山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

キダチコンギク (木立紺菊)

2008-11-08 09:49:57 | 双子葉離弁花

キクは苦手だ、キクは難しい、キクは判らん!・・・と、ぼやきながらも今回、懲りもせずキクを載せました。

図鑑で調べて特徴の一致点が一番多かったのはキダチコンギク、
あまり自信ありませんが、これではないかと思います。
キダチコンギクは北米原産の帰化植物で、栽培種を含め4~5の品種が
あるようですが、先月「カワラノギク?」の記事でとりあげたのも、どうやらこれの仲間
ではないかと思います。


花径は約2㎝位の小さな花で、背丈は60㎝ほど
ヒョロヒョロっと伸びていて、花、葉、茎 全て繊細な雰囲気でした。
暗い場所での撮影で、あまりいい画像ではありませんが、大体こんなイメージです。



これも名前にコンギク(紺菊)がついていますが、ぜんぜん紺色していませんねぇ


横から見ると、こんな感じです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クマシデ (熊四手) | トップ | カナムグラの雌花 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
帰化植物 (指月山)
2008-11-08 18:40:11
帰化植物にしては確かに繊細な感じの花ですね、かなり古くに入ってきたのですかね。
ところで外来種と帰化植物とは違うのでしょうね、帰化ということは日本籍なのでしょうね。
メリケンムグラとかタカサゴユリなどの外来種の蔓延りは大変なようですが。
返信する
帰化と外来 (やまぼうし)
2008-11-08 23:04:53
指月山さん 今晩わ

外来種というと、特定外来生物法で規制されている様な侵略的繁殖をするものを指している様に思います。

一方、外国から日本に上陸した点では同じでも、在来種の多様性を損なわないバランスのとれた繁殖
で、その存在が一般に認知されたのが帰化植物ということではどうでしょうか?

帰化植物も日本の野草のなかで、一定の地位を占めているので、野草ファンとしては無視できないですね。
返信する

コメントを投稿

双子葉離弁花」カテゴリの最新記事