ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

「好き・嫌い」を言える自分に勇気を『あなたの知らないあなたの強み』

2021-08-14 08:05:57 | 経営・リーダーシップに必要な事
人気コミック「宇宙兄弟」に学ぶ。自己、上司、仲間、その他他人の立場になり理解、人との付き合い方、人の考え方、捉え方、構え方、自分と他人の強みと弱みを知ることにより良いバランスの取れた思考行動が取れると言うことだ。
組織のストレスはちょっとした発見(見方を変える)で立ち直ることもできる。が、できなければ辞めればいい(苦労、苦難する無駄な時間を消す)、社会の、組織の常識が非常識になるとはこう言うことだ。(常識は常に変わると信じる)
だから自分に自信を持ち「好き・嫌い」を言える勇気を持つことかもしれない。
『あなたの知らないあなたの強み』古野俊幸
ー自分の強みを正しく理解し、他者の強みを認め、引き出し、組織の強みにつなげていく
ーFFS(Five Factors and Stress)理論とは
「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5つの因子の多寡とその順番を通して人間の潜在的な強みを把握する、小林惠智博士が開発した理論
「凝縮性」=固定・強化させようとする力
「受容性」=外部を受け入れようとする力
「弁別性」=相反する2律にはっきりと分けようとする力
「拡散性」=飛び散っていこうとする力
「保全性」=維持するために工夫改善していく力
日本人の6割は「最初の一歩」が踏み出せない   —「保全性」と日本人
    周りの人を味方につけて背中を押してもらう
ー「準備ばかりして行動できない」を抜け出すには   —「保全性」の強み
    情報を集め理論武装、その分野は誰にも負けない自信を持つ
ー同僚の足をひっぱりたくなるのはなぜか?   —「保全性」同士の関係
    仲間と切磋琢磨すること(仲間との競争意識を作る)
ー「決められない」のは立派な個性であり武器である   —「受容性」の強み
    トコトン議論を尊重、同意したプロセスを面倒見良くすること
ー「無茶振り、丸投げ上司」に出合ってしまった!   
    上司の無茶振りを成長の糧に変える(自分の思考転換を図る)
ーもし「興味ないんで」としれっと言い放たれたら  
    好きにやらせるか、仕事の意味付けを変えるといい
「冷たい上司」とストレスなく付き合うには   
    データや根拠を添えて報告相談する(感情より合理性重視)
ー「リスクを取らない上司」をどう動かすか  
    情動を揺さぶり、懐に入り込み同じ思いだと訴える
ーリーダーは強くないとダメなのか?   
    傾聴と共感、仕組みによるチーム運営に強みを持たせる
ー「お前、もういいよ」とつい言っていませんか  
    こうあるべき等の理由を丁寧に説明する


一枚の写真『同じ飯を食べないと判らないこと』

2021-08-12 10:18:13 | 一枚の写真
@ 『贅沢三昧の委員会には判らない、無責任・無管理が全てに繋がる』
「無責任・無管理」が全てをもたらしたオリンピックの不祥事、事件、事故、ざるのような予算管理等。得した人に予算の補填をまずお願いしよう。
得した人:ICO委員、菅内閣、JOC委員、小池都政、委託企業(建設・派遣)=権力+名誉+財源(金)
損した人:日本国民、スポンサー企業、飲食観光業、 =増税+投資効果減+収益減
開催意義の変化:福島復興〜観光客誘致〜コロナ対策
今後の問題:施設再利用と運用費
   国立競技場等の再利用、管理費だけでも年間24億円+巨額の整備費
            アクアティスクセンター年間6億円
オリンピック総予算(8月3日のブログ参照)
    誘致時予算 ¥7340億円が 終了時予測値¥3兆円〜4兆円
今後財政補填処理(都民への課税の前に)
  赤字分の補填はまず
    1、管理事務局の事務局長始め役員の全額報酬返還(管理責任)
    2、五輪大臣、JOC会長はじめ役員の全額報酬返還(役割不足及び管理責任)
    3、菅内閣の期間報酬返還(開催決定責任)
    4、小池都政及び役員の期間報酬返還(任せっぱなし・無責任)
    5、委託企業への違反・過剰請求分返還 (人材管理不足・過剰請求金額)
    6、IOC委員へのコロナ感染補填予備費補償 (コロナ禍での開催有無責任はIOC)

一枚の写真『自宅療養 誰が見てくれる?』

2021-08-10 10:54:21 | 一枚の写真
『急変したら誰がどう対応してくれるのかな?』
自宅療養で今年前半で亡くなったのは84人、急変は発症1日から数日で起こると言う。福井県では全員が臨時病棟で管理されているという、やればできるを証明している。 が、国の「自宅療養」は今後「人災として訴訟問題になる」
(写真提供:Bbmail)

離婚、再婚は親の都合だけ、犠牲になるのは子供達『幼な子われに生まれ』

2021-08-10 07:48:03 | 人生を「生かす」には
「親の都合」で離婚、残された子供たち全員が犠牲者なる。特に思春期を迎えた少女にとっては「父親」と言う存在はちょっと違う感覚なのだろうか、「本物の父親とそうでない父親」を認めたくないのだ。子供への気持ちをどのように理解し、慰めればいいのか。現実とても難しい判断だと感じる。結局「親の都合」は親が対応しなければ治らないと言うことになる。
『男女の間では、憎しみは愛の裏返しです。嫉妬もまた愛のバロメーターです』瀬戸内寂聴
『幼な子われらに生まれ』重松清
「概要」37歳の夫は、二度目の妻とその連れ子の二人の娘とありふれた家庭を築く努力をしていた。しかし、妻の妊娠を契機に長女は露悪的な態度をとるようになり、『ほんとうのパパ』に会いたいと言う。私も、長女を前妻との娘と比べてしまい、今の家族に息苦しさを覚え、妻に子供を堕ろせと言ってしまう―。
子持ちで再婚、バツイチ生活が始まる。夫は二人の子の親となり、三人目が生まれようとしていた。長女は小学5年生で思春期を迎え、夫、新たな父親と「本当の親ではない」事で悩む
ー方や夫の前の妻も長女を連れ再婚、だが夫が病に倒れ余命幾ばくもない状況になる。長女は前の父と年4回会うことを許されていた。 やがて夫が亡くなり長女は孤独となる。
ー二人の子持ちでさらにもう一人が生まれる中で夫は長女の希望で妻の親元に行き暮らしたいと決断し、別々の生活が始まる。 時が経ち出産の日に家族全員が立ち合い顔を合わせる。


一枚の写真『外はもういや!』

2021-08-09 10:01:48 | 一枚の写真
「暑くて暑くてもうこれ以上外に居られない!」
3割が極暑で離脱。マラソン106名中30名がリタイヤランナーにとっての闘いは記録より極暑だったなんてオリンピック委員会の対応は正しかったのか。 でも最後まで走り続け、完走した選手にはとても感動した。
(写真提供:Bbmail)

一枚の写真『曲がった人の道』

2021-08-08 10:58:50 | 一枚の写真
「曲がったのが直せないってどう言うこと?」
曲がったことはできないと言う偉い人 間違ったこと自体を認識していないのが問題 政府の国民の命を無視したコロナ対策、オリンピックの使いたい放題の予算、弁当廃棄処分など無駄使いなど全て「無責任」 「曲がった人ばかり」の全て丸投げ、特例扱い、交通事故、PCR検査黙秘扱い、こんな「曲がった」状況で税負担だけ増大は許せない  大笑いできるのはIOCとだれ?


学ぶ=「思考」「記述」「提案」で知識が蓄積される『考える、書く、伝える』

2021-08-08 07:50:56 | 人生を「生かす」には
@「学ぶ」と言う事の大切さは、年齢に関わらずその人の人生にとって有益である。それには「考える力」を養い、それを「形にする」(書く・プレゼンする・教える・伝える)事で自分の知識として蓄積されて行く。 何事も「好奇心」と「なぜ」がその初歩的アプローチになるのだ。
『考える、書く、伝える』仲野徹
ー「学問」とは
    学問=研究+教育(知識を身につけることへの重要性が低下してきた)
    勉強=自分の頭で考え+自分の意見を表明できるようになる(オックスフォード大教育)
これからの教育
    正しいデーターやファクトを得て、ロジカルにそしてクリティカルに考える
    科学的な思考ルール:観察・実験+仮説~検証(検証の繰り返し)
    「教科書を疑え」(本庄佑)
ー論文
    論文=意見を述べて事理を説明する文(レポート=報告・報道・報告書)
    論理+面白さ+親切心
     他人が呼んでもわかりやすく興味が湧く論理を立て、面白く展開させる
    論文の構成=題名+要約+序論+結果+考察+材料と方法
        題名:目を引くことが肝心+簡潔+正確+魅力的
        要約:簡潔かつ面白く
        序論:予備知識を与える(バックグランド)
        結果:正しいデータとファクト
        考察:説得力のあるシンプルなロジック
    (論文は:「だ」(です、ます、ではない)・「私」を使わない
    「なぜ」を3回繰り返す=結論
    「音読」をすることでリズム、流れを整えられる
    「伝わり方」:主観的印象発信「~と考えた」「~と言える」
ー教育の展開
    1、自己紹介+テーマの選択(10個ほど)
    2、概要プレゼンテーション(パワーポイント10分)
    3、ディスカッション (グループ別30分)
    4、プレゼンのコメント (1万字程度の論文)
文章を書くということ
    様々な角度から自分の考えをじっくりまとめる能力が必須
    情報を考察し効果的に提示・提案できる能力を養う
    答えのない議論でも他人の意見を聞き考える力を養う

「面白く+わかりやすく+読みやすい」が基本の文章力

2021-08-07 07:53:29 | 人生を「生かす」には
文章力は読者の立場で考えると「面白い+分かり易い+読み易い」である。その為には文章に力量(能力)がものを言う時代だ。私の場合は、できるだけ小学校6年性以上を対象にした言葉使い(漢字+表現)で要点だけ(色分け)にしている。
このブログ形式も自分のための記録が主だが、敢えて色分けで要約している。
(1年後に読んでもすぐ頭の中で全体像が浮かんでくる程度)
『文章力が最強の武器である』藤吉豊
「概要」「文章力の必要性」
論理的思考力(ロジカルシンキング)
    的確な表現ができる (言いたいこと)
    説得力のある提案ができる(もれ、抜け、重複が無い)
    情報を取捨選択できる(誤った情報を判断できる)
    物事の本質を読み解くことができる
・読解力
    文章の構造を理解する能力+分の意味を理解する能力=要約できること
コミュニケーション力 (相手の立場で考える・誤解を招く理由)
    表現がストレートになりやすい
    表情、声のトーン、ジェスチャー父の非言語情報で伝わらない為感情面が伝わりにくい
    情報が少ないために相手にどう受け取られたかを相手に頼らざるを得ない
    相手の既読のタイミング・すれ違い・無回答で不安感を持つ    
・言語化力
    思考力と語彙力不足
・文章力が劇的に上がるの視点
    誰もが理解しやすい文章(優しい表現)
    読者に役立つ情報発信
・上手な文章に必要な3要素
    面白さ(コンテンツ)=「へえ~、なるほど、そうなんだ」
        読者の役に立つ情報・独自性・意外性・信頼性・即効性・身近な情報
    分かりやすさ(ロジック)「気付き・共感」
    読みやすさ(ルール)=主語+述語(誰が何をどうした)
・「型」を使うと、誰でも論理的な文章が書けるようになる
    「結論→説明」 すべての文章の型の基本
    「結論→箇条書き」 要点を箇条書きにすると、読み手の負担が軽くなる
    「結論→理由→具体例→結論」 結論を2度書くので、読者の印象に強く残る
    「概要説明→印象に残ったこと→コメント」 
        書評、レビュー、感想、インプレッションを簡単に書くには?
    「問題提起→現状分析→解決策」
        論文で問われるのは、結論の正しさよりも、思考のプロセス    
    「型」を真似るのが上達の近道
・文章を読みやすくする「8つのコツ」
     「短い文」を積み重ねること (60文字以内+修飾語無し+箇条書き+重複語無し)
    読みやすい文章のバランスは「漢字3割+ひらがな7割」
    接続詞は、できるだけ少なくする
        だから、それで、すると、しかし、でもまた、さらに、その上、なお、なぜなら



一枚の写真『旅は予定通り 行くよ〜』

2021-08-06 10:56:27 | 一枚の写真
「旅は予定通り 行くよ〜」
政府の突如の政策転換等含めて居酒屋、飲食店、企業など何度も振り回されて来たが 突然の旅行計画中止は無理。
「政府の言いなりは馬鹿を見る」だから夏休み、お盆の計画は予定通りにするつもりが多いのでは・・・けど個人の感染管理は十分に!
(写真出典:Bbmail)

一枚の写真『日本語が正く使えない日本の偉い人』

2021-08-05 10:28:41 | 一枚の写真
『正しい日本を教えてあげるよ』
最近の政府記者会見は、小学生にも見せれない大人の日本語対話姿勢。こんな恥知らずの失態、記者の質問を無視、書いてあることを「読むしかない」3流政治界の日本が恥ずかしい  
それと既に老害の「重症」者が日本の頂点にいるのは問題だ。
(写真出典: Bbmail)

女の変身に過去の深入りは禁物『さよなら、愛しいひと』

2021-08-05 07:54:39 | ミステリー小説から見えるもの
昔、不甲斐な男を愛した女が、その若さと美貌から富豪と結婚することになる。女はその不甲斐な男を警察に密告、刑務所に追いやった。だが、刑期を終え出所した男は、女を探そうと必死に動き出したことで、過去を消したいが為に殺害を企てる。女の過去を知る者、女の弱みを知っている周りの人物をも消していくと言うのがこのミステリー小説だ。折角富を得た生活を破壊したくないと言う動機が人を変えていく様だ。過去の恋愛に再び夢見て戻ることは禁物だ。
『さよなら、愛しい人』レイモンド・チャンドラー
「概要」刑務所から出所したばかりの大男のマロイは、八年前に別れた恋人ヴェルマを探して黒人街にやってきた。しかし女は見つからず激情に駆られたマロイは酒場で殺人を犯してしまう。現場に偶然居合わせた私立探偵フィリップ・マーロウは、行方をくらました大男を追って、ロサンジェルスの街を彷徨うが…。
ー別件の事件に巻き込まれる、それは奪われた翡翠のネックレスを強盗から金で買い戻すという場に立ち会いボディーガードとして雇われたことだったが、誘った男が殺害され誰かに殴られた後金も無くなっていた。だが、死体にはタバコケースが2つ見つかり、一つがロシアンタバコ(麻薬)だった。
ーマーロウは宝石泥棒集団等を操っている組織を捜査すると麻薬売買の中心人物に辿り着き気がつくと麻薬中毒患者として病院の独房に拿捕されていた。それは所轄警察以外の警官に連れられた事だった。そこで知ったのは警官も上司の命令で嫌な事も悪事もする、ましてや大金が積まれ、将来が保証されれば尚更だ。
ーマーロウはボディーガードとして雇って殺害された捜査から、ある富豪の夫人とあうと事件の意外性を知ることになる。「美しい女であることをやめ、100年前なら危険な女、20年前なら向こうみずな女、しかし今ではハリウッドの安物女優」 実はマロイが愛した女が、マロイを警察に売り、美貌を利用して富豪者と結婚、ウインザー公夫人となっていた。
ーマーロウ、私立探偵はとてもユニークな人物で冗談をよく使う。だが直訳からではそのユニークさが読み取れなく、多くが理解できない。 また、この小説は様々な事、モノ、人、場所の形容・飾り言葉(地場の比喩)が多く、さらに場所が転々と変えることで主旨がボケて読みづらい。


一枚の写真『もうずいぶん自宅療養しているんですけど』

2021-08-04 10:49:40 | 一枚の写真
 『すでに多くの国民が自宅療養をしているのに 今頃何を言っているの?』
ある筋では既に3万人もの軽症者が自宅療養しているとも言われ、都内でも数千人が病院の空きを待っている状態だと言うのに、政府の対応対策は「病床の増加、医師・介護士等の増員、さらに自宅療養費、自宅療養機器の提供だ。だが首相は状況を完全無視し、国民への安心安全をも無視した。くだらない首相の発表、もう聞くこともないと多くの国民は思っているのだ。一般ニュースで既に知らされた事を繰り返すだけ、こんな国民を守れない最低の首相はすぐにでも退任、議員の辞職するべきだ。
(写真出典:Bbmail)

一枚の写真『もう聞きたくない無責任なこと』

2021-08-03 11:15:08 | 一枚の写真
『もう聞きたくもない無責任なオリンピック予算』
そもそも日本のいい加減な予算が下記の数値になっていると言う  
最後には国民への税金で徴収され、誰も責任を負う事はない
誘致時のオリンピック予算7340億円
・修正予算建設費等含め 1兆6440億円 (12兆円近い経済効果を予測)
・1年後の現在予測予算 3兆円〜4兆円 (観戦者無し、観光者無し、経済効果大幅減=収益大幅減+コロナ対策経費大幅増)
結局、国民一人当たりの負担額 都民一人@10万円 四人家族で40万円の負担となる(経済学者:伊藤洋一予測)
(写真出典:Bbamil)