山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

いのちの森の台所

2013-06-17 00:41:30 | 山歩き.散歩
梅雨時の台風とあって天候不順は仕方のないこと
それでもヘロヘロの体を何とかしなければと森のホスピタルへとやってきた。

明け方までの雨に濡れて森はしっとりと落ち着いた雰囲気を醸している。
まだ森に馴染んでいない気だるい体を引きずりながら小さな沢をゆっくりと釣り上がる。







小さな岩魚がポイントごとにフライを咥えて、一瞬ごとの緊張に少しずつ精気が蘇る。







荒々しい源流もいいけれど、優しい森を縫う小さな沢もまたいいものですね。







この小さなポイントで今日一番の岩魚が顔を見せてくれた。
2~3尾キ-プして夜の酒肴にしようと思っていたのだけれど
喰われるのはイヤだと彼が目で真剣に訴えかけてくるのでやめることにした。







2時間ほど釣り上がって、今日のテン場をここに決める。







午前10時、遅めの朝食とする。
冷たい水で〆たひやむぎが旨い。

              
 




銀マットに横になって本を読む。
木漏れ日の森を抜ける風が清々しくて心地よい。







『いのちの森の台所(佐藤初女著)』
いのち、森、台所、この三つのキ-ワ-ドを見て思わず手に取ってしまった一冊。
岩木山麓の森の中、この施設を訪れる人たちを、心を込めた料理で迎え
道に迷った人、心を病んだ人、苦しみや悲しみを抱える人たちの心を癒しています。





食はいのち、食材もまたいのち
土から生まれた食材を慈しみながら心を込めて美味しい食事を作る
食べ物を大切にする人は、人をも大切にする。

お母さんの包容力と優しさは、ほかの誰もかないません
家族には美味しいご飯を食べさせてあげて下さい。
家族が同じものを分かち合って一緒に食べることで心もひとつになり和にもなる。

僕も、そしてあなたも、健康で健全な心を持って成長し今まで生きてこられたのは
母親の心のこもった食事を家族一緒に分かち合ってきたからこそかとつくづく思う次第です。

これからの子供たちとお母さんや家族の関係も是非そうあり続けて欲しいものだと心から願っています。  
うちの孫にも歯が生えて、ご飯を美味しそうにモリモリ食べて、ようやく歩けるようになりました。
この子たちがすくすくと成長できるのも両親の無償の愛と、心のこもった美味しいご飯のチカラなのかもしれませんね。

 



91歳になる初女(はつめ)さんは、老いること、死の準備など一切せずに今のこの一刻一刻を喜びとともに大切に生きている。
人の未来ほど不確かなものはないけれど、この一刻一刻が確実に死に近づいている、だから今この一刻一刻を大切に生きることが死への準備なのだと。

僕も、死に関する書は何冊も読んではいるのですが、なかなか求めている答えを見つけることができないでおりました。
いずれ将来、確実に訪れる自分の死を思っても現実感もなく、だから心の準備など尚更できるはずもなくいるのですが
『喜びとともに今を大切に生きる』、この一言ですっと腹に落ち今の自分の生き方で間違いないのだと確信した次第です。

しなやかな心と、一本芯の通った初女さんの生き方と強さに触れられた1冊となりました。


午後1時、そろそろテントを設営しようとする頃、ポツリと雨粒が落ちてきました。
そして1分もしないうちにどしゃ降りとなってたまらずに急いで山を下りました。
それから3時間あまり、前も見えないほどのどしゃ降りは断続的に続いて
森の中での天泊はやむなく断念せざるをえなくなったという次第です。


これからも、もっともっと、いのちの森の台所に癒されていきたいとおもっております!


コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんな日もあるさ | トップ | 和み »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいな~森は (山親爺)
2013-06-23 05:10:06
 佐藤初女氏は何処か僕の生き方に似てる嬉しくなる、これからもその心の秘訣マネをしたい。

 大きくなった可愛いな孫様
森も人間社会も同じ、森に樹木の若芽が出るとように素敵なご家庭にも未来を開き託す子供いや孫、森も社会も家庭も爺々、婆々、子供そして孫がいて明るい未来の希望が伴う素晴らしいことです森も未来の子供たちも美しく立派になって誰もが幸せになってほしい。
返信する
一冊 (兵庫の釣り師)
2013-06-23 12:36:30
ぜひ読んでみたい一冊です

喜びとともに今を大切に生きる
先々を思いわずらうことなく、今を大切にいきる
この一言がすべてですね、僕もそうしようと決めました

大病から立ち直り今ようやく歩くようになりました
優しい森に、小さな沢に、かわいいイワナに癒されたり
妻の作ってくれるご飯に感謝しながら喜びとともに生きられたらどんなに素敵でしょうね

ありがとうございました

返信する
 (高崎)
2013-06-23 16:14:24
山親父さん

あなたはまさに森のような存在です。
旅人を懐深い森のような優しさで迎えてくれる。

会津を愛し、自然を愛し、人を愛し、信じたまま、
思うままに生きる山親父さんの生き方に尊敬の念を抱いております。
返信する
喜びとともに (高崎)
2013-06-23 16:18:49
兵庫の釣り師さん

ぜひご一読ください。
今この一刻一刻を大切に生きる
しかも、喜びとともに、、、、、
この言葉に救われるような気がしています。

優しい森に、小さな沢に、可愛い岩魚に
ぜひまた癒される時間をお持ちになって欲しいと思います。
心の込められた食もまた感謝を込めていただきたいものですね。
返信する
 (kz)
2013-06-23 17:41:17
しっとりとした森、森を流れる沢、癒されるなあ
俺たち山育ちにとって山は癒しの場であり続けるんだね
ここで天泊できなかったのは残念だけど天候には勝てないからね

歯が生えて歩けるようになって本当にあっという間だね
この子たちが健全に育っていくのは本当に親の無償の愛と心のこもったおいしいご飯で一緒に食卓を囲むことなんだろうね

俺たちも畑でとれた食材で毎日母親がご飯をつくってくれて一緒に食卓を囲んで
毎日弁当を持たせてくれて考えられないくらい大変だったろうと思うと母親には感謝しきれないとおもうよね
今年からそばを蒔いて育てて収穫して自分で蕎麦を打ってみようと計画しています
これがこれからの俺の楽しみ、喜びとともに今を生きる
というやつかな
そばを打つときにはあんたにも味見してほしいから呼ぶからね


返信する
癒やされますね (へなちょこN)
2013-06-23 23:13:14
My溪といった感じのいいとこですね
おいらも早くその域に達したいです。

この週末は読んでみたいなと思ってたけど、高いので
見送っていた百田尚樹の「海賊とよばれた男」の上巻
を古本屋で見つけたので早速買って読んだり、録画し
ておいた映画や釣り番組で暇つぶしてました。

足は順調に治って来てますが、まだ違和感があり、
まだ本調子では歩けません。次回医者は2週間後ですが、何時無罪放免になるのでしょうかね?

早く渓流復帰したいです。
返信する
 (高崎)
2013-06-24 00:10:46
Kちゃん

子供の成長の速さには驚いています。
11か月で歯が生えて歩くようになって
音楽を聴きながら方でリズムをとってる。
子供は国の宝、どの子もすくすく健全に育って欲しいな。

俺は食べる専門だけれども蕎麦打ちは難しいかも。
でもまた一つ、喜びとともに生きる糧ができて良かったね。
蕎麦は大好きなので打つ時にはぜひ読んで下さいね。
自家製のそば粉で蕎麦を打つなんて最高の喜びだからね。

給食が始まった小学4年生ころまでかな
母の作ってくれたお弁当がなによりの楽しみだったよね。
お互いにもう両親とも亡くしているけれど感謝してもしきれないね。
今は心を寄せて作ってくれるカミさんに感謝したいね。


返信する
祈 回復! (高崎)
2013-06-24 00:17:44
へなちょこNさん

海賊と呼ばれた男、僕も読みたいと思っていたところです。

この森と小さな沢、ええでしょ?
ここはいつ行っても必ず岩魚が遊んでくれる癒しの沢なんですわ。

足の回復、順調で何よりですね。
7月~9月の源流行に間に合いそうで1年を棒に振らずに済みそうですな。
でも今年は単独行はやめてムリせずゆっくり源流を楽しんで下さいね。
アブの出ない季節に新潟参りができるといいなあ。
返信する
感動 (太っちょボブ)
2013-06-24 13:08:11
こんな小さなポイントに居るんですね~。
ボクは見逃して先へ急いでしまいそうです。

先へ先へと急いだり、ずっと先のことを心配して考えて
いたり、ついつい振り返って反省したり、次への糧にし
たり・・・・・・

そんなことより、「今この一刻一刻を喜びとともに生きる」
あぁ、そうなのか・・と気づかせてくれた最高の生き方ですね。

高崎さんのリハビリも順調で安心しました。
返信する
癒し (相模の釣師)
2013-06-24 16:38:46
とにかく癒されたい心境でござます

しかし今回は残念でしたね、それと興味深い一冊の
本との出会いは大切ですね。
なるほどと思える内容ですね

誰も居ない丹沢、誰も知らない丹沢を探し求めてみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

山歩き.散歩」カテゴリの最新記事