柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

使ってみました。コインランドリー

2021年06月29日 | 終活セミナー




羽毛布団を抱えてコインランドリーへ

洗濯機を選びます。
この日は洗濯乾燥機が空いてなかったので
少し大きめの洗濯機を選び
先ず庫内の洗浄ボタンを押し終了したら
次に羽毛布団を入れ
800円の支払いをすると洗濯開始です
45分と書いてあったのでひとまず自宅へ

再度来店し洗濯機から布団を取り出し
乾燥機を選びます。
庫内の清掃ボタンを押し、
終了したら布団を入れました。
時間は10分100円なので200円入れそのまま待ちます。

取り出した布団は8割方乾いてますが
もう10分乾燥がが欲しいところ。

私は時間がなかったのでそのまま自宅へ持ち帰り。
家で干しました。

使ってみれば大変便利です。


一応、そこのコインランドリーのHPを見てから行ったのですが・・・
実際には説明が少なすぎ。
洗濯機や乾燥機を選ぶのに
持って行った洗濯物用の秤が欲しいです。

洗濯ものによって違う乾燥時間の目安表も欲しいです。

洗濯が終了したら、勝手に出される可能性もあると
その場で他の利用者に教えてもらいました。
確か終了時を携帯で知ることができると思うのですが
ランドリー内にはその説明もなかったです。

使用する側に立って
戸惑いのない詳細な説明が欲しいですね。
そうすれば高齢者も利用しやすのでは?


羽毛布団は
シーズン毎にクリーニングに出すにはちょっと高価ですね。
出来上がりは、費用や手間や時間を考えてみて
満足しました。