教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

鼻づまり解消法(我流)

2010年07月25日 23時55分55秒 | Weblog
 我流の鼻づまり解消法について、ただの備忘録(メモ)です。まだ探り探りの状況です。人によってどうも違いがあると思います。あくまで私の場合の解消法ですのでご注意を。
 ちなみに、耳鼻科へ行ったことはあるのですが、ある病院では「鼻骨が少しまがっているがたいしたことはない」と言って追い返され、ある病院では鼻にスチームをあてた後に点鼻薬を処方されました。後者の病院と先生のおかげで少し楽になったので、その後ずっと点鼻薬を常用していました。しかし、使いすぎて副作用に悩まされるはめに。

〈鼻づまりを解消する方法〉ver.1.1

① 点鼻薬を使わない。
 点鼻薬を使用すると一気に鼻が通ってすっきりするのですが、常用すると副作用のため逆に鼻がつまり始めました。使用から1時間もたたずに鼻がつまるので、おかしいなと思って副作用を疑ってみたことが転機でした。副作用は1日~2日ほどでなくなり、前のような鼻づまりはすぐになくなりました(鼻うがいを併用したので早かったのかも)。

② 鼻うがい(塩水を鼻に通す)を朝・就寝前にする。(そのほか、鼻がつまり次第する)
 私は泉精器製作所作の「鼻洗浄機INC-7000」を使っています。電気屋さんで売っていました。少し前は手動ポンプ式の鼻うがい器を使っていましたが、私には勢いが強すぎたのか鼻の中に水がたまってしまい、鼻うがいのせいで余計に鼻づまりをしていたような気がします。手動ポンプが壊れたので、代わりを探していたところ、今の機械に出会いました。ために鼻づまりがひどいときは水の勢いが弱いような気がしますが、普段はちょうどよい感じです。

③ 鼻づまりを解消する飲み薬(本来は1日2回服用のもの)を、就寝前に1日1度だけ飲む。
 佐藤薬品製造の「プレコール持続性鼻炎カプセルL」をしばらく使用した後、体質改善を意図して漢方薬に移行しようとしています。「小青竜湯」を使ってみましたが、どうも気分が悪くなってきたので(吐き気・頭痛)、使用をやめました。どうも体質にあわなかったのか、副作用にひっかかったような気がします。柴崎さんから「辛夷清肺湯」を薦められましたので、探してみようと思います。
 (追記:「辛夷清肺湯」は、小林製薬製造の「チクナイン」に多く含まれているようです。この薬は以前から鼻がつまったときにたまに使っていました。副作用については、気になったことはあまりありません。睡眠中の鼻づまりを防止するために使ったことはなかったので、今後はそういう風に使ってみたいと思います。)
 (追記2:2010年8月現在、何も使用しておりませんが、鼻うがいをしっかりすれば大丈夫のようです。蓄膿が出きったら使用を見合わせてよいとおもいます。)

④ 鼻の気道を広げるテープをはって寝る。
 グラクソ・スミスクライン販売の「ブリーズライト」を使っています。気休めのような気がしますが、横になった時に鼻の気道を確保してくれているような気がします。しないよりはいいんじゃないでしょうか。一度貼りなおすと貼りつかなくなってしまうので、ちょっと不便。

⑤ 普段、こまめに鼻をかむ。
 積み重なってくる鼻水をそのままにしておくのが一番まずいのではないかと思います。

⑥ 鼻通りをよくするツボを押す。
 「鼻通(びつう)」「迎香(げいこう)」「合谷(ごうこく)」「上星(じょうせい)」「百会(びゃくえ)」「清明(せいめい)」が押しやすいです。ツボの位置は押すと少し痛いですので、触ってみるとわかります。位置や効果など、詳しくはサイトを検索してください。5~10秒くらい、指の腹でもむように押しただけでも、うそみたいに鼻が通ってきますので驚き。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の睡眠時無呼吸症候群への... | トップ | 教室にこんな道具があればな... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (柴崎力栄)
2010-07-29 01:28:51
漢方薬については、きちんと勉強していて地域社会から信頼を受けている漢方薬専門の薬局が一府県に一店はあります。そういう専門家を探して相談したほうがいいです。微妙なところで、個人差がありますし、そうした部分を診て対処してくれるところのほうが、通信販売で購入したりするよりもいい結果をえられるかと思います。
返信する
どうもありがとうございます (白石崇人)
2010-07-29 18:46:25
 再びコメントありがとうございました。
 確かにおっしゃる通りですね。専門家に聞くのが一番だろうなと思いながら、毎日に余裕がないため、自己流で対応するはめになっていますがよくないとは思っています。
 ちなみに、「チクナイン」(辛夷清肺湯)も上記の用途で使ってみましたが、効果はちょっと違ったみたいで残念。
返信する
Unknown (柴崎力栄)
2010-07-29 20:37:28
同じ処方でもメーカーが違うと生薬の品質やその合わせ方の差異のため、効果が違います。あるメーカーのものを服用しただけで即断しない方がいいです。その辺も含めて医師(保険適用の範囲で出す場合が多い)よりも、漢方薬剤師の方が選択肢が多くていいです。但し、保険適用外になるのが欠点ですが、余分に費用を負担しただけのことはあるはずです。
返信する
またもありがとうございます。 (白石崇人)
2010-07-30 01:10:37
なるほど。なんといっても漢方薬剤師を探すことが先決なわけですね。
いい薬剤師さんが地域にいるといいなぁ。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事