現在かかえている仕事がふくらみすぎて、わけがわからなくなってきた。ここらで整理してみたい。(+自分への気つけ)
現在かかえている研究(授業づくり含む)↓
① 博士論文: 「明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良運動(仮)」
→ 来年度秋以降予定 ※下記②③④⑦⑨⑪はこの内容の一部
② 教育史学会個人発表要綱集録用原稿: ③と同じ
→ 8月24日
③ 教育史学会個人発表: 「明治13年東京教育会における教師論―普通教育の擁護・推進者を求めて」
→ 9月22日 or 23日
④ 教育史学会コロキウム報告: 「明治30年代帝国教育会の中等教員養成の分析―中等教員講習所に焦点をあてて」
→ 9月23日
⑤ テキスト原稿仕上げ: 『幼児教育の理論と応用』第1分冊(方法・内容系)(仮)
→ 9月末〆切予定
⑥ 新規授業づくり: 後期科目「教育原理Ⅱ」(幼児教育の思想・歴史分野)15回分の内容
→ 10月1日~2月初旬
⑦ 中国四国教育学会個人発表: 「明治20年代半ばの大日本教育会による夏季講習会の開催」(大日本教育会夏季講習会の開始)
→ 11月10日
⑧ 教育情報回路(教育会史)研究会発表: 教育会史研究のための「教育情報回路」概念、または中国5県(4県)の県教育会の基本情報(題未定)
→ 11月24日 or 25日
⑨ 教育史学会編『日本の教育史学』への投稿: (予定)
→ 11月30日〆切
⑩ テキスト原稿仕上げ: 『幼児教育の理論と応用』第2分冊(原理・歴史系)(仮)
→ 11月末〆切予定
⑪ 中国四国教育学会編『教育学研究紀要』への投稿:
→ 12月中旬〆切予定
これに加えて、もう一つ大きな研究系の仕事が入りそう。
もちろん、これに加えて下記の校務をこなさねばならない。
① 授業
② 授業づくり・教材研究・授業案改善
③ 評価物の採点
④ 1年生・2年生教育実習の事務・指導・打合せ
⑤ 1クラス(2年生33人)担任としての学生指導(生活・就活等)
⑥ 校務分掌×2
⑦ 学科内分掌×1(後期やばい)
⑧ OC・入試業務
⑨ 学生募集のための高校訪問
どうしてこうなった…
いや、研究の方は、経緯はどうあれ、結果的には自分で増やしたのだが。
どうもまた試練の時がやってきた様子(苦笑)。
毎年毎年、いろんな試練に直面するもんだ…