仲の悪い親子です。
皆さまは如何お過ごしでしょうか。
さてマッピー、自家用 新型アトレー(S710V)のプチカスタムを行いました。
今回は、40mmほどリフトアップをしました。

商品名:OVER TECH M4-S700【オーバーテック】MAX40リフトアップ ブロック キット S710V アトレィ(4WD)40mmUP
購入先:Amazon.co.jpさん
価 格:39,200円 ※税・消費税込み

先ずは、ノーマルの状態でディスクローターに水平器を貼り付け、キャンバーを確認しました。

ほぼ垂直でした。

こちらは、グローブボックスから見たフロントストラットのアッパーマウントです。
3個のナットを緩め、取り外します。

それからストラットのアッパーマウントのボルト3本をボールジョイントセパレーターで取り外しました。

で、40mmのスペーサーを付属のボルト・ナットでストラットのアッパーマウント上部に装着しました。
ボルトは中心から120°にLAYOUTされていないので注意です。

アッパーマウントの上部に40mmのスペーサーが挿入されるとこんな感じになります。

次にシャシーにスタンドを掛けました。
リアショックアブソーバの下部のボルトを取り外し、アクスルを下げましたが、ブレーキホースとセンサーケーブルが干渉し、思うように落とせませんでした。

無理をしてコイルスプリングの脱着作業を行うと周辺を傷付いてしまうので、バンプを取外しました。

ラバーブッシュは、アダプターとコイルスプリングの間に挿入しました。

最後にショックアブソーバの下部にアダプターを挿入しました。
総評ですが、直進性は変わらないと思いますが、タイヤノイズが大きくなったような気がします。
光軸(オートレベライザー)は、調整しないと車検は適合しないカモ?
またキャンバー調整ですが、上側ボルトを∮12mmの付属ボルトに交換し、いっぱいまで押し込んで本締めしましたが、調整専用ボルトに変更するのが得策カモ?
皆さまは如何お過ごしでしょうか。
さてマッピー、自家用 新型アトレー(S710V)のプチカスタムを行いました。
今回は、40mmほどリフトアップをしました。

商品名:OVER TECH M4-S700【オーバーテック】MAX40リフトアップ ブロック キット S710V アトレィ(4WD)40mmUP
購入先:Amazon.co.jpさん
価 格:39,200円 ※税・消費税込み

先ずは、ノーマルの状態でディスクローターに水平器を貼り付け、キャンバーを確認しました。

ほぼ垂直でした。

こちらは、グローブボックスから見たフロントストラットのアッパーマウントです。
3個のナットを緩め、取り外します。

それからストラットのアッパーマウントのボルト3本をボールジョイントセパレーターで取り外しました。

で、40mmのスペーサーを付属のボルト・ナットでストラットのアッパーマウント上部に装着しました。
ボルトは中心から120°にLAYOUTされていないので注意です。

アッパーマウントの上部に40mmのスペーサーが挿入されるとこんな感じになります。

次にシャシーにスタンドを掛けました。
リアショックアブソーバの下部のボルトを取り外し、アクスルを下げましたが、ブレーキホースとセンサーケーブルが干渉し、思うように落とせませんでした。

無理をしてコイルスプリングの脱着作業を行うと周辺を傷付いてしまうので、バンプを取外しました。

ラバーブッシュは、アダプターとコイルスプリングの間に挿入しました。

最後にショックアブソーバの下部にアダプターを挿入しました。
総評ですが、直進性は変わらないと思いますが、タイヤノイズが大きくなったような気がします。
光軸(オートレベライザー)は、調整しないと車検は適合しないカモ?
またキャンバー調整ですが、上側ボルトを∮12mmの付属ボルトに交換し、いっぱいまで押し込んで本締めしましたが、調整専用ボルトに変更するのが得策カモ?