柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

大切な人を亡くして悲しいあなたへ

2010年09月27日 | 悲しみのケア
時間がないのでお役にたてるか気になりますが

グリーフサポートでお馴染みの橋爪健一郎先生の事務所から
メールが届いたのでお知らせします。

大切な人を亡くして、悲しみに暮れている方へのご案内です。
死後に体験する悲嘆はとても辛いものです。
親し人にも伝えきれない悲しみがあります。
自分の辛さを口にする事さえ嫌な時間があります。

また、反対に心の叫びを聞いてほしくても
聞いてもらえない時があります。

この悲しみは自分で乗り越えるしかないのだけれど
痛みを解ってくれる場所があれば
あなたの悲しみも変わるはずです。

橋爪先生が主宰されているグリーフセミナーを知っておいてください。
今は、動く事が出来なくっても
いつか「行ってみようか・・・」と思う日の為に
この会を覚えておいてください。

きっと、役に立つと思います。



■ グリーフセミナー vol.6のご案内 【9月30日】    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
死別体験の後、「自分はおかしくなったんじゃないか?」    
「湧き上がってくる悲しみに、どうしていいかわからない」  
「同じ家族なのに、誰も自分の気持ちを理解してくれないと感じている」  

そんな経験をされている方はいませんか?  
この体験がまさしく「グリーフの状態」なのです。  

「グリーフ」は100人いれば100通りです。  
誰一人全く同じ体験をすることはありません。
 

だからこそ、自分の今の状態を知り、  
自分は全然おかしくないんだと、認識することは  
悲しみを整理して、向き合って行く第一歩です。  

是非グリーフセミナーへ参加して、  
自分の今の状態に気づくことから始めてみましょう。  


特に、自分の気持ちをなかなか外に出せない男性の方は多いですね。    
そんな方は、人に話を聴いてもらうよりは、  
まず人の話を聴いて学ぶことで、悲しみと向き合えるきっかけを  
つかむことができるでしょう。  

是非是非、皆様の参加をお待ちしています。

gsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsigsi

★vol.6 
[日 程] 9月30日(木) 
     【お申込みフォーム】 https://pro.form-mailer.jp/fms/f30ca3fc10974

[時 間] 18:30~20:30 (開場は18:15~)

[会 場]WISビジネスセンター 会議室B       
     東京都中央区日本橋3-3-3 八重洲山川ビル5F       
     http://www.wissquare.jp/rental/map.html 

[講 師]橋爪謙一郎

[参加費] お一人様 3,000円(消費税込)

===================================================================  

◎詳しくは、こちら↓をご覧ください。  
⇒ http://www.griefsupport.co.jp/griefreport/2010/08/9_1.html  

「グリーフセミナー」に関するお問合せはこちらから↓  

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓   
    株式会社 ジーエスアイ                   
   〒103-0011 中央区日本橋大伝馬町12-17-901   
   Tel : 03-5641-5466 Fax : 03-5641-5467   
   E-mail : gsi-seminar@griefsupport.co.jp   
   URL : www.griefsupport.co.jp  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  

10年前の葬儀費用で変わったものは?

2010年09月27日 | 葬儀の世界
23日の読売新聞に「葬儀 進む簡素化・費用 11年で3割、124万円減」
という記事がありました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

くらしの友によるインターネット調査で
対象は関東1都3県在住で2009年8月から10年7までに喪主か喪主に準ずる立場で葬儀を行った40歳代以上の男女400人。

葬儀の費用総額は242万3000円で、内訳は
 *葬儀業者への支払が124万円
 *お寺に要した費用(戒名料、お教料含む)52万6000円
 *会葬者への接待費65万7000円。

費用総額の平均金額は前回調査(99年)に比べて124万4000円(33.9%)減。


葬儀費用をなんでまかなったかを二つまで上げてもらったところ
 *「故人の貯金」(60%)
 *「家族の預貯金」(44%)
 *「香典」(23%)の順となった。

前回調査と比べると、「家族の預貯金」が5.1ポイント増え、
一方香典は14.8%ポイントの大幅減。

会葬者平均延人数は
 *118.4人。
99年の209.6人から、ほぼ半減


葬儀の形式では
親族の他、近所や故人が勤めた会社関係者ら参列する
 *「従来型」が最も多く44.3&%
 *家族や親兄弟、親族だけの葬儀が9%



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2009年と1999年の会葬者数の差は91人
会葬者数で価格が変動するのは
返礼品と、料理が主です。


10年前の価格を思い出して計算してみます。
会葬に付くお礼の品は600円だとすれば91人なら5万4600円

料理は関東地方なら通夜の振る舞いがあるので
1人3000円相当として91人なら27万3000円ですが
(通夜料理は人数の6割発注がなので16万3800円が妥当だと思いますが)

会葬礼状は80円として91人なら7280円

葬儀当日の香典返しが3000円として91人なら27万3000円
これは無い地域もあるので入れるのは問題かもしれませんが

以上の合計は60万7880円。


しかし、葬儀費用合計の差は124万4000円です。

と言う事は、大雑把な考えですが祭壇費用が約63万6120円減額したと言う事でしょうか。
この中には10年前には皆無に近かった家族葬が9%含まれていますが。

待て待て!、私は数字に弱かった!
何か間違っているでしょうか?

もしかしたら、10年で自社斎場が多くなったので
会館の使用料が減額している可能性もありますね。
それと、寺院へ布施も多少減額されているのかも知れませんね。


なるほど!