学習塾 志気進研

新座市北野3-3-29 048-471-3728 https://shikishinken.amebaownd.com/

<学校ワークの進め方の解説>

2021年05月20日 | 言わせてちょ~だい!

先日、中1生に学校ワークの進め方を話していった。

(中2、3年生は何度と話しているので十分に理解しているだろう)


とにかく重要なのは

「最低でも3回は解く」

ということね。


1回解いただけでテストに臨んでも結果はそれなりにしかならない。

内容を定着させるためには問題演習を反復させていくしかない。

スラスラと解けるようになるまで繰り返すということだ。


1回目でテスト範囲全体の把握、確認。

よって、ここでむやみに時間を掛けてはいけない。

次の段階に進めなくなるからね。

分からない部分は解答・解説を見てササッと進める。

塾であれば、講師に質問をするのもいい。


2回目は間違えた問題の解き直し。

ここからが本番。

答えを隠して解いていき、理解、定着を確認。

間違えた問題は改めて理解、定着を。

ここでも理解不能な点があれば、しっかり質問をするように。


そして、3回目は、また解き直し。

確実に定着させるには、これぐらいはやらないと。

2回目で間違えた問題に特化しても良いし、

時間があるようなら、念には念をということで全体的に解くのも良い。

分かった気になっている部分は無いか、実際に解くことで再確認を。


さらにミスがあれば、4回目・・・

ということになるのだが、とにかくポイントはできるまで反復をさせるということ。

一度解いただけで満足する、大丈夫と思うことは禁物。

わかった気になっているだけで、抜け落ちに気付かないということを防いでいく。


油断せず、繰り返し解いてテストで結果が出せるような学力をつけていこう。





↓2019 SUPER GT Round8 MOTEGI GT 250km RACE観戦

様々な車種が走っていておもしろい♪



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <当たり前のようで他塾はそ... | トップ | <ICT?IoT?デジタル・デバ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿