ツボスミレは里山の湿原状になった場所でよく目にするスミレの仲間です。
別名をニョイスミレと呼び、これは葉の形が僧侶の持つ如意(にょい)という仏具に似ている
ことに由来します。
花は白く径1㌢位で、唇弁に紫の筋があり、距は丸く極端に短いのが特徴。
葉の形状からアギスミレやヒメアギスミレなどの変種もあるようですが、母種のツボスミレにも
季節による変化があるため、同定の深入りは出来ません。
ツボスミレ<スミレ科 スミレ属> 多年草
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます