『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

全日本ジュニア②

2019-08-11 21:37:23 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は12歳以下シングルス2回戦でした。


今日は朝は8:00〜9:00で僕が燦萄のヒッティングをしましたが、あまり良い調子ではなく、急きょまた別会場で9:00〜10:00で練習をしていた静岡チームに練習にお願いして速攻で移動して9:30〜10:00まで練習させてもらって良い感じに調整出来ました。




今日は全国選抜Jr.で優勝している第1シードの選手と対戦しましたが、僕的には行けると思っていましたが残念ながら2-6 5-7で負け。



ひとまず、今日はコートの大きさが違いました。

前半は相手選手の攻撃についていけてませんでしたが、1stセット中盤からはガッツのある良いプレーをし始めてイーブンの打ち上いになっていたのですが、



相手選手の速いショットをことごとく10〜30cmアウトしているのを見えていなくて、数本とかのレベルではなく20本はアウトを、酷い時は40cmぐらいのアウトもインにして試合をしていました。

時々15cmぐらいアウトのショットをアウトのコールをすると周りが驚くほど見てないレベルが酷かったです。

それだけ今日は精神的に余裕が無かったのかもしれないですね。笑


でも、正直それだけアウトをインでプレーしたとしても勝てるチャンスの多い試合だったと思いますっ。

ポイントが欲しくなるとスピン量がどんどん減ってフラットになり、さらにそれで厳しいコースを狙って行くのでどうしてもミスしながらの試合展開になってしまうのと、ここが大事!というゲームでテンションを上げてファイトしたい場面で気持ちを高めてファイト出来ず、1つのミスでイライラグニャグニャしてしまう辺りが今日の敗因です。



スピンのハードヒットもここ2ヶ月練習してかなり打てるようになりましたが、まだまだ力尽くのフラット押しになってしまいますね〜


話を聞くと燦萄のイライラは"こんなミスしたら試合で勝てない"という心理からのようなので、"ここで気持ちを高めて今日一番のファイトをしよう!"になっていってほしいですね〜。

自分で気持ちと思考のコントロールができるようになるまで僕は焦らず能力を高めながらゆっくり待ちます。笑


試合後は瑛主と江坂のインドアと屋外コートで合わせて約1時間半行って、ダブルスの練習!





少しダブルスの動きも教えて練習しているので、上手く使えるか分かりませんが、試合までに少しでも体に入れれるように練習ですっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本ジュニア①

2019-08-10 23:37:43 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日から全日本ジュニアがはじまりました☆


(受付をすると簡単なメディカルチェックがありました)

今回は燦萄と瑛主のシングルスと、2人のダブルスです!


今日は燦萄の試合がNB12:00で12:00以前には試合が入らない状態だったので、朝8:00〜9:00で会場の江坂テニスセンターの球足の速いと言われているインドアで練習。

バウンドが合わないと不安なので、10:00〜11:00で静岡のブレスパティオTCの山下コーチにお願いして静岡チームに入れてもらいデコターフのコートで同年代のライバル選手たちと楽しく刺激のある練習をさせてもらいました!




試合の方はとても落ち着いていて、全小は2回戦まで進んでいる北海道の選手に6-1 6-1と危なげのない試合をしていました。



明日は第1シードの選手との対戦なので、たのしみです☆


そして、夜は僕の宿泊場所の江坂からは少し離れた燦萄の宿泊場所近くで淀川花火大会が行われるということで、

燦萄が"コーチ一緒に行きませんか?"と誘ってくれたので、春日丘キャンプから続いてめっちゃ疲れていましたが、せっかくの機会だし、と行ってみたら今まで見た事のない(港祭りを遥かに超える 笑)凄い花火で、大感動で誘ってくれた燦萄に大感謝で、すごく良い想い出になりました☆







今日は、今の一瞬一瞬を大切にすることが人生を豊かにして行くんだな、と改めて思いました♪


明日は第1シード相手にドッカンドッカンと大きな花火を打ち上げで来てほしいです☆

燦萄、明日もガンバるぞっ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪へ。

2019-08-09 22:32:18 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は午前に燦萄と光輝が参加してチーム練習!


それからイワモトにガットを張らせてもらいに行って、お昼を食べて用意とやらなきゃいけない事をやって、

明日からの全日本ジュニアの為、大阪へと移動して来ましたっ。


お盆の渋滞?か何か分かりませんが、京都付近がめちゃくちゃ混んで、東京へ行くぐらい時間かかって、燦萄の江坂での練習には余裕で間に合わず。。笑

まあテニスは朝見ているので燦萄が江坂のバウンドを自分で把握してくれていたらそれで大丈夫ですっ。


明日のオーダーオブプレーが出て12歳男子は12:00以降のスタートだったので早速急いで午前の練習コート探しに奔走してます( ̄▽ ̄)笑


10日 シングルス1回戦
11日 シングルス2回戦
12日 シングルス無し ダブルス1回戦
(燦萄・瑛主はシードが付いて1回戦ないので試合無し)
13日 シングルス3回戦、ダブルス2回戦
14日 …

という大会スケジュールなので、今回は最短でも13日までは大阪、でも最終日まで大阪にいたいな〜、今回は☆

最終日まで大阪にいれるようにサポートがんばって来ますっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘 夏の強化キャンプ 6日目。

2019-08-08 23:24:40 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘キャンプ第2クール最終日!


今日も豊橋から瑛主と昨年の今頃までツクルで一緒に練習していて先日の県ジュニアでベスト4に入り結果も出し始めた瑛太も参加し、成長したプレーを見せてくれましたっ☆

今回は、毎日書いている気がしますが、常に繋ぎのショットのベースアップと判断の練習をして来ましたが、客観的に見ていても本当に良い感じにベースアップして来たと思いますっ。


僕が試合に出ていた時にも、良くあの選手はショットが速くて攻撃的だよ!とか試合前に聞いていても対戦してみるぜんぜんプレッシャーを感じない選手も多くて、それって攻撃のショットは速いけどベースになる繋ぎはあたり大した事ないんですよね。

そうなると、繋ぎのショットが僕の方がぜんぜん強いと結局相手にあまり攻められないから攻撃の速いショットを打たれないし、無理して打って来てもミスが多くなるので、結構プレッシャーを感じないんです。


ジュニアを見ていると、強い選手は繋ぎのショットのレベルが高いですが、そこまで行けてない選手は大概リスクを負って攻撃した時のショットは強いですが、リスクを負わずに繋ぐショットは弱いです。

ですので、特にジュニア上がりのちょうど強い選手まで行けていないけど技術や打つ能力のある選手が集まって来た今の春日丘には、このベースアップラリーで繋ぎのショットのレベルを上げていく事で大きく伸びる選手が出て来る可能性が大いにあります!


あとは、適材適所ができていない選手が多く、判断が悪くて余計なミスを乱発していてる選手がジュニアは多いので、そこを少しでも減らすようにな練習もたくさんしましたっ。

良いショットで繋ぎ、良い判断で無駄なミスをしない、こんな理想的な事を現実にする為に今回はメニューを考えて第1クールから第2クールへと発展させて行きました。


個人のプレーもチームの雰囲気もこの第2クールでとても良い感じになっているので、そこをしっかりと自分の中に定着させるようにこれから夏休みを練習して行ってもらいたいです(^-^)


みんな、暑い中お疲れ様!

県ジュニア、新人戦に向けて、しっかりテーマを持って練習ガンバって行こうっ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘 夏の強化キャンプ 5日目。

2019-08-07 23:21:18 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘キャンプ第2クール3日目。

今日は豊橋から瑛主も参加しました。


全体的に日に日に良くなっていますが、なかなかやらない事に対して何度も何度も言ってガンバらせる、という事に労力を使うのがいつも本当に無駄な労力に感じるのですが、

(テニスを教える事に労力を使いたい 笑)

この第2クールの初日午前がナーナーだったので、"強くなる選手は常に100%を最初から出す、そうじゃない選手はもっと!もっと!と言われて言われる度に少しずつ尻を叩かれて出す比重を上げて行く。後者のように常に手を抜いている選手は強くはならない。"という話をして、

まあ毎年そうなのですが、声を出そう!とか、足を動かそう!とか言っても大半の選手が初めは声が小さく、もっと!もっと!と言って行くと3回4回と回数を重ねてやっと100%のMAXを出します。


これは1つの例ですが、教えた課題をやらない選手に対して、1人ずつやって行ったら凄い労力と時間がかかります。

こんな事にコーチや顧問が労力と時間を費やしている事が真剣に勿体ない。


ですので、今回から、足を動かしたり声を出して自分の気持ちを高めたりする事が出来なくなって来た時に、これまでそこを一生懸命指摘やプッシュをして来ましたが、

そこは僕たちにプッシュされて嫌々やるのではなく、自分でプッシュしなきゃいけない部分なので、

足が止まっていたら名古屋グリーン地獄の坂道ダッシュ×3本、声が小さかったら坂道ダッシュ×3本、などすぐにやっていない選手はトレーニングさせるようにしたら、みんなすごくしっかりやるようになった。笑笑


そのコートの連帯責任、とかにすると途端に声を掛け合ったりアドバイスし合ったりとチーム力や団結力も出たりします。笑

試合は負けたくないから、プレッシャーがかかるのを自分で自分の気持ちをプッシュして良い精神状態を作らないといけませんが、坂道ダッシュがしたくないから、というプレッシャーをかけて自分を自分でプッシュして自分の100%を常に出す習慣を付ける事が狙いでしたが、めっちゃ良い感じで機能してます。笑


今はOBが手伝いに来てくれているので、OBにそこのチェックを任せてやっていない選手を坂ダッシュ送りにしてもらってます。笑

これでかなり練習が引き締まりって良い練習が出来ています!笑

明日が第2クール最終日、ベースアップと判断をテーマにして来ましたが、第2クールである程度形に残したいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘 夏の強化キャンプ 4日目。

2019-08-06 23:59:08 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘キャンプ第2クールの2日目!


キャンプでやっている事はシンプルで、本当に半面のストレートラリーでひたすら繋ぎのラリーを球威を上げて長時間行ったり、

2vs1の振り回しをする中で、いくつかのシチュエーションの時に僕の教えたそれぞれのシチュエーションの中で有効なショットバリエーションの中から選択したり

(テニスはミスしない中で球威、球種、球速、テンポ、などを上手く使う事で相手に主導権を与えないような凌ぎ方ができるので、その選択磨きにかなり力を入れています)

ボレストで相手のショットスピードによってスイングのスピードと大きさを常に考えたり

一打一打をただ打っている。という選手が多かったので(見ていればそれが一目瞭然なので"選択"をテーマにしたんですけど 笑)、このキャンプでは一打一打判断してそのショットに目的を持たせる、という事を感覚レベルで落とし込めるように撤退して行っています!


7月から合わせて4日目になりますが、僕から見ていて少しずつベースアップした来た選手や判断の良くなって来た選手が出て来な、という印象を受けます。

毎年の前半、中盤、後半、の3クールに分けたキャンプでも、この中盤の第2クールは心技において大きな変化を見せる選手が出て来ます。

また明日もそういう視点からも楽しみです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県ジュニア③

2019-08-05 23:57:48 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日から春日丘キャンプの第二弾がはじまりました!

今回もテーマはベースアップと判断。

前半の2日間より判断の種類を増やして更に一打一打にちゃんと判断をし1つ1つのショットに目的を持たせれるようにすることをテーマにしています。

今回は4日間なので、ここでしっかり詰めて判断を良くして行きたいです!



そして僕は見にいけなかったですが、燦萄の13歳以下の県ジュニアでした。

優勝できるかな?と思っていましてが、相当酷いパフォーマンスだったようで、単複初戦負けでした。

一昨日の1時間の練習でグジュグジュで、疲れが出ている雰囲気だったので、昨日1日休ませましたが、本人曰く、全く体が動かなくて気持ちも乗らなかったようで、、

でも、全日本ジュニアまでで考えるともう昨日しか休むタイミングがなかったので、県の大会でその事を学べたのは良かったのかな、と。


あと、もう1つ懸念しているのが、1年前に怒る事を封印して試合に出た事があるのですが、その時に全く戦う気持ちが湧いて来なくなったと言ってサラっと負けて来たので、それなら怒ってもファイトしよう!という選択をしましたが、

東海小学生、東海中日、全小の2回戦と、何度も勝敗がかかった時に試合状況に関係なく1人ブチキレていて、僕が前向きに怒るならぜんぜん良いけど、ネガティブに落ちるような怒り方はするな!と怒ったからか、

全小の負けた3回戦は全く勝つ事への執着のない試合をしたので、今日もぜんぜん気持ちが入っていなかったみたいだし、もう怒っても良いから勝つ事に拘らせた方が燦萄は良さそうだな、と考えています。


たまたま今晩、里沙子ちゃんやいずみんとの食事会があったので、みんなにこの件を相談したら、小学生から試合に出ていて色々な選手を見て来た彼女たちが、

燦萄くんはもう試合の目的が勝つ事じゃなくて怒らない事になってる感じだから、そう言うタイプは怒っても良いから勝って来い!

と目的を勝つ事に向け直した方がきっと力を出すと言う僕と同じ意見で、今週末から全日本ジュニアで時間もなかくてモーレツにどうしたら良いか???と思考地獄に陥っていたので、かなり方向性の後押ししてもらいましたっ。

みんな本当にありがとう!!!


こうやってみると、選手の力を引き出さなきゃいけないのに、燦萄の力を殺しちゃったし、本当にまだまだ未熟なコーチです!

こうやって選手たちと一緒に僕もコーチとして成長して、彼らの目標を達成させてあげたいですっ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ☆

2019-08-04 23:17:40 | リフレッシュ
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は7月半ば振りのオフで、奥さんと多治見のタイルミュージアムへ行って来ましたーっ☆




奥さんのリクエストでタイルミュージアムになり、

『ひなたぼっこ』さんという多治見になる素敵なカフェでランチをして






タイルミュージアムのタイルの魅力は僕にはぜんぜん分かりませんでしたが、奥さんは妙にはしゃいでいて、笑




いつもと違う非日常な空間と時間は本当に気持ちが浄化されるというか心のスペースが空きエネルギーが充電されるというか、

言葉のボキャブラリーが少なくて何と表現して良いか分かりませんが、また明日からの日々の気力が湧いてきます☆



僕は1人でのんびりしていても逆にストレスが溜まってしまって、奥さんとどこかへ出かけると精神的にリフレッシュできる面倒臭いタイプなので(笑)、そう考えると7/6振りのリフレッシュDAYでした☆

東海中日Jr.から春日丘キャンプ→ジュニア新人→全小→県ジュニアと7月半ばから続いて、また明日から燦萄の県ジュニアは見に行けず、春日丘キャンプが4日間続いたあと、翌日にはもう全日本ジュニアのため大阪へ移動するので、今日は貴重なリフレッシュな1日になりました♪


明日から春日丘キャンプ、この4日間は選手を伸ばす大切な期間なので、良い4日間にしたいと思いますっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻を叩いて。笑

2019-08-03 23:57:07 | トレーニング
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は午前に燦萄と光輝の練習をして、午後からジムへ行って来ました!


全小前日振りなので、8日間空いてしまいましたが、疲れたから行きたくない気持ちをワンプッシュ、いやスリープッシュぐらいして何とかジムへ行って来ましたっ。笑

ひとまず、毎日の腕立てバーピージャンプ×30は毎朝欠かす事なく続けていますし、ジムの感覚が空く時は腕立て伏せとかは少しですがやっているので、週に1回ジムへ行ければゆっくりでも筋肉はついていく方向を向いてる感覚です。


ウエイトはメインは上半身で、下半身はほんの少し刺激する程度、

胸&背中:肩:その他=6:2:2

ぐらいの割合でやっています。

本当はもっと下半身と体幹に割いた方が良いんですけど、今は貧相になってしまった上半身を少し筋肉質にしたい、というテニスにはぜんぜんカンケー無いモティベーションで筋トレをしているので( ̄▽ ̄)笑


ひとまず、ウエイトの目的は上半身の筋肉を付ける事と継続する事や気持ちの面の自己鍛錬なので、夏休み中は週1で良いので地道に継続して行こうと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県ジュニア②

2019-08-02 22:37:53 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は光輝の県ジュニアでした。

県ジュニアはカテゴリーが11歳以下、13歳以下、15歳以下、17歳以下、と奇数区切りなので、12歳以下のカテゴリーの光輝と燦萄は1つ上の年代の選手のいるカテゴリーになります。

燦萄はポイントがあって本戦からなので、今日は光輝のみの試合で、燦萄は朝の練習から光輝に付いて光輝のサポートですっ。笑


光輝は今日はとても良いプレーをしていました!

特に負けてしまったシード選手との試合で、これまで僕が有効だから使うと良いよ!と再三言って来たショットを試合で使わずに来ましたが、今日のシード戦で初めて意図的に使って、それがとても良くて本人にも手応えがあったようです!

実体験に優る説得力はないですからね〜!

それのショットの感覚を試合で体感出来た事が今日はとても大きかったと思います☆


サポーター燦萄は、また一生懸命光輝にアドバイスをしていました。笑

感覚の言語化、コーチングはそのまま自分に返って来るので、とても良い経験だったと思います(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする