宿題をやってこず、廊下に出された者が数名・・・
中1、中2、小学部・・・
さすがに中3生ではいないよね。
取り組まない大きな原因は3つ。
1、「見ても、調べても分からなかった・・・」
これは仕方がない。
解説を受けつつ、塾で一緒に取り組んでいこう!
2、「うっかりやり忘れ」
良くはないが、人間だから失敗もある。
メモのミス、取り忘れ、勘違い・・・
繰り返さないように注意することが大切。
3、「取り組む気がない」
これが一番大きな問題。
宿題は学力向上において最低限取り組むべき勉強量。
「時間が無かった・・・」
という理由をたまに聞くが、余程の多忙を極めるとか、
長期の体調不良という状況でなければ、取り組む時間は生み出せる。
余りに常習性が高い場合は別室や廊下で取り組ませ、
終わり次第、授業に参加という形をとっている。
今後は廊下に出されるような者が出ないことを願う・・・
↓お問い合わせ、ご連絡等、お気軽に!
↓2022 札幌旅行
テレビ塔からの夜景も素敵
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます