PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



ホンの10日くらい前まで暑かったのに、だいぶ涼しくなりました。パチパチ!
ようやく、大慌てで円東寺「寺庭菜園」の整理をしました。


スイートバジルの種を収穫。紫蘇の種にそっくりです。




ムカゴも収穫。皮ごと食べるので栄養満点です。

地下の山芋も大きくなってるかなー(^^)



オクラは、まだ花がポツポツ咲くのですが、実が大きくならないようですので、片付けさせていただきました。夏の間、ありがとー!
大きくなっても実が固くならない丸オクラというのに興味もあるのですが、とりあえずだいぶ種も採れたので、来年も五角種を植えようっと。
そして、今日、衝撃の事実がっ!



オクラって、、、、、英語だったのね(^^;)
okra( /ˈəʊ.krə/ )なんですって。日本に入ってきたのは幕末から明治だそうで。知らなかった、、、、



和食でよく使われるし、山上憶良とかいるし、ホテルオークラとかあるし(これはウソ)、日本古来の野菜だとばかり思ってました。
まあ、あんだけ背丈も大きくなるし、アフリカ原産と聞くと、なるほどな、なんですが。
しかも、アフリカや熱帯では多年草なんだそうです。わーお。

それにしても、猛暑で全く実がならなかったミニトマトが、今頃どんどん結実してるんですが(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




すっかり涼しくなりました。パチパチ!
我孫子に用があったので、帰りに遠回りして、あけぼの山に寄ったんですが、もうコスモスは終わってたのね、、、、ぐっすん。

先月、『ぐりとぐら』の作者で知られる中川李枝子さんが亡くなりました。
新聞で追悼文を目にし、そういえば家にもあったはず、、、、と『いやいやえん』を読み返しました。



もう60年以上前の本だとは。読んでみて、内容を結構、覚えていることにびっくりしました。きっと子どもの頃、何度もなんども読んだんだろうなあ。
中川さんが27歳の時の作品なんですね。保育の現場で子どもたちと毎日向き合っていたからこそ、生まれたであろうお話たちに、今でも引き込まれました。



映画やドラマなんかの感想でよくあるのが
「整合性が無い」とか「伏線が回収できていない」なんですが、子どもの世界はそういうのは初めから無いんですよね。積み木で作った船で航海したり、クマやオオカミが、普通に人間と話をします。
物語だから、ではなく、子どもたちにとってその境界は常に曖昧なんでしょう。いつだってファンタジーの世界に片足を踏み入れているのでしょう。




こんな小咄を思い出しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
馬がバーで飲んでいた。そこへ犬がやってきて
「なあ、俺の連れを知らないか?」
と聞くので
「いや、知らないなあ」
と答えると、犬は「そうか、ありがとう」とバーを出て行った。

馬たちは顔を見合わせて言った。
「おい、、、、犬がしゃべったぜ?!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この話、大人は笑うけど、子どもは笑わない。子どもの世界は、いつだって現実と空想が入り交じっているのですから。
ヒーローショーで真剣に熱くなるし、腹話術でも人形が本当に話していると思って接します。お人形ごっこだって大マジです。
そこら辺をもう少し理解して、PRINCOショーも組み立て直さないとなーと思いました。


ちなみに児童文学の内容は大団円どころかブラックなものが多く、そのことにも改めて考えさせられました。
名作は色褪せないなあ。故人に敬意を表して、合掌


追伸
主人公の名前が「しげる」というのもいいですね。60年前、流行った名前なのでしょう。そういえば、石破総理も「しげる」だ(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月の西国巡礼の続きで関西へ行っておりました。パチパチ!
前回の様子はコチラ

10月30日の午前5時過ぎに流山を出た時は雨だったのですが、東京駅から新幹線に乗って西に向かっている間に上がり、現地では快適にお参りできました。ありがたい!
新大阪で新幹線を降り、まずは、貸切バスで二十二番の総持寺へ。


ほらね。いいお天気ざんしょ?





石段も少なく、快適にお参り。





包丁塚

総持寺を開いた藤原山蔭は本尊像立に際して、千日間にわたり仏師に料理を御供えしたと言われます。その縁により我が国包丁道の祖として祀られているのです。
毎年4月18日には『山蔭流包丁式』(やまかげりゅうほうちょうしき)が行なわれます。これは、右手に包丁、左手に箸を持ち、食材に一切手を触れないで料理を行うものです。



五番・葛井寺に続く~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国巡礼に行っておりまして、昨夜、東海道新幹線で帰ってまいりました。パチパチ!
1日ずれていたらと思うとゾッとします、、、、、
行も雨、帰りも雨だったんですが、向こうにいる間はずっと晴れか曇りで、最後に一か寺だけパラっと来たので傘を差しましたが、すぐに止んだのでせいぜい10分程度で済みました。ありがたい~


さて、留守中、いろいろと連絡返信が滞り、失礼しました。
明日にはもろもろ追いつきますんで、、、、、



今日は円東寺境内で電動キックボード(小型モビリティ)なるものに初めて乗らせていただきました。スクーターではなくキックボードと呼ばれる理由も分かりました(※)
流山市には現在12のポートがあり、30台が稼働しているそうですが、今月中に100台まで増やす予定なんだとか。ポートもどんどん増やすそうで、もちろん流山おおたかの森駅や利根運河周辺にも設置予定。
流山市の電動キックボードのシェアリングサービスについて


※最初に足で一歩蹴らないと走れないんですね(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




北海道へ行ったの巻、ラストは美瑛から旭川へ戻り、高速バスで札幌へ。パチパチ!
半日空いたので、どこへ行くか迷ったけど、結局、近場の小樽へ、、、、

観光案内所で
「あのー、おじさんが一人で回るおすすめコースをご指南いただきたいのですが」
とお願いすると、お姉様がMAPにマジックペンでぐりぐりとコースを描いてくれました。

もちろん素直に従います。


若鶏の半身揚げの元祖『なると』

※私は聖職者なので鶏の唐揚げは食べません



小樽運河沿いをてくてく歩く。





修学旅行生と外国人旅行者に紛れて散策




廃線になった手宮線跡地




日本銀行旧小樽支店金融資料館



一億円を持ちあげる



以上、10年ぶりに北海道へ行った備忘録でした。
前回はツイスターズ2014で行ったんだな(^^;)




おまけ~
札幌時計台で女子高生に写真を撮ってもらうの図

変なポーズをしても笑ってくれないのがホントつらい、、、、、

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »