1ヶ月半のご無沙汰でございます
梅雨が明けたらこの酷暑、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
僕もサボりにサボっていた山トレをようやく再開、というかやり直しです
昨日午前5時半、先ずは松姫峠から奈良倉山へのピストンで軽く足慣らしです

およそ50分で奈良倉山

天辺からの夏富士、やはり雪がないと美しくありませんね

午前7時に下山して朝飯です
マダニにやられてから山中での山飯が怖くて、、、、
ファミマのタンスティックレモンと胡椒が効いた砂肝が美味しくてお手軽で最近のビールの伴はこればっかし

凄麺 京都背脂醤油味
ビ-ルの後はこの細麺が軽くてええのです

さて、ガソリンを補給したら
次は棚倉の先の狩場山をめざします

梅雨の暴風雨の残滓か、クリの花とブナの実が沢山落ちていました
今年は森の生き物たちも食料不足に難儀するのでしょうね


途中のカラマツ林、不作続きの瑞垣に代えて今年のハナイグチはここにしようかな

昨年の台風の傷跡があちこちに見られます
棚倉小屋跡を過ぎると、登山道にはこんな倒木が4か所も、、、

松姫峠からおよそ2時間、眺望のない狩場山から下りてここで一服、この下には、、、

沼田場(ヌタ場)が、、、
森の動物たちが体に着いたダニなどの寄生虫を落としたり体を冷やしたりする場所で
何年か前にここで出逢った研究者の話によると設置した定点カメラの動画には
数頭の熊が毎晩このヌタ場に出没して和んでいる様子が映っているそうです

さて下山です
下山路でチタケを見つけました
1週間後が盛期かと期待していなかったのですが逆にちょっと出遅れた感じです

ちょうど正午に下山して昼飯です
探し回って摘んだのはこの3本だけ、しかも2本は鹿にかじられていました
一人前ならこの3本で何とかなるでしょ

先ずは油で炒めて出汁を抽出し、茄子にたっぷり吸わせます


チタケと茄子を鍋に移して麺つゆでコトコト煮込んで少し寝かせます

出汁を寝かせている間にキンキンに冷えたビールと缶チュ-ハイでクールダウン
最近の進化したコンビニ食材のお蔭で酒肴は完全に手抜きを決め込んでいます

さて2年ぶりのチタケソーメンは如何でしょうか?

先ずは付けダレで
いやぁ絶品、チタケ特有の甘めの出汁が何とも言えぬ美味しさです

残した少々の麺を出汁で軽く煮込めば更にコクが深まって、、、、

2年振りのチタケソ-メンを味わえた幸せに引き換え
トレ-ニング不足の足はパンパンに張って痙攣の痛さに耐えながら
こんなことで飛騨山脈を歩き通せるのかしらと不安を感じている次第でございます
梅雨が明けたらこの酷暑、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
僕もサボりにサボっていた山トレをようやく再開、というかやり直しです
昨日午前5時半、先ずは松姫峠から奈良倉山へのピストンで軽く足慣らしです

およそ50分で奈良倉山

天辺からの夏富士、やはり雪がないと美しくありませんね

午前7時に下山して朝飯です
マダニにやられてから山中での山飯が怖くて、、、、
ファミマのタンスティックレモンと胡椒が効いた砂肝が美味しくてお手軽で最近のビールの伴はこればっかし

凄麺 京都背脂醤油味
ビ-ルの後はこの細麺が軽くてええのです

さて、ガソリンを補給したら
次は棚倉の先の狩場山をめざします

梅雨の暴風雨の残滓か、クリの花とブナの実が沢山落ちていました
今年は森の生き物たちも食料不足に難儀するのでしょうね


途中のカラマツ林、不作続きの瑞垣に代えて今年のハナイグチはここにしようかな

昨年の台風の傷跡があちこちに見られます
棚倉小屋跡を過ぎると、登山道にはこんな倒木が4か所も、、、

松姫峠からおよそ2時間、眺望のない狩場山から下りてここで一服、この下には、、、

沼田場(ヌタ場)が、、、
森の動物たちが体に着いたダニなどの寄生虫を落としたり体を冷やしたりする場所で
何年か前にここで出逢った研究者の話によると設置した定点カメラの動画には
数頭の熊が毎晩このヌタ場に出没して和んでいる様子が映っているそうです

さて下山です
下山路でチタケを見つけました
1週間後が盛期かと期待していなかったのですが逆にちょっと出遅れた感じです

ちょうど正午に下山して昼飯です
探し回って摘んだのはこの3本だけ、しかも2本は鹿にかじられていました
一人前ならこの3本で何とかなるでしょ

先ずは油で炒めて出汁を抽出し、茄子にたっぷり吸わせます


チタケと茄子を鍋に移して麺つゆでコトコト煮込んで少し寝かせます

出汁を寝かせている間にキンキンに冷えたビールと缶チュ-ハイでクールダウン
最近の進化したコンビニ食材のお蔭で酒肴は完全に手抜きを決め込んでいます

さて2年ぶりのチタケソーメンは如何でしょうか?

先ずは付けダレで
いやぁ絶品、チタケ特有の甘めの出汁が何とも言えぬ美味しさです

残した少々の麺を出汁で軽く煮込めば更にコクが深まって、、、、

2年振りのチタケソ-メンを味わえた幸せに引き換え
トレ-ニング不足の足はパンパンに張って痙攣の痛さに耐えながら
こんなことで飛騨山脈を歩き通せるのかしらと不安を感じている次第でございます
朝昼と山で食べて足を痙攣させながらのダブルヘッターとはさすがでござんすね!
僕は梅雨明け後の蒸し風呂状態に辟易としながらステイホームで茹だっています。
あれっ?「胡椒の効いた砂肝」って・・・・
砂肝は苦手じゃなかったでしたっけ???
それはそうと、上高地の小梨キャンプ場に熊が出てソロキャンプ中の女性がテント毎引きずられて怪我をしたそうです。
頻発地震による山体崩壊の被害から復旧しつつある中で更なる事件で上高地も大変な状況ですね。
再び訪れたいと思うあの別天地に行きずらくなりました。
2年ぶりにチタケソーメンが味わえてよかったね
たまボブさんのコメントみて俺もいまネットで上高地の熊事件を見たよ
熊も餌が少ないのかな、飛騨山脈も熊が多いだろうから気を付けてくださいよ
1+2/3+1/2とはいえチタケソーメンクリアおめでとうございます(笑)
私の方はホームへのアクセスが完全に閉ざされてしまったので、
東の沢の山女魚と遊んでお茶を濁しておりました。
チタケ素麺が先か?うな重が先か?の勝負は引き分け?
私も数日前に純国産天然沢ウナギ1号をゲットし、
落ちてしまいそうな頬っぺたをおさえるのが大変でした(^^)v
私も今日魚止まで遡ってきましたが貧果のせいもあって
今夜はビールもあまり飲めずグッタリ、歳ですね~。
もう6年前でしょうか オヤマタンでの高崎さんの絶品チタケソーメンの風味を思い出しました。
黒部ブルーの下でまた食べさせてくださいね。
この酷暑は何とかなりませんかね~
休日はなにもやる気になれずにグータラを決め込んでいる始末です
でも一歩山に踏み入ればブナの森は涼しくて大の字になって惰眠をむさぼりたいのですがダニが怖くてあきまへん
砂肝大好きです、また国分寺のホルモン屋で一杯やりましょうね
2年越しのチタケソ-メン幸せでござんした
上高地の熊の記事みました、捕獲するまで小梨のテンバは閉鎖とのこと
別天地に熊さんは似合いません、お猿さんだけにしてほしいものですね~!
上高地に出没するなんて今年は熊さんも食糧事情が悪いのかしら?
飛騨山脈でも熊さんと出会っていますが襲う素振りも見せずに熊さんから遠ざかっていきます
昨年はさっぱりだったチタケもナントか3本だけ、絶品のチタケソ-メンを味わえて心残りはありまへん
それよりもこの酷暑の中での趣味の野良仕事、熱中症にはくれぐれも気を付けてくんさいね~
最近写メのミサイル攻撃が音なしの構えなのでどうしているかと心配しちょりましたが
しっかり天然ウナギ漁に精出していたようで安心しましたわ
ところでウナギ漁は置き針?穴釣り?
僕の爺さんや親爺さんは縫い針1本での穴釣りで爆釣だったのですが
僕らの世代はついに穴釣りの技を得とくするものが一人もなかったのです。
近年の土用の丑の日のウナギは目黒の八つ目やさんからのお取り寄せに頼っていますが
来年からはウーバ-イ-ツでへっぽこさんからノお取り寄せに決めましたのでヨロシクです!
寅さんにして貧果とは、、、
キノコも山菜も岩魚も豊漁と不良の繰り返しなんですね~
今年はようやく3本のチタケに出逢えて2年ぶりのチタケソ-メンに舌鼓でした
10日間予報は1日と半日は晴れマ-クに変わりましたので寅さん宛にメ-ルを発射しておきました
マダニも克服して、ようやく夏山始動ですね。
チタケ素麺も味わって、ようやくエンジンが掛かってきたのではないでしょうか。
次は黒部?
ご活躍を期待しております!!
私はク-ラ-の効いた部屋でのんびりしています。
暑い日こそ牛の根通りのブナの森は涼しいでしょうね
去年は1本も取れなかったチタケが今年は3本も
チタケソ-メンいつか私にも御馳走してくださいね。
タンスティックレモン美味しいでしょ、あのシリ-ズはどれもみな美味しいですよね。
いつも珍しいカップ麺を食べていますがお取り寄せなんですか
たまボブさんのコメントを拝見して知りましたが
今年は小梨で過ごすのは無理かしら計画立て直しです。