♀の前翅の爪(ツマ)先が黒いことからツマグロヒョウモンと呼ばれます。
年一回6~10月に発生し、特に秋型と呼ばれるものはありませんが、発生時期により、初夏には♂が
多く、秋になると♀が多く見られるようになります。
南方系の蝶で、主に西日本を中心に分布しますが、温暖化の影響からか
最近では関東でも普通に見られるようです。成虫は越冬できず、幼虫が越冬します。
ツマグロヒョウモン<タテハチョウ科 ヒョウモンチョウ族>

前翅の爪(ツマ)先が黒くなっている♀の個体です。

こちらは♂の個体、同じ種類の蝶とは思えない模様で、ヒョウモンチョウに似ていますが
黒い斑紋が小さくて疎らなので見分けられます。
年一回6~10月に発生し、特に秋型と呼ばれるものはありませんが、発生時期により、初夏には♂が
多く、秋になると♀が多く見られるようになります。
南方系の蝶で、主に西日本を中心に分布しますが、温暖化の影響からか
最近では関東でも普通に見られるようです。成虫は越冬できず、幼虫が越冬します。
ツマグロヒョウモン<タテハチョウ科 ヒョウモンチョウ族>

前翅の爪(ツマ)先が黒くなっている♀の個体です。

こちらは♂の個体、同じ種類の蝶とは思えない模様で、ヒョウモンチョウに似ていますが
黒い斑紋が小さくて疎らなので見分けられます。
