山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ヘラオオバコ

2012-05-20 20:07:24 | 双子葉合弁花

ヘラオオバコはヨーロッパ原産の帰化植物です。渡来時期は江戸時代末期で、非意図的に

侵入してきた植物と考えられますが、帰化植物の中では比較的古参の植物と言えます。

在来種のオオバコと同じオオバコ科で、5月頃から蕾と共に花茎が伸び上がり、30㌢位から、長

いものでは80㌢程にもなります。円柱状の花序が下から順に咲き上がっていく姿は中々愛嬌が

あり、被写体としても面白く、私の好きな野草の一つです。

耐乾性に優れ、主に、国道の中央分離帯や、河川の堤防上などでの繁殖が目立ちます。

日本では外来生物法によって、「要注意外来種」に指定されていますが、ヨーロッパの

いくつかの国では、ワイルドハーブの一つとして、健康茶や自然薬として利用されています。

ヘラオオバコ <オオバコ科 オオバコ属> 多年草ヘラオオバコ















ヘラオオバコ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラスビシャク(烏柄杓) | トップ | ナナホシテントウ(七星瓢虫) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

双子葉合弁花」カテゴリの最新記事