「対馬からの手紙の続き」

対馬で働いち養蘭を楽しんどる。山や花で季節を知り、海を眺めち命の鼓動を感じ、そげな好き勝手な太公望な暮らしがしてぇ~。

渡航

2015年04月10日 | 日記
博多に出るのは
法要事でしかないな、、。
時化ていたけど
蚊が翔ぶ程度の揺れ。
五時間の旅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇妙な現象

2015年04月09日 | 対馬蘭雑記
チト前から
今までに無い症状が
現れている。
1枚目画像のように

何の辺鉄もない蘭の葉に
黒点が現れ、一気に増え、
真っ黒に成って生気を失い
葉先から萎れていくのだ。
それも黒点が現れだしたら
1週間程度で萎れる。
そんなんでも
全部の葉には広がらないようで、

新木に現れたり、
親木に現れたり、
バック木に現れたり、
様々であるが、
葉元やバルブや根には
異常な症状が現れない。
要観察である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田省吾ニューアルバム

2015年04月08日 | 対馬産の蘭
my first love から10年、
4月下旬にニューアルバム発売!
「旅するソングライター」
10年と聞いて驚いた!
もう そんなに経つのか、、。
当ブログ左下の
Shogo Harbar→NEWS →
収録曲特設サイト→「光の糸」
の一部が試聴出来ます。
私のブログ歴も10年になりますが、
何も進歩してない、(ノ_<。)。
その当時の棚入れ種は
思い起こすと、、
これも大して変わってない、(ノ_<。)。
玉串は、
異常気象にもヘコタレず、
強健で増えも良い。
数ヵ所に所望されて嫁ぎ、
喜ばれている様子。
それに引き換え、
藤童は、
数年前の大寒波で虫の息。
ダメ元で本家に頼み込んだら
快く承諾を得た。
ただし、
この品種は締めて作ると花が着き難い。
ユッタリ大きく作らないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復刻版

2015年04月07日 | 日記
1956年に発売された
現存する特級ウヰスキーの中身を
ブレンダーがテイスティングし、
当時の香味を再現した
復刻版の限定販売です。
飲める日を楽しみに
明日も頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵蘭 緑墨素

2015年04月06日 | 中国蘭
数日間、
雨が降り続く対馬です。
肌寒いっす。
緑墨素が咲いた。
新芽が出難いのか
管理が悪いのか、
芽休みする。
蕙蘭の太陽、鶴の華も
そうだけど
香りは最高に良いね♪
香りを味わうには
ある程度の風と温度が必要と
思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする