山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

クマシデ (熊四手)

2008-11-07 22:22:55 | 被子植物離弁花

山を歩いている時、何やらビールに苦味を加えるホップの実のような花穂を付けた木に出逢いました。
まさかこんな所にホップでもあるまいに、それに6~7㎝位ちと大き過ぎるぞ・・・なんて考えながら
名前を調べるのは家に帰ってからでいいや、とりあえずパシャ、パシャ、パシャと撮りまくる。

山を歩いていて、こういう初対面の植物に出会うと、何か儲けものをしたような気がして嬉しくなってきます。

家に帰って樹木図鑑で調べると、カバノキ科のクマシデ(熊四手)という木のようです。
この木の幹は非常に堅く、家具などを造ったり、椎茸の原木として使われるなど利用価値の高い樹木だそうです。


クマシデ <カバノキ科 クマシデ属>



こんなに多くの花穂があるのに、周囲に幼木が見当たらないのは、ひょっとして繁殖力が弱いのかも知れません。



この鎧の様な襞の中に種が入っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒヨドリジョウゴ | トップ | キダチコンギク (木立紺菊) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

被子植物離弁花」カテゴリの最新記事