •             ただの常識人間ではいざという時、潰しが効かない   
  • 「とかく成功者は世間から妬まれるものだ」
  •             人望は心に驕りが生まれた瞬間から薄れていく
  • 「過ちはすぐに改めた方が楽に生きられる」
  •             選択に迷った時こそ「論語」の教訓を活かせ
  •             私心が大きいほど判断の目も曇ってくる
  •             自分の失言非行を弁護するほどみっともないことはない
  • 「私欲に走った生き方で人生を狭くしていないか」
  •             いつどんな場合でも誠意をもって人と接しているか
  •             平々凡々の教訓こそ学ぶべき道がある
  •             7情=喜・怒・哀・楽・愛・悪・欲
  •             自分の身のほどをわきまえ虚礼は慎んだ方がよい
  •             自分の「人生の価値」を考える
  •             頭で解っていても実行に移せる人は少ない
  •             たとえ1分でもおろそかにする人は一生をもおろそかにする
  • 「自分を伸ばすための人生ポイント」
  •             生き方が間違っていたら大転換する勇気をもて
  •             どんな人を生涯の友とするか
  •             身なりを飾る前に礼儀作法を身につけよ
  • 「自分の生き様に自信があるか」
  •             すべてにおいて節度があることをわすれるな
  •             自分の問題すら解決できない人に何ができるというのか
  •             常に中庸を保つための心のスタンス
  •             立派なことを言う人でもうっかり信じると怖い
  • 「憂えず恐れず熱く生き抜く知恵」
  •             人間として正々堂々と恥じることなく生きる
  •             常に自助努力している人は人を惹きつける       
  • 孔子の弟子は3千名
  • 六芸(りくげい)=礼・楽・射・御・書・数に通じたものは72名
  • 十晢は10名
  •             徳行=閔子騫、芊伯牛、仲弓、(顔淵)
  •             言語=宰我、子貢
  •             政治=冉有、子路
  •             文学=子游、子夏