lurking place

ニッポンのゆる~い日常

加計問題・愕然とするしかなかった「前川新会見」の空疎な中身

2017-06-26 19:24:05 | マスコミ
加計問題・愕然とするしかなかった「前川新会見」の空疎な中身

マスコミよ、ツッコむ点は山ほどあるぞ

嘉悦大学教授 髙橋洋一

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52122


◇やっぱりマスコミは不勉強


 筆者はもう1ヵ月近くも加計学園問題について書いてきたが、ある人から、マスコミでも筆者と同じく、加計学園問題の発端が、獣医学部新設について門前払いをしてきた「文科省告示」にあることを指摘する人が出てきたと聞いた。やっとか、と思ったら、この現代ビジネスのコラムで、長谷川幸洋さんが書いたという。

筆者は長谷川さんの番組でこの問題を解説したこともあるが、まだこのことを指摘するのが長谷川さんだけなのか…マスコミは本当に不勉強だと驚いている。


加計学園問題はもういいだろう、また別のことについて書こうと思っていたところ、先週金曜日、前川氏が日本記者クラブで記者会見を行った。これについてマスコミが鋭い質問をしていたら、筆者が触れる必要もなかったのだが、相変わらずマスコミの質問にはまともなものがなかったので、本コラムでは、改めて先週の前川氏の記者会見と、マスコミが突っ込むべきだったポイントについてを示そう。


これまでの前川氏の記者会見に関して、挙証責任の話についての問題点は、5月29日付け本コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51868)で記し、前川氏が部下の報告を無条件に信じ、文科省文書の内容が正しいとしていることについては、先週の本コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52049)にその問題点を書き、前川氏の発言は間違っていると指摘した(何度も繰り返すが、獣医学部新設に際して、その是非を考えるための獣医師の「需要見通し」については、新設の許認可を持っている文科省側が示す責任=挙証責任がある、ということだ)。



ところが、前川氏は先週新たに行った記者会見でも同じミスを繰り返していた。もっとも、さすがに、「挙証責任」に関しては質問が出ていた。それに対して、前川氏は、


「私は政府の中でどっちが挙証責任があるかという議論をするのは実は不毛ではないかと思っておりまして、やはり協力しながらお互いの持っている情報をつきあわせてどうするのがいいのかを考えるべきだと思っておりまして、何か裁判のように挙証できなかったら負けだとかですね、挙証責任を負わないほうが、正当性が推定されるんだとかいう論の立て方自体がですね、ちょっとおかしいんじゃないかと思っております」


と答えている。前の記者会見より随分ぼかしているが、それでもピント外れな答えだ。


この答え方は、これまで筆者が書いてきたように間違いであるが、改めてマスコミ諸子のために、挙証責任がなぜキーになるかを説明しておこう。



◇それでもシラを切るとは…


この問題の本質は、そもそも「文科省告示」の段階で、文科省が獣医学部の新設を認めず、門前払いしてきたことにある。役人の常識では、そもそも認可制度があるのに「門前払い」を行うのはマズいことであり、「新設を認めない」と告示することはほとんど違法といってもよい。


普通であれば、その告示自体を廃止して、新設についての資格要件を定めた告示を新たに出すところだ。ところが、行政スタイルが古い文科省はそれができずに、結局、新たな告示を出すこともできなかった。


結果、獣医学部新設に関する2015年6月30日の閣議決定において、獣医師の増加に対して需要があるかという「需要見通し」をはじめとする4条件を設け、この4条件を満たす場合は新設を認める(逆にいえば、満たせなければ新設の必要はない)というところに逃げ込んだ。


この経緯から見ても、4条件の挙証責任は、許認可を持っている文科省にあることは明らかだ。そうでなくても、許認可官庁が挙証責任をもつのは、いわば役人の常識である。そんなこともわからないなら、文科省の許認可はやめるべきと筆者が言ってきたのは、そうした意味である。


そして、挙証責任が文科省にあるならば、前川氏の「行政が歪められた」という発言はすべてその根拠を失い、崩れるのがわかるだろう。

ところが、前川氏はいまだに挙証責任についてはシラを切り続けている。そこで、本コラムでは誰でもわかる決定的な証拠を挙げよう。



特区に関しては、その諸手続を法律・閣議決定で定めている。その中でも「国家戦略特別区域基本方針」(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/pdf/kihonhoushin.pdf)はその名の通り特区に関する基本であり、これは閣議決定されている。


その中の23ページで、

「規制所管府省庁がこれらの規制・制度改革が困難と判断する場合には、当該規制所管府省庁において正当な理由の説明を適切に行うこととする」

と書かれている。筆者から見れば、これは許認可をもつ規制官庁なら当然であるので、わざわざ書く必要もないことだと思っているが、国家戦略特区に関わる省庁には、文科省のような「非常識官庁」もあるために、念のために書いたのだろう。


前川氏も、この閣議決定を知らないとはいわないだろう。この閣議決定は安倍政権直後に行われたものなので、もし前川氏に異論があったなら、部下が交渉する前に、内閣府にそれを言っておく必要がある。



先週のコラムでも筆者が引用した「特区ワーキンググループ」では、閣議決定されたこの基本方針通り、獣医学部新設については文科省に挙証責任があるといっている。文科省官僚がそれに反論できなかったのは、この基本方針がある以上、当然である。

だからこそ、2015年6月30日の閣議決定にある「4条件」について、2016年3月31日までに文科省がその見通しを示せなかったら、そこで文科省の負けが決まり、議論終了だ、ということだ。


さすがに内閣府は、文科省の「泣き」を一度認めて、9月16日まで議論を引き伸ばしたのだが、結局文科省は何も変わらなかったので、そこまで、だったのである。




◇なぜこれが読み取れないのか


マスコミが話題にしている例の文科省文書は、それ以降に作られたものだ。だから、筆者から見れば、終戦になっているのに武装解除しない敗残兵の泣き言、言い訳にしかみえない。前川氏は、「官邸の萩生田副長官、和泉補佐官にせかされた」というが、決着はついた、つまり終戦したのだから「打ち方やめ」といっているだけだ。


どうして、終戦が決まってから、ありもしない「総理の意向」が出てくるのかということを、マスコミは質問しなければいけないが、それもできてはいない。まったく情けないものだ。

マスコミはこうした経緯を無視して、あたかもあの文科省文書が正しく、2016年9月下旬以降も文科省と内閣府で交渉が続いていたかのように報じ、そのなかで「総理の意向」があったに違いないと言っているが、ハッキリ言えば間違いだ。



新たに出てきたとされる萩生田副長官に関する文科省文書は、以上の経緯を知っていれば何も問題ないことが分かる。

つまり、萩生田副長官は、農水省の意向を文科省に伝えて、文科省が負けている、つまり終戦になっていることを知らせただけだ。つまり、農水省としては、新設を禁止すべき需供状況でないとしているが、文科省は需要見通しを2016年3月までに作らなかった。それが、「農水省は了解しているのに文科省だけがおじけづいている」という内容の意味だ。こんな簡単なことを報じられないようでは、マスコミはどうかしている。



筆者は、彼らは確信犯的に前川氏に加担していると思う。というのは、先週の前川氏の記者会見自体、マスコミ側が持ち込んで実施したもののようだからだ。その証拠に、司会者が冒頭のところで「(今回の会見は)日本記者クラブが前川さんに申し入れをしました」といっている。このため、マスコミから厳しい質問はほとんど飛ばず、前川氏の言いたい放題になっていた。



もっとも、いい質問もあった。

「今回問題になりました総理のご意向などと書かれた文書についてですけど、前川さんが報道機関に文書を流したとの指摘があります。これは前川さんが流したのでしょうか。また、前川さんは特区の選定過程で行政がゆがめられたと声をあげています。ただ一方で、前川さんが事務次官に就任した際に、文科省の歴代幹部が長年天下りをしていた実態を承知していたと思うんですけど、この時なぜ省内のゆがみについて声をあげなかったんでしょうか」

という質問だ。これに対して、


「まず、情報の流出元については、私はコメントいたしません。ということでご理解いただくしかありません。2つ目の質問は、私はちょっと意味が取れなかったんですが、天下りを承知していたのに自制しなかったのはなぜかというご質問ですか。私は天下りといいますか、今回の再就職規制違反の発端になった吉田局長の早稲田大学への再就職への経緯は、事務次官として人事課から報告を受けるまでは承知しておりませんでした。

また、その他の案件についても、違法な事例があるということはその時点では承知しておりませんでした。再就職等監視委員会の指摘を受けて改めて違法行為というものが明るみになって、その時点で私は違法行為についての認識をするに至ったということですから、知っていたのに是正しなかったというのは当たらないと考えております」


と前川氏は答えている。流出元については、自分ということを示唆したのかと邪推してしまった(笑)。




◇官僚失格…?



加えて天下りについては、前川氏の言葉で愕然とした。ご承知の通り、この天下り斡旋禁止を企画立案したのは、筆者である(第一次安倍政権政権時代のことである)。このため、筆者は霞ヶ関全部を敵に回したともいわれた。

天下り斡旋禁止は、霞ヶ関全体で天下りについてどのように対処するかと各省人事部局が集まり協議した「有名な法律」である。それまでの天下り規制とまったく異なっていたために、キャリア公務員で知らない人はまずいない。


そもそも官僚は法律の執行を行うのが仕事だ。それなのに天下り斡旋を禁止する法律を知らないというなら、官僚失格である。前川氏は、事務次官、文科審議官、官房長という人事で重要ポストを歴任しているので、知らなかったでは済まないはずだ。「知っていたが、必要悪としてやってしまった」というのが普通だろう。


記者会見では、「そんなの知らないはずないでしょ、知らなければ官僚失格のはず」とさらに追及すべきだった。



前川氏は、官僚失格またはトンでもないウソをついていることになる。この「または」は数学と同様で、官僚失格とウソつきを兼ねていることも排除していない。


ちなみに、前川氏が現役時代に行っていた違法行為は、文部科学省における再就職等問題に係る調査報告

(http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/04/19/1382987_04.pdf)に詳しい。



この報告書では、50回程度、前川氏が登場しており、多くの事例において、前川氏が「法第106条の2第1項に規定する「地位に就かせることを目的として」「役職員であつた者に関する情報を提供した」ものと考えられる。」とされ、文科省天下り問題の中心人物であり、「天下りキング」ともいうべき人物である。



筆者は、本コラムにおいて、再三天下りと許認可の関係を指摘してきた。天下りに尽力する人は、許認可を厳しく運用する。前川氏はその典型人物である。

前川氏は「行政がゆがめられた」というが、天下りに好都合な行政を、内閣府によってゆがめられてしまったという意味ではないか。内閣府のほうが、文科省のゆがんだ行政を正して、天下りをなくそうとしているはずなのだが。どうも、マスコミは間違った報道ばかりをしているようだ。


2017.6.26

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪質さ増す日本メディアの世論誘導 信じる人はもはや絶滅危惧種

2017-06-24 11:50:07 | マスコミ
悪質さ増す日本メディアの世論誘導 信じる人はもはや絶滅危惧種


http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170624/soc1706240001-n1.html


安倍晋三内閣の支持率が、6月の世論調査で軒並み急落した。5月は56・1%だった産経・FNNの調査結果は、今回47・6%と8・5ポイント低下した。そのほか、読売と日経が49%、共同通信44・9%、朝日41%、毎日36%と、いずれも50%を切った。



 これは野党やメディアの勝利なのか。そうとは思えない。緊迫する北朝鮮情勢や欧州で相次ぐテロ事件には目もくれず、ひたすら安倍内閣の足を引っ張り続けた「国壊」議員たちに、愛想を尽かした国民は多いはずだ。


 読売は世代別支持率も公表した。30代以下の若い世代の内閣支持率は今回も60%以上だった。民進党などの野党と一部のメディアが「倒閣運動の好機」ととらえた「森友・加計学園」問題や、「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法の採決をめぐるカラ騒ぎは、若者の心には響かなかった。


 中高年と比べて、ツイッターやフェイスブック、ユーチューブなどを通じ、多角的な情報を入手しているからだろう。


 テレビや新聞などの情報だけで物事を判断する世代と、ネット情報も参考にする世代との情報格差は広がる一方だ。数十年後は現在の若者が中高年である。メディア情報で世論誘導される人々は、もはや絶滅危惧種なのだ。



 米国でドナルド・トランプ大統領が誕生した背景の1つに、米国民の根強いメディア不信がある。米メディアは「暴言」を繰り返すトランプ氏が共和党候補になれば、自分たちが応援する民主党のヒラリー・クリントン元国務長官の勝利は確実だと考えていた。

思惑通り、トランプ氏が共和党予備選を制したが本選挙も圧勝した。メディアが終始報じた「ヒラリー優勢」の世論調査は完全に間違いで、世論誘導できると信じていたメディアの完敗だった。



 懲りない米メディアは再び民主党と組んで「トランプ降ろし」に励んでいる。日本の一部メディアの「安倍降ろし」と同じ構図だ。日米ともメディアの病巣は根が深い。



 最近、日本メディアの情報操作は悪質さを増している。沖縄の反米軍基地運動家の暴力性や、左派団体が「国連」の権威を利用して日本を貶めてきたカラクリは、前衆院議員の杉田水脈(みお)氏や、キャスターの我那覇(がなは)真子氏、テキサス親父日本事務局の藤木俊一氏らのおかげで白日の下にさらされた。だが、積極的に報じるのは夕刊フジと産経新聞くらいだ。



 築地市場の豊洲移転の問題で、小池百合子都知事の独断が多額の損失を発生させており「都民ワースト」である事実も、都民への周知が足りない。


 メディアの横暴を放置すれば、先の絶滅危惧種の絶滅よりも、日本国の絶滅が先かもしれない。






 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。著書に『儒教に支配された中国人・韓国人の悲劇』(講談社+α新書)、『トランプ大統領が嗤う日本人の傾向と対策』(産経新聞出版)、『日本覚醒』(宝島社)など。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加計問題、元凶は文科省 元経産官僚・岸氏が徹底追及「前川氏ヒーロー扱いするメディアに失望」

2017-06-08 12:13:26 | マスコミ
加計問題、元凶は文科省 元経産官僚・岸氏が徹底追及「前川氏ヒーロー扱いするメディアに失望」


http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170607/soc1706070013-n1.html


学校法人「加計学園」(岡山市)の問題で、文部科学省の存在意義が問われ始めた。獣医学部新設の認可について、本来の役割を果たさなかった可能性が指摘されているのだ。前川喜平前事務次官は「総理のご意向」などで「行政がゆがめられた」といい、その主張に野党や一部メディアも便乗しているが、許認可権を死守しようとする「霞が関の抵抗」に加担していることにならないか。元経産官僚で、慶応大学教授の岸博幸氏が“問題の暗部”に切り込んだ。



加計学園問題


「今、野党などは(朝日新聞が真っ先に報じた)『文書』や、前川氏の証言などを根拠に『加計学園』問題を追及しているが、一連の手続きに違法性はない。前川氏は、官邸の圧力で『行政がゆがめられた』と主張するが、文科省は獣医学部新設を認められない理由を十分に説明できず、交渉で負けたのだ。官邸を恨むのは筋違いだ」


 岸氏はこう語り、疑惑の核心である「行政がゆがめられた」という前川氏側の言い分を否定した。岸氏は、小泉純一郎内閣で、総務相や郵政民営化担当相などを歴任した竹中平蔵氏の秘書官として、政治主導の構造改革を支えた人物である。

 50年以上も獣医学部の新設が認められなかったのは、日本獣医師会が反対し、文科省や農水省も「獣医師の数は不足していない」と説明してきたためだ。これが大きな既得権益化していたため、国家戦略特区で規制を緩和したといえる。



 ところが、安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」が相手だったため、野党と一部メディアが“熱狂”している。岸氏の指摘はなかなか浸透しない。


安倍首相も5日午前の衆院決算行政監視委員会で、「(選定の)仕組みは国家戦略特区諮問会議で、きっちりと議論することになっている。(会議の)民間議員は『正々堂々たる一点の曇りもない議論をしてきたのに、首相の意向で決められたかのように言われるのは憤懣(ふんまん)やるかたない』と言っている」と説明したが、野党側は納得しない。

 同日午後の参院決算委員会でも、野党は「加計学園」問題にターゲットを絞り、安倍首相を攻撃した。

 民進党の平山佐知子参院議員は「『私の友人が獣医学部を新設したい』と思っているなら、『そうなればいいな』と私なら思う」と一方的に持論を披露し、安倍首相による「忖度(そんたく)政治」を立証しようと躍起だった。



 岸氏は、国民に理解しづらい「加計学園」問題の背景について、「メディアが、きちんと事実関係を調べて報道していない。恐ろしい状況だ」と語った。


 そもそも、国家戦略特区は2013年12月に制度整備された。特区認定を求める地方自治体などが国に対して規制緩和を要望し、許認可権を持つ官庁が対応するものだ。現在、産業の国際競争力や地方創生の観点から、「株式会社による農業参入」など242事業が認定されている。許認可権こそ「官僚の力の源泉」であるため、霞が関の抵抗はすさまじい。


岸氏は「安倍政権の目に見える改革の成果が『国家戦略特区』だ。官僚は既得権益を死守したいだろうが、日本の将来を考えた場合、旧態依然とした規制を取り払い、新しい風を入れる勇気が必要だ」という。


 前川氏は5月25日の記者会見で、文科省の獣医学部新設について、「(認可基準で)将来の人材需要が見込めない。『原則的に禁止、新設しない』という考えに至っている」「農水省も厚労省も将来の人材需要についての明確な道筋を示さなかった」と語った。

 岸氏は、これこそ既得権益を守りたい“抵抗勢力”の思考であり、守旧派の権化のような論理として、こう論破した。

 「国家戦略特区の制度では、規制を緩和しない場合、担当官庁がその理由を説明しなければならない。できなければ規制を緩和するだけだ。文科省が『獣医学部新設が不要』と考えるのなら、その理由を納得できるように説明しなければならない。前川氏は獣医の需給について、『農水省と厚労省が説明してくれなかった』と発言していたが、文科省が調べればいいだけだ。それすらサボっていたから、文科省は突破されたのだ」

 そして、前川氏が「行政がゆがめられた」と主張していることについて、同じ官僚OBである岸氏は「前川氏自身が、文科省の違法な天下り斡旋(あっせん)問題に関わってきた。『行政をゆがめた』のは前川氏だ。どの口が言っているのか」と怒りをあらわにした。



 岸氏は最後に、強い違和感を覚える、一部メディアの報道姿勢に改めて言及した。


 「事実を検証すれば明確に分かることが山ほどあるにも関わらず、『この問題はいかがわしい』という構図を無理やり、作り出そうとしている。前川氏をヒーロー扱いし、問題の本質をすり替えようとするメディアには失望している」

2017.6.7













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんぶん赤旗 「ニュース女子」沖縄報道をどう伝えたか

2017-02-06 22:31:27 | マスコミ
【iRONNA発】


しんぶん赤旗 「ニュース女子」沖縄報道をどう伝えたか  杉田水脈氏


http://www.sankei.com/column/news/170205/clm1702050001-n1.html


113万部。先ごろ開かれた日本共産党大会で公表された機関紙「しんぶん赤旗」の発行部数である。最盛期には発行部数350万を超えていたというから、その影響力の大きさは決して侮れない。赤旗とはどんな新聞なのか。最近の沖縄報道を見れば、その正体がよく分かる。(iRONNA)



 東京の地上波テレビ局「TOKYO MX」の情報番組「ニュース女子」が1月2日に報じた沖縄基地問題に関する報道が話題になっています。ことの発端は、出演者の軍事ジャーナリスト、井上和彦氏が、沖縄の反基地運動が行われている高江付近に取材に行き、その異常な暴力性を指摘したものです。


 最終的に井上氏は、高江の現場に行くことを断念しています。私自身、何度も沖縄の辺野古周辺の反対運動の現場に足を運んでいますが、年々、緊張感が増しています。以前は、われわれの判断で行けたのですが、最近では、機動隊や警察と密に連絡を取りながら、その指示に従って行動しなければなりません。辺野古でこの状態ですから、高江はもっとすごいのでしょう。


 また、この報道で特に話題になったのは、井上氏がインタビューした手登根安則氏(沖縄県民)が示したビラです。このビラは、東大の上野千鶴子教授や前日弁連会長の宇都宮健児氏、評論家の佐高信氏らが共同代表に名を連ねる反ヘイトスピーチの活動団体「のりこえねっと」によって配られたとされるものです。


 私もこのビラのコピーを公安の方からいただきました。それには確かに「往復の飛行機代相当、5万円を支援します。あとは自力で頑張ってください」と書かれています。また、番組内では普天間基地の周辺で見つかったとされる2万円の金額が書かれた茶封筒を提示し、日当を受け取っているのではないかと疑問を呈しています。




◇極左論客ばかり


 反基地運動を支援する団体などはこれを「虚偽だ」と猛反発し、放送倫理・番組向上機構(BPO)に人権侵害を申し立てる事態に発展しました。また、しんぶん赤旗も1月20日の日刊版で「デマ・差別放送流した東京MX」というタイトルで、大きく紙面を割いて記事にしています。

 記事によれば、化粧品会社DHCが番組の最大スポンサーであること▽制作したDHCシアターは極右論客が登場する番組を作り続けていること▽東京MX本社前で訂正・謝罪を求める抗議デモを行ったこと-が主な内容です。不思議なことに、番組については批判していますが、出演した沖縄県民の方々に対しては一言も触れていません。


 極右論客ばかりを登場させると言いながら、赤旗自体は極左論客ばかりを起用しています。当該記事でもアワープラネットTV代表の白石草氏の意見が掲載されています。彼女は「インターネットの情報は玉石混交で、信頼に値しないと見下げる傾向があった」とし、「今回の件で、地上波もまた同レベルであることを露呈した」と続けています。そして、その原因を作ったのが、今回のニュース女子に代表されるスポンサーの「持ち込み番組」であると結論付けています。ちなみに白石氏は、反原発運動で有名な活動家でもあります。




◇「デマ」のレッテル貼り


 また、記事の最後には、東京MX前のデモの呼びかけ人であるフリーの編集者、川名真理氏が「ウソの放送内容の訂正と謝罪を放送で行うこと」「沖縄の基地建設に反対する人への偏見をあおったことへの謝罪を行うこと」の申し入れをしたとあります。

 事実を報道したテレビ局に対し、「デマ」というレッテル貼りをし、デモなどで圧力をかける。いつもの左翼活動家の手法です。この川名氏も沖縄基地反対問題の活動家であると、公安の方に教えていただきました。

 この報道がデマであるというのであれば、その証拠を見せていただきたいと思うのですが、それは全く提示せず、ただただ左翼活動家の意見を垂れ流しにする、これが赤旗の正体です。この記事一つとって検証してみてもその傾向がよく分かります。調査もせず、事実を曲げ、証拠も示さず報道するメディアを「新聞」と呼ぶことができるのでしょうか?




                         ◇


【プロフィル】杉田水脈氏 すぎた・みお 前衆院議員。昭和42年、神戸市生まれ。鳥取大農学部卒。兵庫県西宮市職員などを経て、平成24年に日本維新の会公認で衆院選に出馬し、初当選。26年に落選後は、民間国際NGOの一員として国際社会での日本の汚名をそそぐために活動を続けている。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニュース女子」騒動と朝日社説 慰安婦の「大誤報」反省せず、現在進行形で海外にたれ流し

2017-02-04 21:16:25 | マスコミ

「ニュース女子」騒動と朝日社説 慰安婦の「大誤報」反省せず、現在進行形で海外にたれ流し


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170204/dms1702041000002-n1.htm


 朝日新聞は1月28日の社説で、東京MXテレビで放送しているDHCシアター「ニュース女子」の沖縄取材を批判した。社説は冒頭から飛ばしている。

 《事実に基づかず、特定の人々への差別と偏見を生むような番組をテレビでたれ流す。あってはならないことが起きた。》


 朝日に、東京MXテレビやDHCシアターを批判する資格がないことは後ほど説明する。引き続き、社説を引用する。


 《反対運動を支援してきた市民団体「のりこえねっと」の辛淑玉(シンスゴ)さんは、番組で「運動を職業的に行っている」などと中傷されたとして、放送倫理・番組向上機構(BPO)放送人権委員会に人権侵害を申し立てた。》

 沖縄・高江のヘリパッド工事は、北部訓練場の7543ヘクタールのうち、4010ヘクタールを返還する目的で行われた。日米双方が希望する「基地の返還」に必要な工事だった。それを日米いずれの国籍も持たない人々が問題視していた。疑問を持つメディアがあることも理解できる。


 動画サイト「ユーチューブ」にアップされた動画を見ると、辛氏は反対運動に在日朝鮮人らが含まれていることを認めていた。ヘリコプターで高江に物資を運ばれることに対し、「みんなで風船飛ばそう」「グライダー飛ばしたり」などと語っていた。ヘリが墜落したらどうするのか。


 高江や辺野古に住む住民の中には、県外者による過激な反対運動を迷惑だと訴える人もいる。また、辛氏が共同代表を務める「のりこえねっと」が「市民特派員」を募集する際、往復の飛行機代相当の5万円を支給すると告知していたことは事実である。


さて、朝日社説の締めである。

 《対立をあおり、人々の間に分断をもたらすことに放送を使う行いは、厳しく批判されなければならない。》




 オーストラリアで慰安婦像設置を阻止した、住民組織AJCNの山岡鉄秀代表の調査を受けて、私も1月26日付の朝日の英字サイトを確認した。


朝日は、日本語では単に「慰安婦」と書く部分を、英語では「women who were forced to provide sex to Japanese troops」(日本兵にセックスを強制された女性)と表現していた。


 慰安婦報道の「大誤報」を反省しておらず、「事実に基づかず、日本人への差別と偏見を生むような英語記事」を、現在進行形で海外にたれ流しているのではないか。私は、朝日こそが「あってはならない新聞」として、厳しく批判されなければならないと思う。




 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。著書に『いよいよ歴史戦のカラクリを発信する日本人』『やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本人』(いずれもPHP研究所)、『日本覚醒』(宝島社)など。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】平和活動家のパンチにひたすら耐える若い機動隊 テレビが流さないヘリパッド建設反対派の暴力行為が酷すぎる

2016-10-25 18:10:19 | マスコミ
極左暴力集団リーダーによる警察官への暴行




活動家の釈放を求めて名護警察署に押しかけた極左暴力集団のリーダー。
先日、妨害で逮捕された山城博治は警備にあたる警察官に対し暴行・暴言を働く。
「人殺し、やれやれ」と罵声・挑発を浴びせられ、顔面パンチまで行う暴力集団。
警察官たちは、こうした極限の状態で任務遂行している。


http://hosyusokuhou.jp/archives/48715304.html




30: キドクラッチ(神奈川県)@\(^o^)/ [CO]:2016/10/21(金) 20:21:37.12 ID:dmciyp3z0.net
やっぱ左翼はクズだわ


46: ネックハンギングツリー(東京都)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/21(金) 20:45:38.20 ID:9XrXCYRk0.net
酷い酷すぎる


104: チキンウィングフェースロック(広西チワン族自治区):2016/10/21(金) 21:26:53.58 ID:OBqPfvKyO.net
報道しない自由


8: ダイビングエルボードロップ(茸)@\(^o^)/ [US]:2016/10/21(金) 20:00:55.85 ID:EUMveS4I0.net
これをネットしか拡散する手段がないというのが口惜しい
テレビで流せよ


9: アイアンクロー(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/10/21(金) 20:02:09.67 ID:F2eBDrSr0.net
>>8
報道しない権利


12: 目潰し(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/10/21(金) 20:04:45.82 ID:naUuz7ul0.net
>>8
ホントそれ
テレビしか見ないジジババ達に真実が伝わらないのが悔しい


109: トラースキック(福岡県)@\(^o^)/ [MX]:2016/10/21(金) 21:42:07.51 ID:hUh6oJPS0.net
>>8
テレビはもうあてにならないからネットで拡散しまくったほうがいいよ
覚悟しとけよクソメディア共が


152: 河津掛け(宮崎県)@\(^o^)/ [CN]:2016/10/22(土) 07:42:30.72 ID:HuSxkljM0.net
拡散してー


99: ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/ [US]:2016/10/21(金) 21:21:26.50 ID:ZDScRVG80.net
殴られ蹴られ叩きつけられようと耐えるしかない機動隊員が可哀想でならない


113: スターダストプレス(石川県)@\(^o^)/ [JP]:2016/10/21(金) 21:49:49.20 ID:hJXBFUeH0.net
テレビメディアにジャーナリズムはないなw


115: スターダストプレス(石川県)@\(^o^)/ [JP]:2016/10/21(金) 21:51:20.93 ID:hJXBFUeH0.net
これが本当のヘイトだな


128: フェイスロック(大阪府)@\(^o^)/ [US]:2016/10/21(金) 22:36:30.42 ID:aPOOkNiU0.net
酷い泣いてまうわこんなん


129: トペ コンヒーロ(大阪府)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/21(金) 22:43:50.46 ID:7x3mJEQu0.net
こんな悪質な運動家を放置している翁長にも責任があるよな!


133: フルネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/21(金) 23:01:58.50 ID:ZdnZpY0i0.net
>>1
ホント報道の中立性ってのは存在しないんだな


73: ファイヤーボールスプラッシュ(catv?)@\(^o^)/ [US]:2016/10/21(金) 21:03:04.50 ID:WkrU0V7i0.net
なんでコイツラの様子を報道しないんだろう
ほんとキモイわ


70: ジャンピングカラテキック(dion軍)@\(^o^)/ [GB]:2016/10/21(金) 21:01:31.10 ID:vst7fazd0.net
偏向報道がひどすぎるわ



http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1477047130/







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後にメディアが豹変した本当の理由 GHQに忠誠を誓い「飼い主」変更

2016-08-27 17:46:02 | マスコミ
【ニッポンの新常識】

戦後にメディアが豹変した本当の理由 GHQに忠誠を誓い「飼い主」変更


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160827/dms1608271000004-n1.htm


終戦まで、日本のメディアに「報道の自由」はなかった。新聞各社は、言論を統制する内閣情報局などと連絡しながら、国民の戦意高揚のための記事を掲載した。書籍や雑誌、ラジオや映画でも、検閲や指導は日常的に行われていた。

 政府や軍部を批判すれば、発行禁止や回収を命じられたり、逮捕・投獄される恐れもあった。当時の日本メディアはジャーナリズムの意地や誇りを捨てて、政府や軍部の「忠犬」や「番犬」として生き残る道を選んだ。


 朝日新聞は当時、首都・東京の二大紙の一角を占める業界のリーダー的存在であり、政府との結び付きも強かった。日本が敗色濃厚となった後も、朝日は「一億玉砕」などと国民をあおり続けた過去を持つ。

 そんな日本のメディアは、敗戦で戦時中の行動を反省した。「報道の自由」を手に入れて、権力の監視と批判に力を入れるようになったと思われている。だが、私が調べた事実は違う。


 日本はドイツのように、国家体制が完全崩壊したわけではなく、無条件降伏したわけでもない。政府は1945年8月15日のポツダム宣言受諾後も、従来通り仕事を続けた。朝日も内閣情報局との関係を保っていた。


 朝日は同年9月15日と17日、米国の原爆投下は「国際法違反、戦争犯罪である」と批判した鳩山一郎氏(=後の首相)の談話と、米兵の犯罪を批判した記事を掲載した。これがGHQ(連合国軍総司令部)の逆鱗に触れ、同18日に発行停止処分を受けた。


この処分を契機として、朝日を筆頭とする国内メディアは豹変(ひょうへん)した。GHQに忠誠を誓い、「飼い主」を変更した。



 バイデン米副大統領が先日、共和党の大統領候補、ドナルド・トランプ氏を揶揄(やゆ)して、「彼は(日本が)核保有国になり得ないとする日本国憲法を、私たちが書いたことを知らないのか」と発言した。

 この一件が日本でも報じられ、日本国憲法が「民定憲法」ではなく「米定憲法」である事実を、初めて知った日本人も多いと聞く。GHQの情報統制は、現代まで生きていたことになる。


 日本国憲法を「平和憲法」と呼ぶ人もいるが、第9条は日本ではなく米国の平和のために書かれた条文である。米国の知識層には常識だが、現職の副大統領が公言したインパクトは大きかった。

 戦後71年。現在、日本の「平和憲法」で守られる国は米国ではなく、中華人民共和国(PRC)と北朝鮮、韓国だ。

 改憲反対を声高に叫ぶメディアが2度目の「飼い主」の変更を行った経緯は、調査中である。





 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。著書に『いよいよ歴史戦のカラクリを発信する日本人』『やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本人』(いずれもPHP研究所)、『日本覚醒』(宝島社)など。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞記者の媚中記事DCから発信

2016-08-09 22:29:48 | マスコミ
朝日新聞記者の媚中記事DCから発信


http://japan-indepth.jp/?p=29489


古森義久(ジャーナリスト・国際教養大学 客員教授)

「古森義久の内外透視」


「日本はいまこそ中国の南シナ海での無法な行動に理解を示し、中国抑止の国際的な動きに加わらず、対中関係を改善すべきだ」――こんな骨子の記事が英文でワシントンから発信された。中国の行動を非難せずにすべて受け入れるべきだとする中国政府の主張と同様のこの媚中論調は中国側からではなく、日本の朝日新聞記者からだった。


アメリカの首都ワシントンも8月の第一週となると、かなり静かになる。やはり多くの人たちが夏休みで旅行に出たりするからだろう。そんななかで旧知のアメリカ人元外交官から「こんな奇妙な記事をみたのだが、どう思うか」という問いあわせのメールがあった。貼り付けられた記事をみると、大手のシンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」の日本部が発信しているニュースレターの一部だった。


英文のその記事は「南シナ海裁定後の日中関係の新段階」というタイトルだった。発信の日付は8月1日、冒頭に筆者の名前がないので、とくにかく読み始めた。冗長な記事だが、我慢して読み進んだ。内容は確かに奇異だった。 



この記事はまず国際仲裁裁判所から中国が南シナ海での領有権主張を「根拠なし」と排されたことについて、もっぱら「中国は主権問題では第三国や国際機関の裁定は一切、受け入れないと以前から決めていた」「中国政府が国内のナショナリズムに配慮して対外的に強硬な行動や言明をとるのはやむをえない面もある」「中国外交は伝統的に言葉は強硬だが、穏健な問題管理の方法をきちんと見いだしてきた」などと、中国政府側の立場を擁護する。


さらに「中国はベトナムとの南沙諸島の領有権紛争では共同開発という穏健な解決も求めたことがあり、習近平政権は同様に妥協するかもしれない」などという明らかに事実に反する記述もあった。その一方、この記事は中国のそもそもの無法で侵略的な海洋攻勢を非難することはなく、また中国がアメリカや東南アジア諸国から厳しく糾弾されている事実にもほとんど触れない。



そしてこの記述がいかにも中国政府のプロパガンダのように響くのは、とくに日本関連の部分だった。今回の国際裁定に対し中国各地で抗議デモが起きたことを取り上げ、2012年の反日のデモや暴動になぞらえて、「先の事態では日中両国でナショナリズムが高まり、政府の政策選択を狭くした」「日本もナショナリズムの再現を防がねばならない」「日本は中国を今回の事態で追い詰めてはならない」というふうに、しきりに日本側の自制を求めるのだ。そのへんには論理がうかがわれない。


さらにこの記事は最大ポイントの主張として、日本が南シナ海での警戒航行など海上自衛隊をアメリカ海軍などとの共同安全保障行動に参加してはならないという点を再三、強調していた。「日本の南シナ海での軍事プレゼンスは日中両国間に深刻な緊張を生む」「日本は第二次大戦で南シナ海をも侵略の対象としたのだから、中国側はそもそも日本は南シナ海問題に関与する資格はないとみなす」などというのだ。とにかく自衛隊が南シナ海に出ていくことへの執拗な反対を繰り返すのだ。



まさに中国政府の主張そのものを転電したような記事だった。いまの日本に中国の南シナ海での無謀な拡大や国際仲裁での敗北に対してナショナリズムが高まっているなどという気配はどこにもない。日本の官民ともアメリカなどと歩調をともにして、国際裁定を支持し、中国の膨張戦略を批判するという範囲である。なのにこの記事は日本側に対してナショナリズムを排して、慎重に中国に向き合えと求めるのだ。


この奇妙な記事の文末に記された筆者の名をみて驚き、そしてなるほどとも感じた。筆者は朝日新聞記者の林望氏、CSIS日本部に客員研究員として出向中だというのだ。この林記者の記事がいかに奇妙で媚中であるか、その最終部分をさらなる例証として紹介しよう。



「中国の王毅外相が7月に意外にも日本の杉山晋輔外務次官と会談したことは日本との近隣外交を復活させる意思の表示だろう。日本はこの機会に国際仲裁裁判所の裁定を使って、中国との二国間関係を改善するべきだ。その日本の動きは中国政府に対する中国内部の圧力を緩和させ、より穏健で責任のある道へと進むことを助けるだろう。日本のそのような外交はアジア太平洋地域の安定への寄与を推進するだろう」




日本は今回のそもそもの南シナ海での中国の国際規範違反の行動も、その行動を悪だとした国際裁定もまったく無視して、ひたすら中国との関係を中国側が求める言動をとることによって進めよ、と主張するわけだ。これこそ日本の国益も国際的な規範も考えずに、ただただ中国に媚びる論調だといえよう。



私に最初にこの記事への問題提起をしてきた元アメリカ人外交官も「国際世論や米国の政策、そして日本の多数派の意見までを無視して、中国側の主張だけを正当化して宣伝するこんな記事がなぜCSISの名の下に出るのか、理解できない」と述べていた。ただし記事の末尾には「CSIS日本部はこの種の個別の記事や論文の内容には無関係である」という注釈がついていた。



ちなみに日本のネットで筆者の林望氏について検索すると、以下のような記述が出てきた。


≪林望(はやし のぞむ)は朝日新聞の記者、北京特派員。石原前東京都知事による尖閣購入計画や、日本政府による尖閣国有化に反対し、日本側が挑発して日中関係が悪化した、悪いのは日本側だとする視点からの記事を書き続けている≫




2016/8/9











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミが報じない「被災者VS記者」トラブル 自治体の要請もむなしく「記者が勝手に...」

2016-04-23 13:40:04 | マスコミ
マスコミが報じない「被災者VS記者」トラブル 自治体の要請もむなしく「記者が勝手に...」


http://www.j-cast.com/2016/04/22264981.html?p=all



「施設内でのカメラ取材禁止」――。地震で大きな被害を受けた熊本県益城町の避難所に、こんな注意書きが掲出されている。その背景にあるのは、被災者と取材陣の間で発生している「大手メディアが報じないトラブル」の数々だ。

益城町震災対策本部は2016年4月22日のJ-CASTニュースの取材に対し、「カメラを向けられたり、無理な取材を受けることが被災者のストレスに繋がる。メディアの皆さんには、どうか配慮をお願いしたい」と話す。



◇被災者は「見せ物じゃない」


ツイッターなどに数多く報告されているマスコミと被災者のトラブル。その一例が、16年4月21日放送の情報番組「Nスタ」(TBS系)で、図らずも生中継されてしまった。避難所となっている益城町の広安小学校を訪れた取材陣に対し、被災者の1人が「撮るなと言った!見せ物じゃない、どっか行け!」と声を荒げる一幕が放送されたのだ。



「Nスタ」の取材陣にクレームをつけたのは、大柄な体格の中年男性だ。避難所の入り口付近でインタビューを行うレポーターに対し、「撮るな」「見せ物じゃない」と連呼。「お前ら(取材クルー)の車は邪魔だ、どかせ」とも続けた。


中継はすぐさま打ち切られ、画面は即座に東京のスタジオに切り替わった。スタジオの堀尾正明アナウンサーは「ちょっとご迷惑になっているようで...。すいませんでした」と平謝りしたが、「何事もなかったかのように」そのまま番組を進行した。


こうした一幕に、ネット上では「迷惑かけ過ぎ」「無神経すぎる」など番組への批判が殺到。ツイッターやネット掲示板などには、




“「被災して心身ともに疲れているのに、取材、取材でウンザリなんでしょ」
「マスコミもほどほどにしてほしい。 ただでさえみんな神経質になっとるのに」
「被災者の本音が聞けてよかったな 分かったらもう帰れよ」



などと、避難者への配慮に欠ける取材陣の振る舞いを非難する声が相次いで上がった。




◇「取材を禁止している校内に勝手に入ろうとするマスコミの方も」


今回のトラブルの現場となった広安小学校の震災対策本部は、取材に対し、



“「そうしたトラブルが起きていたとは知りませんでしたが、取材を禁止している校内に勝手に入ろうとするマスコミの方もおられます」




と明かす。そうした取材陣の行動を防止するため、校内での取材禁止を告知する張り紙を16年4月21日に掲出。また、益城町福祉保健センターの避難所でも、「施設内でのカメラ取材禁止」という張り紙を出しているという。



益城町震災対策本部の担当者に話を聞くと、「施設内での取材や撮影を禁止しているのは、避難者のプライバシーを守るためです」という。続けて、マスコミの取材行為が被災者のストレスに繋がっているとも述べ、「メディアの皆さんには、どうか配慮をお願いしたい」とも訴えた。


被災者の心のケアに詳しく、過去の災害時には避難所を訪れての診療経験もあるという『東京都立中部総合精神保健福祉センター』の精神科医は、「報道に乗らないだけで、被災者とマスコミの間でトラブルが起きることは珍しくありません」と明かす。



“「被災者が『見せ物じゃない』などと声を荒げたり、『カメラをこづいたり』といった行動をとることは、避難所での診療時によく耳にしました。災害によって強い心的ストレスを受けた被災者は、感情のコントロールが非常に難しい状況になっているため、こうしたトラブルが起きてしまうのでしょう」


マスコミ側に対しては、被災者に対する配慮が欠けている部分があると指摘。「避難所の状況や被災者の感情を正しく理解して、配慮を徹底して取材する必要があると思います」とも述べた。



2016/4/22














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原さん、岸井さん 呼びかけた公開討論会を敵前逃亡しないですよね?

2016-03-12 11:33:28 | マスコミ
【ニッポンの新常識】


田原さん、岸井さん 呼びかけた公開討論会を敵前逃亡しないですよね?


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160312/dms1603121000005-n1.htm


田原総一朗氏や鳥越俊太郎氏、岸井成格氏ら6人が先月29日、「私たちは怒っています!」という横断幕を掲げて、記者会見を行った。残りの3人は、大谷昭宏氏と金平茂紀氏、青木理氏で、呼びかけ人の田勢康弘氏は欠席した。


 彼らは、高市早苗総務相が国会審議で、放送局が「政治的に公平であること」と定めた放送法第4条の違反を繰り返した場合、電波停止を命じる可能性に言及したことに怒っているらしい。


 確認すると、高市氏は「行政が何度要請しても、まったく改善しない放送局に何の対応もしないとは約束できない。将来にわたり可能性が全くないとはいえない」と、従来通りの政府見解を答弁していた。



 民主党政権時代の2010年11月にも、当時の平岡秀夫総務副大臣が参院総務委員会で同様の発言を行っている。電波停止については、もっと強烈な発言がある。


 現代ビジネスのサイトに残る12年3月13日の記事によると、同年2月23日、民主党の輿石東幹事長(当時)が番記者とのオフレコ懇談で「間違った情報ばかり流すなら、電波を止めてしまうぞ! 政府は電波を止めることができるんだぞ。電波が止まったら、お前らリストラどころか、給料をもらえず全員クビになるんだ」と語ったという。



 キャスターの辛坊治郎氏は先月13日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズームそこまで言うか!」で、「絶対に(鳩山由紀夫)総理大臣に対して、『宇宙人』という言葉を使うな」という強硬なクレームが、民主党から入ったと明かしている。


報道機関やキャスターの「表現の自由」など気にもかけない政治家が日本にも確実にいる。彼らが政権を握る可能性が、将来的にゼロだとはいえない。高市氏が「将来にわたり可能性が全くないとはいえない」と述べたのは当然だろう。



 冒頭の記者会見を行ったキャスターらの主張は、私も呼びかけ人を務める「放送法遵守を求める視聴者の会」の主張と完全に対立している。


 従って、われわれは先の7人に対し、7日付で公開討論会への参加を提案した。同時に、この公開討論会を生中継するテレビ番組の企画書を、NHKに送付した。


 対立する主張をぶつけ合い、多くの角度から議論を尽くし、聴衆に判断を委ねるのが民主主義の基本であり、放送法第4条の存在理由でもある。

 「自分たちこそが日本の民主主義の守護者」と言わんばかりの立ち位置で、引き続き放送に携わるつもりなら、敵前逃亡は許されまい。




 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。自著・共著に『やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本人』(PHP研究所)、『危険な沖縄 親日米国人のホンネ警告』(産経新聞出版)など。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする