PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



円東寺から直線で80mくらいのところに「精進池」という池があります。パチパチ!
ちなみに私が勝手に名付けました(おいおい)。

ここです。○○庄二さんちの隣にあります。精進池の由来です(^^)





でっかい鯉が泳いでます。以前はうなぎもいたそうです。今もいるかも知れないけど確かめるすべがありません。





カワセミがよくいます。この写真を撮るのに5mくらいまで近づいたけど逃げませんでした。望遠レンズとかそういうものは持ってません。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




市野谷の天神様で行われたUR都市機構と千葉県企業庁合同の説明会に出てきました。パチパチ!
立ち見が出ると思ってましたが実際には、空席がでるような状態で、ネットでぶーぶー言う人がいる割には若い方はほとんどいませんでした。
恐らく出席しなかった人は

「忙しい」
「知らなかった」
「出席していいのか分からない」

がほとんどだと思うのですが、「忙しい」という方は区画整理より忙しい物があるのだから仕方ないでしょう。「知らなかった」という方は自治会に入っていないし、広報も読まない方なのでしょう。出席していいか分からないという方はあれな人なのでしょう。


忙しくて広報を読む暇が無い
忙しくて選挙に行く暇が無い
忙しくて納豆を食う暇が無い


忙しいんなら仕方ない。だけど、優先順位を下位に位置付けたのはご自身なんでしょうけど。
忙しい中を縫って出てきた割には都市計画道路3.1.1や新設小中学校の計画変更を知らない人がいてびっくり。広報や流山市のHPにちゃんと前から書いてあるし、ご近所の井戸端会議や学校での保護者同士の会話で何かと出る話題なんですけどね…。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東日本大震災から100日目でした。午後2時~、柏駅東口の長全寺で曹洞宗・真言宗豊山派の近隣の僧侶有志が百ヶ日法要を営みました。大勢のご参列、ご焼香ありがとうございました。お預かりした義捐金は公益社団法人シャンティ国際ボランティア会を通じて被災地支援に役立たせていただきます。


午前中、保育園の育児講座で法話をさせていただいたのですが、言葉足らずで誤解を与えてしまったようで反省。これは手紙相談にも通じるんだけど、いきなりこっちの話をしても「それはあなたの物差しでしょ?」と思われてしまうだけなんですよね。

『自分のものさしで問う前に 自分のものさしを問うのです』

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
流山ロードレースのコースが発表されました。パチパチ!
流山おおたかの森駅南口がスタート&ゴールになったのはいいのだけど、、、今年は円東寺の脇は走らないのだそうだ。がびーん。
墓地への横断幕計画は中止だわっ。




写真~
市野谷に残る最後の鳥の観察小屋。この池(元は田んぼ)には、かいつぶりがいるんだけど、なかなか写真に撮れません。やはり小屋に潜むしかないのか(^^;)?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イケダンとかイクメンとかいかがなもんでしょう?
イケダンとはイケてる旦那の事だそうで、

「風邪をひいたときに料理を作ってくれる」
「子ども好きで面倒を見てくれる」
「掃除や洗濯をさりげなくやってくれる」

などなど、なんだそうですが、これって単に、一昔前の男が理想とした「女房にしたい女性」のことじゃないかなと。
女性が社会進出して仕事をフルタイムでこなすようになり、パンツのゴムと一緒に強くなっていき、、、、、つまりは男性化した結果なのかな、と。そして男性は女性化して草食系などと言われ、喉を鳴らして喜んでいる…。大体、「旦那(檀那)」の本来の意味と180°違っちゃってるじゃない…

なんか、歌がうまい関取りとかゴルフがうまい野球選手みたいだな~、、、本業での勝負を諦めているのか、本業が何かも自分で分からないのか。



え、誰ですか?本業以外でしか勝負できない坊さんって!?
少なくとも自分自身をイケダンとかイクメンと呼ぶような男にはなりたくないですが…(元々他人からは呼んでも、もらえないけど^^;)



写真~
上野公園の清水観音堂の裏には流山が生んだ俳人・松本翠影の句碑『鶴の檻 桜吹雪の 中にあり』があります。パチパチ!
チベットの動物パンダちゃんを観に行った時にはぜひお立ち寄りを。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




市野谷のタカギファームの





トトロに





まっくろくろすけ(すすわたり)が仲間入り。パチパチ!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




青葉まつり(弘法大師のお誕生日)でした。パチパチ!
千葉県は成田山に代表されるように真言宗のお寺が多いので、弘法大師空海上人のご生誕日を千葉県民の日に定めたのだそうです(ウソ)

お大師さまは宝亀 五年(774年)六月十五日、讃岐国の屏風ガ浦(香川県善通寺市)でお生れになりました。
お父様の名前は佐伯善通(さえきよしみち)。後にお大師さまはご自身の生家、つまりお生まれになった地にお寺を建立されるのですが、その時につけた名前が空海寺、、、、ではなくして、お父様の名前をいただいて「善通寺」なのです。僕りんならきっと自分の名前を恥ずかしげもなくつけたところでしょう。ここら辺が私ら凡人と大師の違いでしょうか…。


山北由香さんの公式サイトができてたのね。
ジャグリング仲間から「所沢のジャグリングクラブにはジャグリングをしないでバルーンばっかりやっている女性がいる」と聞いたのは何年前だったでしょうか。気がつけば所沢JUG-FLYからバルーン部門BT-FLYが独立して、、、皆、ちゃんと時機を得て生まれているよなー。
拙寺の某プロジェクトがなかなか進まないけど、それはそういう事なんだなー。まだきっと機が熟して無いんだな。



写真~
今日の鴨ちゃん。鳥の卵ってなんで温めないと孵らないんだろう?親がいる時しか誕生しないようにする為だろうか?やっぱり啐啄同時なんだなー。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




紫陽花が次々と咲き始めました。パチパチ!

境内にあるものでは古代種に一番近い感じ






こちらも






白いのは珍しい。ガクの形も少し変わってます






額紫陽花の一種。まだ咲き始め。






去年いただいて植えたの。濃い紫がかっちょいい!






境内にあって唯一名前が分かっている「墨田の花火」。こちらはまだ咲いてません。




いろいろいただいて植えまくっていたのですが、みんな品種名が分かりません。ですんで勝手に名前をつけて呼んでます。そう、みんなカンガルー(^^;)
流山で紫陽花といえば東部公民館前が有名ですが、花が終わるころに剪定したり、地域の方々がマメにお手入れしているそうです。僕りんには無理だわ~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、おおたかの森駅近くの某豊四季霊園で法要だったのです。
墓前に行くと、墓石の脇から「がさがさっ」と茶色い生きものが慌てて、でてきました。
「な、なんだ?ネコか?ちびトトロか?」と思ったら、、、、鴨でした。パチパチ!


出てきたところを見ると、、、、巣があって、なんと大きな卵が9つも!
カモって水辺に巣を作るんだとばかり思っていたけど、お墓に作る習性があるんですね(ウソ)

カモの卵が以外と大きいのにびっくり。もうじき孵りそうです。そしたら、三井物産のカルガモみたく、道路を横断して坂川までひょこひょこ引っ越しするんだろうなー。楽しみ!

おおたか在住の動物カメラマンに写真撮ってもらいたいなー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ツイスターズ2011の二日目(6/5)の講座です。パチパチ!

○マジカルTOMさん「実践に学ぶ!(ステージ)」

OFFステージについてもお話してくださいました。古典芸能と違って、お師匠さんがいない世界ですから、学ぶ意識が無いと単なる世間知らずの大人になってしまいます。




○家泉あづささん「MIXバルーンMIX」

ラウンドチューリップを繋げまくる「ハチの人形」なんだけど、バランスがうまくいかなかった…ううっ。




○スマイルパフォーマーQちゃん「Do You Like Balloon?」

バルーンを渡して「もう一つちょうだい」と言われるのは渡し方がいけないという言葉にがびーんと反省。



パフォーマーの方は「自分はオンリーワンでナンバーワン」だという自信を持っていますからお話を聞いていて気持ちいいです(皆さんそれを裏付けるだけの練習や努力がハンパないんですけど)。自信の無い人のショーは見ていてツライですもん。僕りん?いやあ、結局自分が大好きなんです(^^)

ツイスターズは良くも悪くも規模が大きくなりすぎました。参加者のバルーンとの関わりも様々です。ショーのツールにしている人、ショーで作品を作る人、作品を作って売っている人、自分の趣味で作っている人、教えている人、他人が作るのを見るのが好きな人、、、、
ツイスターズの事は他に参加された方がもっと詳しく書いてらっしゃいますので僕りんはこの辺で。来年は福岡。会場は、、、、ヤフードームです!(ウソ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の午前中は元・地元でのパフォ。パチパチ!
BGMをかけていたら興奮してきて体育館をつい走り回ってしまう。そしたら、、、、途中でBGMが終わってしまう。バカバカ(T_T)
パフォーマンス中、目に入るほどの滝のような汗をかいていたら、客上げした方に「汗ふかなくて大丈夫ですか」と言われてしまう。バカバカ(T_T)
ああ、ついにこの大汗の季節がやってきたんだなー。真冬でもTシャツ短パンの僕りんはステージ衣装が長袖だったりマントだったりする王子とかはひたすら尊敬しちゃいます。
元同じアパートの懐かしい方ともお会いできたりして、会場に長居したかったのですが、森のベジカフェの日だったのでダッシュで帰宅。
その後、師僧のお寺のお施餓鬼だったり、週末ホリホリだったりで綱渡りのスケジュールでした。

夜はチーム流山のパーチーだったのですが、先約の青少年補導員の南部地区秘密会議があったので、とりあえず人数分の「不幸の手紙」と「恐怖新聞」だけ置いて帰る。僕りんは実はもう15年くらい青少年補導員をしていて、入った時からずーっと、最年少道をひた歩んできました。しかしここにきてようやく、僕りんより若い方も入ってくださるようになりました(単に自分が歳とっただけか^^;)。それにしても皆さんパワフルだわ。ひたすら女性陣の注文を聞いて回っていただけの2時間半でした…。修行道は果てしないわっ。

写真~
今月のベジカフェ。大豆ミートの油淋鶏風とダブルひじきのバジリコ炒めがいい匂い!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »