柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

高齢者との会話に ”死” の言葉は禁句?

2023年09月30日 | 終活セミナー

司法書士や介護施設職員さんが高齢者と面談する場に同席することがあります。

話の内容によっては、「もし、あなたが将来亡くなったら」という会話もありますね。

その時に、必ず言葉を詰まらせる方がいます。

"死"という言葉がなかなか出せないようで

「こんなことがあってはならいのですが・・・・」

「もしものことですが・・・」

などと、言いにくそうな説明をしています。

特に年代が若いと言葉を慎重に選んでしまうのでしょうか。

 

同席している私は「こちらの方が亡くなったら、ということですよね」と口をはさみます。

「年をとると、あなた方が思うほど死は縁遠いことではなくなるし、今日はここを詳しく知りたくて面談しているのでわかりやすく説明してほしい」とお願いします。

 

死という言葉を毛嫌いする高齢者はいても、そうは多くないと思います。

面談者の挨拶や対応やそのほかの会話で、心根は通じるものです。

言葉は綺麗でも、事務的だったり説明書を読むような話し方ならきっと冷たさを感じるでしょうね。

そちらの方が悪い印象を残すと思いませんか。

 


空き家の放置の原因は、相続を怠ったから

2023年09月30日 | 終活セミナー

間もなく落ち葉の季節になりますね。

空き家の庭木が伸びてきて困っている方も多いのではないでしょうか。

ご近所にもこの問題で悩んでいる方がいました。

空き家の主と親しかった方に相談したら、空き家の持ち主はすでに亡くなっており、遠方に住むご親戚の連絡先を教えていただき、敷地内に伸びた枝の処分の許可を得たそうです。

その時に「相続がまだ未解決で手が付けられずにる」とお聞きしたとか。

祖父の死亡時に相続がされず放置したままで、さかのぼっての対処に膨大な時間と手間がかかっているようです。

このようなトラブルはよく聞く話ですね。

不動産の名義人が亡くなり数十年たつと、相続人の死亡や行方不明などからトラブルが増大します。

皆さんのご親戚に同じような問題はありませんか。

遭遇して初めて、その大変さを知ることになります。

出来れば生前のうちに不動産の対処は決めておいた方がいいですよね。

 

ご近所の方は無事に枝を切り落としましたが、思っていたよりはるかに多い枝のゴミとその重さに悩んでいるそうです。