goo blog サービス終了のお知らせ 

生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

5月11日(金) 六義園・旧古河庭園へ(その2)

2007年05月16日 | 都内散歩
その1の続き)

日本庭園を一巡、石組みの階段を上ると突然芝生の広場と洋館が出現した。洋館は、英国人建築家ジョサイア・コンドル(1852~1920)の設計で大正6年に完成した。コンドルは鹿鳴館、ニコライ堂、旧岩崎邸庭園などを手がけ日本の建築界に多大な貢献をした人物だ。斜面の洋風庭園もコンドルの設計で、左右対称の幾何学模様の刈り込みが特徴的なフランス整形式庭園と、斜面を生かし立体的なイタリア露壇式庭園の技法を合わせている。

バラは洋風庭園と洋館の前の花壇に植えられていた。庭園側の発表ではこの日のバラは5分咲き。満開のバラ、半分開花したバラ、つぼみのバラと様々な状態のバラが楽しめた。洋館とバラが調和し、美しい西洋絵画を見ているようだった。Aさんは感激ししきりに写真撮影をした。


旧古河庭園の後は都電荒川線に乗って荒川区内の沿線のバラを鑑賞する予定だったが、いつの間にか夕方になり冷たい風が吹くつけるようになったので、観光を中断し、Aさんの宿泊先に送り届けることした。

上中里駅へ向かう途中、平塚神社があった。手元の神社に関する資料を見ながら「徳川家光が病に倒れた際に、山川城官貞久がこの神社で家光の病気平癒を祈願したところたちどころに快癒したと伝えられている」と説明すると、Aさんはお参りしたいと言った。Aさの身近な人が前日に突然体調が悪くなったとのこと。医師の診察の結果、薬を服用し安静にしていれば2・3日で回復すると分かったが念のためお参りを、と言うことだった。神社では私もAさんと一緒にその人の回復を祈った。


Aさんを宿泊先に送り届けた。別れ際にAさんから「今日は素敵な場所に連れて行ってくれてありがとう」とお礼を言われ、非常にうれしくなった。一人の散歩も散歩イベントへの参加も楽しいが、今回のように観光や散歩の案内役を務めるのは人を喜ばせる楽しみがあっていいものだなあ、と思った。Aさんが次回上京するときまでにAさんが喜びそうな素敵な場所をいろいろと見つけておきたい。


【旧古河庭園】



西洋庭園から洋館を望む。




洋館の玄関。




洋館の窓辺とバラ。




プリンセス・ミチコ(イギリス 1966年作出)




ブルーライト(日本 1995年作出)




サハラ(ドイツ 1996年作出)




マリア・カラス(フランス 1995年作出)




リオ・サンバ(アメリカ 1991年作出)




ノイバラ


【平塚神社】





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。