山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ホオノキの果実

2012-09-19 22:12:27 | 被子植物離弁花

このところ、朝夕は”めっきり涼しくなりました”とは言えないまでも、少しは初秋を

感じさせる気温にまで下がってきました。

それでも今日の最高気温は31.8℃と、9月半ばにして未だ”30℃越え”をキープして

いるのは凄いと言えば凄いことですね。


ただ、今夏と今秋のこうした猛暑の天候は、紅葉には好条件だというのが大方の見方で

今年の紅葉は時期は平年並みで、色は鮮やかということです。

まだ少し先の話になりますが、大いに期待してもいいんじゃないでしょうか。


さて、今日の画像ですが、さあこれは何でしょうか?

実はこれ、ホオノキの果実なんです。

花は大きくて優雅な雰囲気なので人気も高く、また大きな葉は朴葉味噌などに使われて

いるので、それなりによく知られています。

しかし、果実となると・・・姿が美しいということもないし、食べられるという話も聞いた

ことがありません。

当然ながら注目度も低いのですが、研究熱心な(物好きな)人もいて、この中にある

種子を齧ってみると、ミョウガのような香りがするそうです。

民間薬として風邪、嘔吐、疝気に用いられることもあるようですが、詳しいことは分かりません。

<モクレン科 モクレン属 落葉高木>

ホオノキ果実

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする