PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



西国巡礼、お次は番外の花山院にお参りしました。パチパチ!
第二十四番・中山寺の記事はコチラ


奈良県長谷寺住職の徳道上人により伝えられた西国観音巡礼ですが、時代の趨勢で徐々に人々から忘れられていきます。
そこで、「おいおい!観音巡礼の功徳すげえぜ!?みんなでお参りしようよ!」と復興された方が花山法皇です。
その菩提を弔うお寺がこちら花山寺菩提寺です。




駐車場から石段をちょっとだけ登ります。
わずか2年で退位された色男の花山法皇。
そして、それを慕って12名の女子たちが『推し活』に訪れたのですが、登ることを許されなかった石段です。心して登ります…




本堂でお参り~




花山法皇の墓所。こちらでもお参りします。




境内から見える有馬富士。

花山法皇がここで詠んだ御詠歌「有馬富士ふもとの霧は海に似て 波かときけば小野の松風」をしみじみと味わいます~



次は25番・播州清水寺です~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




追記:おかげさまで令和6年11月20日に締め切りました

円東寺年末恒例『市の谷の市』ではフリマ出店者を募集しています。パチパチ!
ご家庭の不用品を必要な方に譲りたい、とお考えの方、ぜひ、お申し込みくださいませ~



・日時:令和6年12月22日(日)10時~13時
・場所:円東寺(流山市市野谷563-1)
・スペースはおよそ2.5m×2.5mです
(テントやタープをご使用の場合は1辺2.5m以下のものでお願いいたします)
出店料は無料です。お車は一店舗につき一台でお願いします

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

○プロの方、遠方の方はお断りしています
○荒天の場合は中止です。その際は必ず前日までにこちらからご連絡いたします
○防寒具の準備をお忘れ無いように願います。お手洗いは本堂右脇の大玄関を入って右奥です
○地面は土です。段ボールを敷くか、折りたたみ椅子があると便利です。ビニールシートなど、必要と思われるものは各自でご用意をお願い致します。万が一お忘れの場合はご遠慮なく相談してください
○13時を目安に終了となります。車のご移動は事故の無いように人波が切れましてからお願い致します。また出店記念のおちゃめな粗品をお渡ししますので、お受け取りの上でお気をつけてお帰りください
○広報は円東寺ホームページ、流山市ホームページ、『広報ながれやま』紙面などでのお知らせの他に、地元へチラシを自転車でせっせとポスティング致します(約3000枚)
○当日、万が一の場合はすぐにお寺へ連絡をお願い致します。予定通りの開催の場合、お寺からは特に連絡は致しません。ご質問などございましたら些細なことでもご遠慮なく円東寺住職・増田(ますだ)までお電話ください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国巡礼記録の続きです。パチパチ!
二十三番・勝尾寺の記事はコチラ

真言宗豊山派総本山の長谷寺が観音巡礼の始まりではありますが、中山寺は聖徳太子創建の寺であり、日本最古の観音霊場とも言えます。


駅からの商店街を抜けて山門に着きました~




先ほど商店街と書きましたが、ほとんどが赤ちゃんグッズのお店。ここ中山寺は安産祈願、子育て祈願の寺でして、境内は赤ちゃんや子どもさん連れの若いご夫婦&グランパグランマだらけです。




中山寺名物エスカレーター。安産祈願の妊婦さんが多いのが理由です。昔、20代の頃にお参りしたんですが「あ、こちら妊婦さん用です。お坊さんは石段昇ってください」と言われました(^^;)




本堂では腹帯の加持をしております。戌の日に巻きますが、今は実際には巻かずに御守りとしてお持ちになる方が多いそうです。母子ともに元気でありますように!



中山寺の新名所、青い五重塔。五重塔は無垢か朱色が多いので青は珍しい。陰陽五行説に則り、青にしたのだとか。




次は、番外札所の花山院です~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は11月半ばにしては暖かい日でした。パチパチ!


ちょいまてよ。
「それって、あなた個人の感想ですよね」
うーん、Exactly.



、、、、、ですけどね。名探偵コナンのように「真実はいつもひとつ」だと考えると、自分と違う意見に出合った時に、それを論破したくなります。
でも、真実はいつの世も百面相。我々に応じていろんな顔を見せるのです。
それを知って、上手に付き合っていきたいです。



さらに大事なのは、、、、



真実と私自身がどう付き合っていくかではないでしょうか。
「批判する暇はない」
「学べば身につく」
「練習すれば上達する」
という真実たちですら、受け入れられなかった我々なのですから、、、、

写真~
流山おおたかの森駅前広場のイルミネーション。もう気分は年末だなあ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月1日の講演会のお知らせです。パチパチ!


不登校経験者×保護者のおはなし会
『不登校だった私が保健室の先生になるまでの話』
2024年12月1日(日)14:00~16:00
対面とオンラインのハイブリッド開催(定員各20名)
対面:いわぽんホール(松戸市岩瀬38 松戸駅から徒歩8分)
オンライン:zoom(聞くだけ参加もOK!)
参加費:500円

第1部:14:00~14:40 経験談発表(みくさん)
第2部:14:45~16:00 保護者交流
          ・感想発のシェア
          ・情報交換

主催:NPO法人EdFuture コミュニケーションサークルはれぽか



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




樹木葬『おおたかの森庭苑』第2期の工事が着々と進んでおります。パチパチ!



真ん中の部分は露天風呂


、、、、、ではなく、池の中に築山を作り、植栽を施すことになっております。





先日、先輩住職が
「この間、『男はつらいよ』を見てたらさ、寅さんがおいちゃんに『おらあ、いつも不義理ばかりしてたから、おいちゃんにはせめて立派な葬儀を出したいと思ったんだよ』って言うんだよ。立派な葬儀という言葉は確かにあったよな」
とおっしゃってました。いつの間にか「立派な葬儀」という言葉を聞かなくなりました。立派な葬儀は、残された方の救いでもあったと思うのですが。


樹木葬区画を見学に来る方たちとお話をしていると、世の中の方々のいろんな考えに触れられます。これまで
「死んだら無だから葬儀はしなくていい。戒名も位牌も要らない。だけど、自分が生きた証をこの世に残したいんだ!」
という方々と
「お墓の見学に来たんすよね?無だったら、そもそもお墓も要らないっしょ!?」
とどうしても考え方が合わず、ついエキサイトしておりました。しかし家内から
「そういうのはね。『この人の意見は学びが深いな』と考えるんだよ」
と諭され、全てを学びと受け止めております。いやあ、今日も学びが深かった~(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は、第32回流山ロードレース大会でした。パチパチ!
かつては、円東寺のすぐ脇がコースだったり、おおたかの森駅前がスタートだったりしましたが、キッコーマンアリーナができてからは、アリーナが荷物置き場、脇の道路がスタートゴール地点になってます。
仮に雨が降ったとしても荷物が濡れませんし、お手洗いもあるので最良の選択でしょう。


私は円東寺走ろう会で参加。
今夜から天気が崩れるようですが、暑くもなく風もなく、最高のロードレース日和でした~

とはいえ、ちかれた、、、、、11時からびっちり予定を入れてあるので、大過無く終了して良かった(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国巡礼記録の続きです。パチパチ!
四番・施福寺(槇尾寺)記事はコチラ


勝尾寺は紅葉の頃には大混雑なんだそうですが、今回はまだ少し早かったのでそれほどでもなく。
こちらのお寺は自動ドアを入って、入山します。わーお。前回お参りの時も思ったけど、とにかく隅々までいつもきれいに整備とお掃除されてますです。




山門まで歩きます~




以前は人が通ると霧状の噴水が上がるようになっていましたが、コロナで無くなったようです、、、、山の中腹に多宝塔と本堂が見えます。




反対側から池と山門を見るとこんな感じ。




とにかくダルマだらけのお寺です。「勝」尾寺という名前で、勝負ごとのお願いに非常に人気が高いようです。円東寺でもダルマ売ってるんだけどなー(^^;)




本堂に着きました!お参りします~




年末にすべてお焚き上げしているそうです。ということは1年経たずにこれだけの数!?すげえー。円東寺でもダルマ売ってるんだけどなー(^^;)




手を伸ばして置けるような場所にはすべてダルマが鎮座されてます。




有名人発見(^^)




心臓を捧げよ!



鉄筋の立派な宿坊があるのですが、コロナで営業を止めてしまったそうです。もったいないと思うけど、仕方ない。
驚いたのは、外国の方がやたら多かったこと。ダルマを見て、何を思うのか聞いてみればよかったな。



おまけ~
LEGOダルマ



二十四番・中山寺へつづく~




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国観音巡礼のつづきです。パチパチ!

五番・葛井寺から、逆に今度は四番の施福寺(せふくじ)へ。
こちらは槇尾山にあるので槇尾寺とも呼ばれます。弘法大師空海上人が勤操(ごんぞう)大徳について、出家された寺としても有名で、真言宗にとって、とても大切なお寺です。


ここから沢のせせらぎを聴きながら森林浴の始まりです。転ばぬ先の杖をお借りします~




このダラダラ坂が、思いの外、急こう配でして、かなり体力と気力をそがれます。




着いた~!というのはウソで、あくまで山門です。ここからが本番。これは巡礼難所と呼ばれる寺院のお約束ですね(^^;)




水音に癒されながら沢沿いの石段を上ります。サワガニもいます。




黙々と歩きます。やっほー。




石垣のある場所は、かつて建物があった名残です。




こちらがお大師さまが剃髪された場所と言われます。プリンコが記念写真をパチリコ。




もうちょいです!ひーはー。





ホントに着いたよ~。気持ちE!制汗デオドラント!辛口がうまい瞬間だ!
まずはおつとめです。





ちなみに職員の方も、毎日、徒歩でのぼってこられるそうです。いやはや、ワタシマケマシタワ~




二十三番・勝尾寺へとつづく~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国三十三所巡礼の続きです。パチパチ!
前のお寺、二十二番・総持寺の記事はコチラ



お昼をいただいてから、五番札所の葛井寺へ。
駐車場が無いため、近鉄の藤井寺駅ロータリーでバスを降りて商店街を歩きます。




お寺の名前は葛井寺ですが地名は藤井寺です。
読みはどちらもフジイデラ。葛井氏と藤井氏がお寺に大きく関わっており、奈良時代はお寺の名前も混在していたそうです。

この日は水曜日だったのでアーケード街は定休日。決してシャッター街なのではありません。念のため。
藤井寺と言えば、我々世代は近鉄バッファローズの藤井寺球場なのですが、現在はマンションと私立学校になっています、、、、。



さあさ、着きました。いかにも大阪の下町っぽい雰囲気です。非常に歴史の古いお寺なのですが、多くの建物は火事で失われています。




本堂にあがっておつとめを致します。




秘仏のご本尊は実際に腕が1000本(1041本)ある乾漆像の千手観音様。肩こりが大変そうだ(^^;)
毎月18日のご縁日に御開帳されます。





駅ロータリーに戻って、近くに停めてあったバスが来るのを待ちますです。





四番・槇尾寺(施福寺)へつづく。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »