6月頃から初秋まで咲いている花なので、秋を感じさせる花とは言い難いのですが
俳句では秋の季語として使われることが多いようです。
涼しげな青色が秋を連想させるのでしょうか?
古くは鴨跖草(つきくさ)とよばれ、花は摺り染めに使われていました。
通常、2枚の緑色の苞葉に挟まれてた蕾は3個あり、順次1輪づつ咲いていきますが
少し大きな群落では1%位の確立で、画像のような2輪同時に咲くものが見られます。
近似種は、在来種ではオオボウシバナ、帰化植物ではトキワツユクサやマルバツユクサ、イボクサ
園芸種のムラサキツユクサなど があります。
ツユクサ <ツユクサ科 ツユクサ属> 1年草
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます