サネカズラは今秋2度目のUpになりますが、今回は葉の紅葉についてのお話です。
一般に紅葉する木といえば、カエデやイチョウなどの落葉樹がほとんどですが、常緑樹の中にも
美しい紅葉を見せる植物があります。
サネカズラもその一つで、落葉しませんが冬になると葉や茎の一部が濃い色の赤に
染まってきます。
これは植物の寒冷に対する防御反応で、葉や茎などの凍結しやすい部分に養分や色素を多く
取り込むことによって濃度を上げ、凍結から身を守っています。
サネカズラの葉には、赤の色素であるアントシアニンが特に多いため、赤く染めたようになります。
同じように、常緑樹で紅葉するものには、他にクスノキなどがあります。
サネカズラ<モクレン科 サネカズラ属> 常緑蔓性 別名 ビナンカズラ
一般に紅葉する木といえば、カエデやイチョウなどの落葉樹がほとんどですが、常緑樹の中にも
美しい紅葉を見せる植物があります。
サネカズラもその一つで、落葉しませんが冬になると葉や茎の一部が濃い色の赤に
染まってきます。
これは植物の寒冷に対する防御反応で、葉や茎などの凍結しやすい部分に養分や色素を多く
取り込むことによって濃度を上げ、凍結から身を守っています。
サネカズラの葉には、赤の色素であるアントシアニンが特に多いため、赤く染めたようになります。
同じように、常緑樹で紅葉するものには、他にクスノキなどがあります。
サネカズラ<モクレン科 サネカズラ属> 常緑蔓性 別名 ビナンカズラ
常緑樹が紅葉するとはね
理由も理解できて、勉強になりました
ところでアセビ、モッコクなどで新しい葉が赤くなっているのもありますね
アセビ、モッコク、それにカナメモチの新芽も綺麗な赤色をしてますね
集まった糖分で、アントシアニンを作る点では同じ現象と言えるでしょうね。
普通、落葉樹の紅葉は茎と花柄の間にできる離層によって、葉の養分が断たれ、
葉緑素が分解されることによって、隠れていた色素が表面に現れますが、
常緑樹では、この離層ができず、葉に供給される養分は逆に増えて、アントシアニンが増産されます。
そう言えば、テイカカズラなども同じような紅葉を見せるようですね。