アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

国府宮 はだか祭り 34

2014年02月25日 | Weblog

境内に移動しました。ご当地稲沢市のゆるキャラ「いなっピー」も登場です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮 はだか祭り 33

2014年02月24日 | Weblog

裸男が身に付けた布を貰って、厄除けのお守りとして、自家用車や家の中に結びます。ランドセルに付けている子もいます。祭りに参加した人が儺追布を親戚や、知人、客先などに配る風習がこの地方にはあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮 はだか祭り 32

2014年02月24日 | Weblog

裸男が沿道の観衆に儺追布を配っていました。みんなで盛り上がって厄払いをしようと頑張っているのですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮 はだか祭り 31

2014年02月24日 | Weblog

参道で儺追笹の柱を立てるパフォーマンスをする紅白のロープと鉢巻のブルーが大きな掛け声の集団を一層にぎやかな感じにしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮 はだか祭り 30

2014年02月24日 | Weblog

「銀杏の里」祖父江町のチョット派手な一行が現れました。イチョウの黄葉を見に行くことがあるので、あの町の人たちか、と何となく身近に感じてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮 はだか祭り 29

2014年02月22日 | Weblog

気温8℃。子供たちにはだいぶこたえる温度と思いますが、みんな真剣です。町内の大人たちのお祭りに対する真摯な態度が現代っ子にも伝わったのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮 はだか祭り 28

2014年02月22日 | Weblog

午後2時頃、国府宮駅南の踏切地点で近づいてくるワッショイの声を待ちました。踏切を渡ってくる一家の姿から厄除けを祈る思いの強さが伝わってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮 はだか祭り 27

2014年02月22日 | Weblog

名鉄国府宮駅にはお宮に近い北側のホームのエンドに臨時の出・改札口ができていました。ただし自動改札のカード(まなかカード)は使えませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮 はだか祭り 26

2014年02月22日 | Weblog

実は、12時過ぎに現れた3組の後、しばらく裸男たちが来ない空白の時間がありました。お詣りを済ませ、屋台が並んでいる道を名鉄国府宮駅方向に歩いてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮 はだか祭り 25

2014年02月21日 | Weblog

昨年お世話になった儺追布は境内にお返しします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする