こんにちは!柴田圭ですっ。
今日は慶と燦萄の中学生大会名古屋地区予選でした。
(今年から中学生の太一は本戦からなので地区予選はなしです)
慶はブロック準決勝で負けはしましたが、やっぱりプレーは良くなってます。
ただ試合では勝ちたいとずっと言っていますが、試合に向けて勝つために練習をしているか、というとそこはあまりあるように感じないので(本人はやっているようですが 笑)、
ゲームをリードして、勝てるかも、と勝ちが頭に浮かぶと今日もウインターもそうでしたが、スイングが鈍り集中力が落ちてプレーレベルが落ちてしまいます。
次の課題は勝つために日々の取り組みをすることですね!
慶は慶が思うよりも周りが思うよりも遥かに良いプレーヤーで将来性のある選手なので、後は心と気持ちの問題だと思います。
この2年間テニスが崩壊していた燦萄は、水曜日もゲーム練習で1〜3球以内に自滅するので、一旦攻撃しないで相手がミスをするまで繋ぐ、というテーマで試合に入りましたが、オール6-0でブロックアップでした。
水曜日のまま試合に入っていたら準決勝でほぼ100%負けていたので、先週の練習を試合シフトして荒が見えて良かったです。
ひとまず久しぶりに常にミスと隣り合わせのギリギリテニスからロングラリーをする試合展開で常に追い詰められたようにプレーしていましたが、今日はそこから抜け出せて少し落ち着いて試合できていましたし、楽しそうに試合をしていたのでそれが何よりうれしかったです。
元々ヤル気満々の選手ではなかったですが、この2年は更にフォアが崩れ試合も力強くで無茶苦茶になって勝てなくなったり反抗期に入ったなど色々な要素も重なり、僕にハッキリやる気にならない、疲れるのが嫌だ、など言っていて気持ちが上がらないでいたので、テニスをたのしいと思って欲しかったんですよね。
フォアのクオリティはまだまだですが、バックはテンポも速く繋ぎでエースを取っていて、練習して来たボレーも上手く使えていたので、プレーを再構築し始めれていると思います。
クオリティはプレースタイルに対してのプラスαなので、やっと燦萄はスタートラインです。
試合で打ち合う感覚が定着して来たら、フォアからの攻めをプラスして攻めも守りも強化する形でステップアップさせて行きたいです!
ひとまず燦萄は今はまだまだフォアが安定していないので東海中日は今年は視野に入れず、ジュニア新人までにフォアでアタックまで出来る状態を作ってジュニア新人で調整して中学生大会愛知県予選で勝負できたらと思います。
慶、太一、勇人、は次の東海中日で勝負なので、あと2週間、気合い入れて練習です!