goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



円東寺の分譲墓地『井戸ばた』に石材店様から手桶棚、手桶と柄杓を御寄贈いただきました。パチパチ!

いやあ、ありがたい!この夏は井戸水でじゃんじゃか打ち水できます(^^)


現在、円東寺には、、、、
・一般墓(たぶん皆さんがイメージするお墓)
・井戸ばた(立ったままお参りできるコンパクトなお墓)
樹木葬『おおたかの森庭苑』
永代供養墓『木かげ』
の4種類の墓所があります。


おかげさまで『井戸ばた』は残り9区画となりました。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雑誌MyAgeのオンラインメディア『OurAge』に、吉田さらささんが流山立木観音さまの記事を書いてくださいました~。パチパチ!





これまで2度、流山までお越しくださいましたが、1回目は本町の『丁字屋』、2回目は鰭ヶ崎の『シャーラ』でランチを召し上がったそうです(さすが、分かっていらっしゃる、、、、)



ちなみに今月の「なぞなぞ掲示板」のなぞなぞは、吉田さらささんから投稿いただいたものです(^^)
「トラがこわがって震(ふる)えています。なにがおきたのでしょう?」
こたえは円東寺本堂の前で!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おおたかの森庭苑に、セイヨウニンジンボク・プルプレアという木が植えてあるのですが、なんだか枯れてしまった様に見えて、心配しておりました。



そしたら、、、、、

ちゃーんと、新芽が出て来ました。パチパチ!

秋には、葉の裏側が紫色になって、すごくきれいなんです。
紅葉って、葉っぱの緑の元であるクロロフィルが分解されて、元からあるカロテノイド(黄色)や、後から作られるアントシアニン(赤)などの、他の色が目立ってくるわけなんですが、、、、紫ってどういうことなんでしょう?
光の三原色の青、赤、緑のうち、クロロフィル(葉緑素)が無くなることで、青と赤の光を吸収できなくなり、紫が見えてくるってこと?

調べてみるとそうではなく、クロロフィルが分解される前にアントシアニンができ始めるので、赤くなる過程で緑がかった赤、つまり紫色になるのだそうです。へー。


すると、今度は「そもそもニンジンボクって名前はなんなんだ?」といろいろと気になり、、、、、
今夜も夜更かしです(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『シン・ウルトラマン』観てきました。パチパチ!

背中にファスナーが無いウルトラマンを堪能しました~(^^)
パンフレット買おうかと思いましたが、おおたかの森のTOHOでは売切れてました。人気ですなー。






以下、ネタバレあり(反転させて読んでください)





怪獣、もとい、禍威獣がなんで現れるのか、なぜ人間が変身してウルトラマンになるのか、シュワッチとどこへ飛んでいくのか、などなどの説明は、なるほど納得でした。メフィラス星人がなんでお酒を飲めるのかはさておき(^^;)
今回も、禍特対とか外星人とか、中二病をくすぐるWordのオンパレード。楽しかったです。


ただ、この映画に限らず、原作や元祖、原案などへのオマージュって、個人的に要らないと思っているので(作者にファンレター書いたり、故人だったらお墓参りすればいい)、オープニングで嫌な予感がしました。
ウルトラマンが空を飛んでいるシーンも正直、「学校プールでビート板使って泳いでいる子」にしか見えず、思わず「もういいよ、、、、」と心の中でつぶやきました、、、、
『シン・ゴジラ』が衝撃的だったので、今回は期待しすぎたのかも。ごめんなさい。
斎藤工の演技もうまいと思えず、、、、早見あかりも、市川実日子には及ばなかった。
「ゾーフィー」がいつの間にか「ゾフィー」になってしまったのは、わざと?
あと、ゼットンがただの高熱球を発射する装置になってしまったのも残念。装置のわりに「ゼットーン」とか自分の名前をいうのも苦笑でした。ピカチュウじゃないんだから(^^;)


とりあえず、ウルトラマンが死を賭してでも守ろうとした人類に自分自身が近づけるよう、がんばりまーっしゅ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺恒例、大施餓鬼会でした(檀信徒のみ参加の行事なので、広報等はしておりません)。パチパチ!
雨に降られず、ホントありがたい限りです。
テント二張りとパイプ椅子ではみなさん座り切れず、長時間の参列お疲れ様でした。ありがとうございました。


いずれは皆さんが入り切れるような本堂を建てるときがやってくるのでしょうか?やってくるのでしょうか?くるのでしょうか?しょうか?しょうか?か?か?、、、、、、、


とりあえず今夜は呆けますう。



写真~
これってどこかで売ってるんですか?とたまに聞かれます。

、、、、、私の手作りですんで、、、、


♪坊さんが夜なべをして、餓鬼幡作ってくれた~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ノストラダムスの大予言によると、2022年「闇の三日間」というのがあり、人類の3分の2が消滅するというではないですか!きゃー!


あれ?それって1999年に恐怖の大王が、とかいうのと自己矛盾、、、、、


つまり何度も人類滅亡の危機がやってくるのですね(^^)
とりあえず、「この秋は 雨か風かは 知らねども 今日のつとめに 田草取るなり」です。
未来はいつだって不確実。大切なのは「今」、そして「ここ」です!


写真~
パクチー(香菜)の芽が出て来ました~。パチパチ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつの間にか『神は見返りを求める』の公式HPが更新されてました。パチパチ!



赤丸は流山市鰭ヶ崎の東福寺仁王門ですっ!



6月24日の公開が楽しみだなあ。岸井ゆきの演じる“ゆりちゃん”がファミレスで、、、のシーンも恐らく流山市青田のファミレスだと思います(違ってたらごめんなさい)。
東福寺での撮影の際に思ったのですが、、、、、
仮に画面に、一人の俳優しか出ていなくても、その裏には、マネージャー、メイクさん、衣装担当、レフ版を持つ人、マイクを持つ人、監督、助監督、AD、内気な大道芸人僧侶、、、、、、、、ものすごい数の裏方がおり、それらの方々が快適に仕事ができる空間が必要です。当たり前のことですけど、なかなか思いが至りません。令和2年の11月ですから、あれからもうだいぶ経つのですが、東福寺さんにおかれましては本当にお疲れ様でした。

流山市でお寺を撮影場所に使うとしたら、やはり東福寺が一番ですよねー(駅から近い、高台なので余計なものが見えない、寺院然とした本堂や境内、ご住職やご家族のお人柄(さりげなくヨイショ)、、、、、)
東福寺さんにはこれからも良き映画やドラマの収録場所となっていただけたら、個人的にうれしく思います~



予告編はコチラ
毎日ビクビクして過ごせよ、、、、、、



蛇足~
皆さんご存知だとは思いますが、𠮷田恵輔を一気に人気監督にした『ヒメアノ~ル』の
予告編はコチラ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この時期の長雨は『卯の花腐し(うのはなくたし)』というそうです。パチパチ!
卯の花ってオカラのこと、、、、と思ってしまいますが、元々はウツギの花のことで、オカラがウツギの花に似ているから「卯の花」となったんだそうです。
では、ウツギって?と思われるかもしれませんが、今なら、おおたかの森南の「市野谷水鳥の池」の周りに咲いています。
こちらの記事に写真が

もっともそろそろ散り始めてますが、、、、嗚呼、だからなるほど「卯の花腐し」なのね。
と思考がぐるぐると回る~


写真~
『おおたかの森庭苑』で、エゴノキの花が咲き始めました~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月6日の立木観音堂落慶以来の円東寺役員会でした。パチパチ!
とりあえず、次は五重塔を建てることになりました。



というのはもちろんウソで



次は何をやろうかねえ、と(^^;)



ホントは、いろいろと計画があるのですが、、、、、、、、
何をやるにしても、まずは「隗より始めよ」ということで、私自身が、この夏も日々のつとめをがんばります。はい。
自分一人のやりたいことなんて、大したことないから。





写真~
家に帰る道すがら見たマンションの光景。

こちらはいわゆる「裏側」だと思うのですが、明るいなあ。きっと一晩中明るいのでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺本堂前で、メダカの赤ちゃんがぞくぞく生まれてます。パチパチ!

赤丸以外にも、よく見ると水底などにいます。

これまで、たくさん生まれても、ほとんどがお亡くなりになっていました。赤ちゃんは弱い。

♪シャボンだま きえた
とばずにきえた
うまれてすぐに、、、、


そういうものなのだろうと思っていたのですが、ネットで調べていろいろ分かりました。

・赤ちゃんメダカ(針子)は3日間くらいは、孵化した時にすでに持っている栄養で生きる
・その後は、ゾウリムシなどのプランクトンを食べる
・しかし、きれいな水中にゾウリムシなどが繁殖していることはない
・おちょぼ口の赤ちゃんたちは、エサを食べることが出来ず、、、、、、


「ほとんどの子は餓死する」のだそうです。



がびーん



いろいろごめんなさい、、、、
餓死を防ぐには、ミドリムシが繁殖しているグリーンウォーターを投入するといいのだそうです。
とにかく生まれてから、なんとかして2週間持てば、第一段階クリア。生きる力がついて、その後すくすくと成長するのだとか。
やっぱり環境って大事なのね。

これで大量に生き延びてくれるといいなあ。
もっともグリーンウォーターはあくまで補助的なものでしかなく、メダカ用のエサを、さらに細かくすりつぶしてあげると良いのだそうです。


「メダカを飼いたいよ!分けておくれよ!」という良い子は、大人の人と一緒に入れ物(100均で売ってます)を持って、円東寺に来てくださいねー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »