3週間ぶりの山歩きは牛の寝通りでのんびり過ごしたい。
今年は季節の進みが早いとはいえ、小菅村の桜はまだ二分咲きといったところでしょうか。

ニリン草が咲き始める頃かと大菩薩に向けて歩いてみました。

日当たりのいい南斜面に群生するニリン草はまだ葉が黒くて、いくつか見かけた蕾も固く閉じていました。

ブナの新芽も下草もまだ眠りの中にいるようです。

山歩きは3時間ほどで切り上げて、今年も4月から再開したお蕎麦屋さんを訪ねます。
相変わらずおばちゃんたちが楽しそうにおしゃべりしながら蕎麦を茹でたり天ぷらを揚げたり。
野草の天ぷら、おひたし、お漬物の油炒め、これだけ並ぶと熱燗の徳利2本くらいは欲しいですよねえ。

このお店は打ち手のおばちゃんによって蕎麦の味も食感もその都度違うのもおもしろいと言えば面白いかな。

春には少し早すぎた小菅を後にして、思いっきり春を感じたくてムギチロへの登山口に向かった。

登る途中でいくつもの春の野の花と出会えた。
これはシロバナショウジョウバカマであろうか?

ニリン草の群落が今まさに満開の季節を迎えている。
標高差はあるにはあるものの山によってこんなにも季節の進み方が違うものなんですね。

このスミレはとても美しいけれど果たして在来種なのだろうか?

ひとりしずか

今日の大失敗!
暖かかったので心地よく午睡をむさぼっていたら不覚にも日没寸前まで寝入ってしまった。

急いで下山したのだけれど最後の30分はヘッデンのお世話になってしまった。
ビバ-クしてもよかったのだけれど北横岳で非常用のバ-ボンを空けてしまってザックに酒がなかった。
遭難の夜を楽しく過ごすためにも、くれぐれも酒とツマミはザックに忍ばせておきたいものですね。
今年は季節の進みが早いとはいえ、小菅村の桜はまだ二分咲きといったところでしょうか。

ニリン草が咲き始める頃かと大菩薩に向けて歩いてみました。

日当たりのいい南斜面に群生するニリン草はまだ葉が黒くて、いくつか見かけた蕾も固く閉じていました。

ブナの新芽も下草もまだ眠りの中にいるようです。

山歩きは3時間ほどで切り上げて、今年も4月から再開したお蕎麦屋さんを訪ねます。
相変わらずおばちゃんたちが楽しそうにおしゃべりしながら蕎麦を茹でたり天ぷらを揚げたり。
野草の天ぷら、おひたし、お漬物の油炒め、これだけ並ぶと熱燗の徳利2本くらいは欲しいですよねえ。

このお店は打ち手のおばちゃんによって蕎麦の味も食感もその都度違うのもおもしろいと言えば面白いかな。

春には少し早すぎた小菅を後にして、思いっきり春を感じたくてムギチロへの登山口に向かった。

登る途中でいくつもの春の野の花と出会えた。
これはシロバナショウジョウバカマであろうか?

ニリン草の群落が今まさに満開の季節を迎えている。
標高差はあるにはあるものの山によってこんなにも季節の進み方が違うものなんですね。

このスミレはとても美しいけれど果たして在来種なのだろうか?

ひとりしずか

今日の大失敗!
暖かかったので心地よく午睡をむさぼっていたら不覚にも日没寸前まで寝入ってしまった。

急いで下山したのだけれど最後の30分はヘッデンのお世話になってしまった。
ビバ-クしてもよかったのだけれど北横岳で非常用のバ-ボンを空けてしまってザックに酒がなかった。
遭難の夜を楽しく過ごすためにも、くれぐれも酒とツマミはザックに忍ばせておきたいものですね。
いい季節になりましたねえ。
こんな季節にはブナの森に幕を張って
焚火の傍らに寝そべって静かな夜を過ごしたいものですねえ。
牛の寝通りのブナの森は穏やかでええですよ!
日ごろの疲れもあったのでしょうね
でも小菅に釣りは行っても山には行かず・・・
毎年気になっているんですけどね~
でも高崎さんが癒されている様子で安心しました♪
情報ありがとうございます。
今日は強風が吹いているけれど
舞姫にとっては今頃が一番いい季節ですね。
僕はまたきのうの土曜日、牛の寝通りをのんびり歩いて
ブナの森のなかで山飯してたっぷり昼寝を楽しんできました。
同じことを繰り返しているのでブログにはしないつもりです。
舞姫の写真がうまく撮れるようになってよかったですね。
今年はおそらく舞姫を見ることはないでしょうからメ-ルで写真もらえると嬉しいなあ。
岐阜蝶目当ての登山者も沢山いましたが
舞姫も3月よりもたくさん舞っていて優雅な山頂でしたよ。
ベンチで山ご飯しようと考えていたのですが
舞姫の撮影の人がたくさんいたので山ご飯は無理でした。
風が強くなって人がいなくなる午後2時過ぎまで待ってベンチで山ご飯しましたが
お腹ペコペコだったのでかえって美味しい山ご飯にやりました。
今年は舞姫に逢いにいかなくていいのですか?
もし行かれないようでしたら写真を送りましょうか?
私もじっくり待つことを覚えましたので良い写真が撮れるようになりました。
この季節の石砂山は大好きです。
十哲、さっそくネットで検索してみましたがそそられますねえ!
小菅のおばちゃんのお蕎麦は当たりはずれがあるのですが
おそらく十哲は完璧なんだろうと思います、いずれ訪ねてみたいと思うちょります。
しばらく更新が無かったので長い釣り旅に出ているのかと思ってました。
まるでうちの女房みたいです (大嘘)
長野に手打ち蕎麦十哲という十人の哲人オバちゃんたちが営むざっけない店があります。
本日の哲人(打ち手)は誰々と木札がぶら下がっているので皆、気を抜けないし
黒姫の霧下そば粉を使っているので美味いっす。
最近は親爺の件で何かとごたごたと・・。
山でぐっすり眠れるのはもうちょい先になりそうです。
明日の土曜日も天気が良くて暖かそうなので石砂山は大賑わいなんだろうね。
疲れているときは人混みに出ると余計に疲れるから今年は石砂はやめようと思うちょります。
人と出会うことのない静かな山で山飯とビールでまったり昼寝するのがいいですな。
桜の満開から1週間、タラの芽が良い感じになってきたかもだね。
今年も連休はみんなで石砂宴会でしょうか、楽しんでくんさいね!
先週末は最高の岐阜蝶日和だったのに。
しかしこの粉たっぷりの天ぷら、懐かしいねえ。
これだけ粉が厚いと素材の味はいまいちだけど
昔はこれに醤油たっぷりかけるといいおかずになったのんさ。
あんたが揚げるからっとした天ぷらの方が絶対に旨いけど
昔のように飯のおかずにするならこれなんだよな、さすが田舎のおばちゃんの天ぷらですよ。
いやはや、ついに僕も64歳になりました。
一世代前なら64歳といえば立派な爺さんですよねえ。
でも僕はまだ青年、いや壮年の気概を持って行きたいと思うちょります。
また飛騨や木曽の渓で一緒に遊びたいものですねえ!
風邪なんて絶対に寄せ付けない不死身の男だと思っていたのに
実はナイーブな男だった訳ですね、御見それ致しやした。
僕はお客様との経営会議を終えていま帰宅したところです。
MTBで上流を探索したということは、熊さんは例のバイクで車止めを突破したということでしょうか?
まあ釣果はどうであれ、たまには渓畔で呑みたいなあ。
今度、山梨の渓に行くときにはぜひ誘って下さいね。
小さい花もアップで撮ると綺麗ですね、実物をアップで見ると老眼なのでボケちゃって。
くれぐれもお酒は控えめに。
そんな中、素敵な可愛いお花の写真ありがたいです。
どうやら、先週末、また、山梨の沢に入った罰が当たったみたいです。
MTB持参でかなり上流まで探検し、たまたま見つけた小さな沢に良い岩魚が沢山居ましたよ。
まだ、奥はかなり深いので体調戻ったら出撃かな~。
なんだかんだ言っても健康な体が一番ですね。
ご無沙汰です。
石砂の舞姫に逢いたいのは山々なんだけれど
ここ数年の人出の多さを想うと躊躇してしまいます。
疲れ切っているこの時期はなるべく人に逢いたくない心境なもので、、、
ムギチロって変な名前ですよね。
このコ-スは道志山塊を縦走して都留や山中湖に抜ける長大に縦走路です。
途中に山小屋や避難小屋、水場もないので天泊しながらの縦走はしたことないけれど春や秋ならいいかもね。
来週の石砂、僕はまだ決めておりまへん!
春のお花の写真がとても美しいです。
私のコンデジではスミレの紫色が難しいのですが
とても鮮明に本来の色に表現されていて驚きました。
ムギチロという山の名前は初めて目にしましたが石砂ではなかったのですね。
暖かくなった今は舞姫が乱舞しているのではないかと来週もう一度訪ねたいと計画しています。
今回は山ごはんがなかったですが、来週の石砂での山ご飯いかがですか?
たった600~700mの標高差でこんなにも季節の進み方が違うのかと実感した次第です。
花はいいですね、ブナの古木もいいですねえ。
僕は山に浸っているだけで幸せ気分になってしまいます。
すみません、コメントの陰に隠れていたので気が付きませんでした。
野の花や高山植物の花たちはどれも小さくて目立ちませんが
分かる人にだけ分かってもらえればいいという潔さを感じますね。
バ-ボン持参でブナの森でゆっくり眠りたいものでございます。
そして美味しい蕎麦等の出会いはこれまたたまらない、やはり人には自然が似会う、自然は山親爺の友人であり恋人、いいな~春の花も。
ご無沙汰です。
ミラ-レスに変えたら写真が美しくなったでしょ?
腕は全然なんだけれどカメラがちょっと上等になると解像度が良くなったりして、、、、
週末は暖かくて気持ちいいお昼寝日和だったのでついつい寝過ごしたというわけで。
ビ-ルをちょいとやって落ち葉の上に横たわったら爆睡でござんした。
今は渓よりも娘さんとの時間を何よりも大切にしているんだね。
2年生になりましたか、もう口では負けちゃうんでしょうねえ。
あっという間に大きくなってしまうから今のうちに愛情たっぷり注ぎ込んでおきましょうね。
野の花はええよねえ。
バッカスちゃんの三毳山に咲くニリン草やスミレやカタクリの写真を見てたら
無性に野の花に逢いたくなって出かけてしまいました。
蕎麦前はなんといってもビールと日本酒だよねえ。
桜のあとは山に咲く花を楽しみたいですね。
若いころはピークハントしか頭になかったので
野鳥を眺めたり花をめでたりという心の余裕がなかったですねえ。
その点、ホリャさんは違うなあ。
横尾への道にニリン草の記憶もなければ
上高地の野鳥も全く記憶にありまへん、情けない!
よわい50の声を聞くようになってようやく野の花や侘び寂びを味わう心の余裕ができたのかな。
だから年を重ねるのもまんざらではありませんね。
ことしはもっともっと渓に立って下さいね。
奈川に行く時間ができたらぜひ一声かけて欲しいと思います。
一つ一つをよく見ると可憐で美しいものですね。
アップの写真が鮮明で本当に美しく撮影されていると感心しました。
ブナの森での遭難生活も拝見したかった。
今度はぜひバ-ボン持参でお楽しみください。
山で呑み過ぎるのは考えものですよね。
今回はビールをちょっとだけ楽しんで
暖かくてふわふわの落ち葉の上に寝転んだら
知らず知らずのうちに寝過ごしてしまいました。
トリオさんも結構イケルくちなんですねえ!
ツェルトとエマージェンシ-シ-ト、酒とツマミと水、そしてヘッデンさえあれば
遭難の夜も楽しくなること請け合い、たまには峪で迷って楽しんでほしいなあ。
そんなレポ待ってますよん!
野の花は可憐で凛として大好きです。
春の山歩きはこんな小さな野の花を探す楽しみも捨てがたいですね。
信州もようやく満開の桜が楽しめますね。
山菜の天ぷらとお蕎麦、やはり本場の信州で味わいたいと思います。
私は、娘が新2年生となり、まだまだ私になついてくれていますので、回数は減りましたが、それはそうと充実した休日を過ごしております。写真が以前よりも綺麗になりましたか?一眼レフで撮られているのでしょうか?
おめでとうございます。
同じ二輪草、スミレも先輩の腕にかかるとこんな素敵なフォトになるんですねぇ~。御見それしやした。
蕎麦と天ぷらで一杯。いいですねぇ~。
冬が過ぎ、日本酒の晩酌止めました。
そしたら体調が良くて…やはり、日本酒は旨いから飲み過ぎちまうんですね。
午睡をすると、疲れが取れ、また「1週間頑張るぞ!」と、元気が出ますねぇ~。
渓流から遠ざかると季節感まで忘れてしまいますね。
ニリンソウは上高地の思い出の花です。徳沢から横尾へ向かう登山道にたくさん群生した風景を思い出します。遠くマッチ棒の頭ほどの槍が岳を眺めながらウインナーを炒めて喰った槍見河原の風景、コマドリ、ゴジュウカラ、アカハラ、マミジロ、アカゲラ、コゲラなど野鳥を探しながら歩いたことをじんわり思い出しました。
ところで、どうしておばあちゃんの打った蕎麦は美味しく思えるのでしょう?
目玉が飛び出るぐらいに高くて、さほど美味しくはなくて、態度も悪くて、名前だけは有名で、行列なんかも出来ちゃう蕎麦店で食べちゃった後にはどうにも腹の虫がおさまらず駅そばの喉が渇くほど濃い汁に浸されたフニャフニャチャッチャ蕎麦が恋しくなるとです。山里に一軒しかない村のおばあちゃんのそばに想いを馳せてしまうとです。
と、これは蕎麦オンチの僕の戯言ですがわっはっは。
ところで、蕎麦って何故に若い美人さんの蕎麦職人ってあまり耳にしないのでしょう?
酒屋が 言うのもへんかなぁ~~
私は ある時からウイスキーとブランデーが飲めなくなりました。それらを飲むと割る良いと記憶が途切れて・・・
酒好きなので何度か試したら同じことに・・・
それからこの2種類は禁酒です。
でもいつもいい景色ですね。
風と空気のにおいが 漂ってきます。
でも楽しんでください。
山の景色待っています。
私も一昨年にヘッデンのお世話になってしまいました。
イマージェンシーシートは常に持ち歩いていますが、お酒とおつまみですね‥装備に追加したいと思います!
山とお蕎麦とそして野の花と、最高の一日でしたね。
もうたくさんの花が開花していますね。地図を広げて
見たいと思っているところです。