山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

みずがき逍遥

2017-10-09 18:11:32 | キノコ狩り
今年最後のキノコと決めてみずがきの森を歩いた。
午前6時半、この小さな沢を渡ればこの先にはカラマツ林が広がっている。

       


もうハナイグチは終わってしまったのであろうか?
篭を肩にかけた人たちはみな広葉樹林に入山してカラマツ林を歩いている人は誰もいない。
食べる分くらいは何とかなるだろうと誰もいないのをいいことに隅から隅までのんびりじっくり探してみようか。




数は少ないけれど丹念に探すと可愛いハナイグチにいくつか出会うことができた。
夜のうちに殆どが鹿に食べられた後、林床には芽を出し始めた幼菌が赤茶色の美しい姿を見せてくれる。
この子は恥ずかしそうに草の陰に身をひそめていた。



 
 
 




こんなに茎の太いものを初めて見た、茎も美味しいのだ。




ハナイグチを摘んだあと二つ目の沢を渡って小休止、小さな水たまりにはペアリングのイワナが見えた。




沢からひと登りすると林道に出くわす、樹木更新のために切られた唐松が整然と積まれている。
古い木を切ることで新しい木々が育って世代交代し森が健全に保たれる、恩賜林ゆえに管理が行き届いている。




更に歩いて、この湿地帯を渡れば広葉樹林に変わる。




木々は少しずつ色づき始めて、しばらくすると妖艶な姿に変貌する。




沢山の人が歩いた後でもサワモダシ、ウスラヒラタケ、ムキタケなど数種類のキノコに出逢えた。
これで今夜のきのこ汁の具材も何とか揃えることが出来た。

 

 

 




午前10時半、下山途中の登山道脇にテントを張って山飯の準備を始める。

 


下準備のあとのハナイグチは、色もぬめりも何と美しいことか!




ビ-ルのアテにハナイグチのポン酢あえは外せない、ベ-コンとズッキ-ニもなかなかイケる。
毛嫌いして口にしたことがなかったいたズッキ-ニ、寅さんにごちそうになった川飯のお蔭で開眼した。




ハナイグチにはカルボナ-ラが一番相性がいいと思う。
今回は炒めたズッキ-ニとベ-コンを具に加えて一段と深みが増したように思う。




早めの昼飯の後はテントに籠って『余命10年(小坂流加著、文芸社文庫刊)』を読んだ。
二十歳の茉莉は不治の病に倒れ余命10年と宣告される。
命の期限を突き付けられた人生、何かを始めるにはとても短くて何かを終わらせてしまうにはとても長い。
それでも茉莉は親友と一緒に夢中になれるものに没頭し、恋も、、、、、



僕はこの本を読みながら考えていたことがある、これからの人生は余命1年と思って生きて行こうと。
65年間生きてきて、僕なりに人生は満たされている、家庭を持って息子が生まれ棲む家があり
おじいちゃ~んと言って抱き着いてきてくれる可愛い孫たちを授けてくれた息子と嫁のまこちゃんにも心から感謝している。
孫の花嫁衣装を見るのはムリだけれど、僕は本心から幸せを感じていて、もういつこの世を去っても構わないという境地にある。
だから頑張って生きようとするのではなくて、余命1年と思いつつ好きなことを存分に楽しめる日々を1年々々過ごしたいと心から思う(この本のお蔭かな)





午後4時半、残りのキノコ全部とネギをぶち込んだきのこ汁で一杯やったあと、稲庭うどんを投入して簡単に夕食を済ませた。

 


陽が傾いて長い陰がテントに伸びる頃、近くにテントがひと張り立った、物好きな輩もいるものである。



久しぶりの山泊、これから朝までたっぷり眠って山から木々から大地からたくさんの気をもらいましょう!
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒部終焉! | トップ | 作戦会議 »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みずがき (ゆっき-)
2017-10-09 20:55:34
登山道わきのテント場いい雰囲気ですね。
みずがきは1年ぶりですか?
ハナイグチはきのこのお菓子みたく可愛いんですね。
カルポナーラは具も増えて一段とグレ-ドアップしてて食べたいです。

余命10年読んでみます。
余命1年のつもりで生きる、好きなことを存分に楽しむ
私にはまだできないけどそんな風に生きられたらいいでしょうね。
私もそんな風に言えるようになりたいと思いました。

返信する
みずがき (髙崎)
2017-10-10 00:14:10
ゆっき-さん

1年ぶりの瑞垣はとても新鮮でした。
そして今年最後のきのこをたっぷり味わえました。

こんなところでの天泊はやっちゃいけないんだけれど
管理されたキャンプ場はどうも性に合わなくてあきまへん。
午後7時頃には一時的に雨が落ちてきて、10時過ぎると甲高い鹿の鳴き声が
森じゅうに響き渡ってそれはそれは賑やかな夜でしたが思いのほかぐっすり眠れました。

余命10年は実話のようで著者の小坂流加さんはこの本の刊行を待たずに他界されたそうです。
まだ読了していないので細かな感想は言えないけれど
同年輩のゆっき-さんには読んで欲しいと思います。
返信する
ズッキーニ (ヒロキチ)
2017-10-10 01:12:16
先日、寅さんのよく見るブログを拝見し、ズッキーニとベーコンは美味そうだな。と思っていましたよ!しかも、ハナイグチを加えたカルボナーラとは素晴らしい!
ワインぐびぐびいきたくなりますね〜〜。
余命10年。様々な事が考えられますが、この10日間、肩コリ、頭痛がひどく起きている時間はずっと怠く、お酒も飲みたいと思わないんです。
40歳になると体にガタが出始めるんだな。と実感しています。
来年はきのこやりたいです。
返信する
きのこ (髙崎)
2017-10-10 01:47:40
ヒロキチちゃん

カルボナ-ラは実に旨いっす。
きのこは味が無いので食感を味わうという感じですかね。
来年は夏の一日を夏きのこ、秋の一日を秋のきのこで遊びましょうかね。

頭痛肩こり、いけませんねえ。
息子が成人するまでは倒れない程度に頑張らなくてはなりませんからね。

9月に三俣山荘で長野県の42歳の登山者2人と話しました。
5年前まで登山が大嫌いだったのだそうです。
理由を尋ねたら小学生の頃、燕岳登山でイヤというほどの苦痛を味わったからだそうです。
ヒロキチちゃんも息子の初登山は苦痛でトラウマにならないように
山への導入は、おやついっぱい持って楽しい山散歩から初めて下さいね。

メ-ル送りましたので見て下さいね!
返信する
東京?神奈川? (へっぽこフライ師)
2017-10-10 05:25:38
瑞垣の森、本当に素敵なところですね。

額や小傷の板金塗装は完了したのですが、
むち打ちのような症状(首周りの痛みや軽い頭痛)がなかなかおさまりません。
いよいよファイナルウィーク→お天気も上々なんですが‥
どちらのホスピタルへ行くべきか?

返信する
山梨っす (髙崎)
2017-10-10 12:13:11
へっぽこフライ師さん

みずがきの森は山梨県北杜市にある広大な森です。
恩賜林なのでとても良く管理されて気持ちよく歩けます。
この森の中に幾筋もの岩魚の沢が流れ、夏でも涼しく秋にはキノコが楽しめます。

さてファイナルウイークですねえ!
普通の人になら当然に町のホスピタルをお勧めするところですが
なんてったってへっぽこさんですから必然的に峪へ突入でござんしょ?
これを逃したら来春まで禁断症状が消えずに発狂されたら困りますからねえ!

でも明後日からしばらく天候が怪しい、でもやるんだろうなあ?
雨に打ちひしがれて川飯やってる惨めそうな写メを期待しちょりますよん!
返信する
コメント書くのむずかしいです (雲の平)
2017-10-10 17:14:03
ハナイグチのすばらしい写真うっとりしました。そしておいしそうな料理の数々。
私は余命一年と思って生きることが出来そうもありません。夫が病気になった時、私たちも、最期の時を数えるかと真剣に思ったのですが今回復してくるとまだ死なないような気持ちになってしまうからです。
悟りの境地にはほど遠い夫婦です。
返信する
孫に感謝 (兵庫の釣り師)
2017-10-10 17:32:33
狙ったキノコを必ず収穫するのはさすが、山飯もさすがです。
静かな山泊になるかと思いきや鹿の鳴き声とはうるさいものでしょうね。

余命10年、はらはらしながら読んでみようと思います。
僕も25年も前に孫に恵まれたとき、もうこれで思い残すことはないと息子たち夫婦に感謝したものでした。
大病を患ってみて、ようやく命に別状なくなりましたが、
もうこれからは真剣に一所懸命に頑張るのではなくて、
のんびり好きなことだけをやりながら心の充足感を感じられたらいいと思います。
多分、高崎さんも同じ心境なのかもしれませんね。
返信する
たまんね~ (相模の釣師)
2017-10-10 19:05:39
このキノコの数々・・・私もキノコを学ぼうと
小菅村のキノコ教室に申し込もうと思ったら
丹沢で大事な集会と重なってしまい断念・・・・
ある意味、これから釣りを忘れて山で過ごせるのは
良いかもしれないですね~
返信する
Unknown (papachan)
2017-10-10 21:36:37
高崎さん、こんばんは!
高崎さんのキノコの記事を見ると、秋が来たことを実感します。
カルボナーラにキノコ鍋、どれも美味しそうですね。そして、読書三昧。こんなゆとりのあるテント泊を私もやってみたいです。
余命の話は、私もちょっと考えさせられました。
まだまだ自分は若いつもりではありますが、あっという間に年をとってしまうのでしょうね。
いろいろなことに感謝しながら生きなければと思います。
返信する

コメントを投稿

キノコ狩り」カテゴリの最新記事