メインタイトルが『紅葉狩りツーリング』なのに
昨日の記事では紅葉の写真が有りませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なので 先ずは紅葉の写真をup![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/988a298cc3170fab5e43e0b7621f8be0.jpg)
1湯目の鳴子駅からの眺めです。
ジツハ・・・紅葉の写真はコレ1枚しか撮ってませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
鳴子峡の写真を撮ろうと思っていたのですが、無料で停められた
所をチェーンで封鎖し有料駐車場にしてました。
皆 カチン!と来てパスしよう!っと。
通常この辺に有料駐車場は有りません。
何と言う浅ましさ!
観光客が押し寄せる今のシーズンだけ有料にしたのです。
チョッと手前(鳴子寄り)の無料駐車場は当然の様に満杯でした。
尾花沢 柏屋 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/889722eedf8ca3e87cf8affa2a8f3009.jpg)
今回 昼飯を食べる所をNETで調べて行きました。
行き当たりバッタリだとツイツイ店に入り損ねちゃうんですね。
っで、見つけたのがココです。
NETで評価を見ますと、蕎麦も麺もそこそこイイじゃないですか。
『尾花沢ラーメン』と呼んでいいのか判りませんが、写真の
ラーメンは『牛ラーメン』です。
【牛】←は店で『ギュウ』と読んでいましたが、私は『ウシ』の
ほうがチョッとインパクトが有る様な気がしますけど。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
このラーメンの特徴は・・・。
見ての通り柔らか牛肉が乗ってます。
それから、べそら漬けですね。
スープは醤油でも塩でもないようですね~・・・何でしょう?
ここでチョッと解説![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
『べそら漬け』って判ります?
尾花沢と言えばスカイですね。
っで、べそら漬けというのは小さいスイカ(間引いた物かな?)の
漬物です。
ん~・・・この漬物は好みが別れるかもしれません。
初めての味でした。
相方の為に小袋(315円)を土産に買いました。
さ~て ナンて言いますかね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
油が目イッパイ浮いてますのでコッテリした味かと思いましたが
意外にさっぱりした味でした。
牛肉も柔らかくて美味しかったです。
一緒に行った一人が『意外に癖になるかも
』 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
今回も長くなりましたが もう一つ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
今回はデザートも考えてました。
時間的に天童温泉でコーヒーでも飲みましょうかね~。
アッ! blog友達の『宮城県』さんが以前に行って
記事にしていたのを思い出しました。
天童 腰掛庵 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/55990e10582f4cbcfdc4c02dcb379bb4.jpg)
この先の予定はキャンセルして帰ろうという事になりましたので、
ココでのティータイムもキャンセル。
お土産だけ買いに行く事にしました。
天童駅の方から行ったら判りやすいんじゃないか?という事になり
行ったのですが・・・全く判りませんでした~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
途中の民家で教えていただき細い道を右に左に・・・。
ナンとか着きましたが二度と走れそうにありません。
(南側の県111から入ったほうが判りやすいかも 地図はコチラ)
『くず餅』を購入し17時頃帰宅したら相方が『直ぐ食べよう
』
プルプルしてます。
口に入れたら・・・溶けますね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
スーパー等で売っているくず餅は食べた事無いのですが、
本葛を使ったくず餅ってこういう食感なんですね。
美味しかったです。
くず餅の写真を撮るのを忘れた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
温泉地に行ったのですから温泉に入ればイイのですが、
バイクの場合 湯冷めしたら大変です。
なので『足湯巡り』しよう!という事になりました。
足を暖めただけでも、結構 体も温まるものなんですね。
昨日の記事では紅葉の写真が有りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なので 先ずは紅葉の写真をup
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/988a298cc3170fab5e43e0b7621f8be0.jpg)
1湯目の鳴子駅からの眺めです。
ジツハ・・・紅葉の写真はコレ1枚しか撮ってませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
鳴子峡の写真を撮ろうと思っていたのですが、無料で停められた
所をチェーンで封鎖し有料駐車場にしてました。
皆 カチン!と来てパスしよう!っと。
通常この辺に有料駐車場は有りません。
何と言う浅ましさ!
観光客が押し寄せる今のシーズンだけ有料にしたのです。
チョッと手前(鳴子寄り)の無料駐車場は当然の様に満杯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/889722eedf8ca3e87cf8affa2a8f3009.jpg)
今回 昼飯を食べる所をNETで調べて行きました。
行き当たりバッタリだとツイツイ店に入り損ねちゃうんですね。
っで、見つけたのがココです。
NETで評価を見ますと、蕎麦も麺もそこそこイイじゃないですか。
『尾花沢ラーメン』と呼んでいいのか判りませんが、写真の
ラーメンは『牛ラーメン』です。
【牛】←は店で『ギュウ』と読んでいましたが、私は『ウシ』の
ほうがチョッとインパクトが有る様な気がしますけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
このラーメンの特徴は・・・。
見ての通り柔らか牛肉が乗ってます。
それから、べそら漬けですね。
スープは醤油でも塩でもないようですね~・・・何でしょう?
ここでチョッと解説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
『べそら漬け』って判ります?
尾花沢と言えばスカイですね。
っで、べそら漬けというのは小さいスイカ(間引いた物かな?)の
漬物です。
ん~・・・この漬物は好みが別れるかもしれません。
初めての味でした。
相方の為に小袋(315円)を土産に買いました。
さ~て ナンて言いますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
油が目イッパイ浮いてますのでコッテリした味かと思いましたが
意外にさっぱりした味でした。
牛肉も柔らかくて美味しかったです。
一緒に行った一人が『意外に癖になるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
今回も長くなりましたが もう一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
今回はデザートも考えてました。
時間的に天童温泉でコーヒーでも飲みましょうかね~。
アッ! blog友達の『宮城県』さんが以前に行って
記事にしていたのを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/55990e10582f4cbcfdc4c02dcb379bb4.jpg)
この先の予定はキャンセルして帰ろうという事になりましたので、
ココでのティータイムもキャンセル。
お土産だけ買いに行く事にしました。
天童駅の方から行ったら判りやすいんじゃないか?という事になり
行ったのですが・・・全く判りませんでした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
途中の民家で教えていただき細い道を右に左に・・・。
ナンとか着きましたが二度と走れそうにありません。
(南側の県111から入ったほうが判りやすいかも 地図はコチラ)
『くず餅』を購入し17時頃帰宅したら相方が『直ぐ食べよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
プルプルしてます。
口に入れたら・・・溶けますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
スーパー等で売っているくず餅は食べた事無いのですが、
本葛を使ったくず餅ってこういう食感なんですね。
美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
温泉地に行ったのですから温泉に入ればイイのですが、
バイクの場合 湯冷めしたら大変です。
なので『足湯巡り』しよう!という事になりました。
足を暖めただけでも、結構 体も温まるものなんですね。
写真はおいしいものを目の前にするとついついやっちゃうんですよね、私もしょっちゅう「あっ!!」てやってます(笑)
バナナボートは行かなかったんですか?
腰掛庵はもう一度行ってみたいと思います。
箸を付けた後に『アッ 忘れた!』と思い出して撮る事もありますが、今回は全部食べた後に思い出しましたので・・・。
バナナボートはバックでは持ち帰れないと思いましたので初めから考えてませんでした。
くず餅だったら多少形が崩れてもOKですね。
バナナボートは7月だったかな~相方と車で行って買ってきました。