![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/b254416990b7da7da5327f4f03355620.png)
2014年04月13日プレイリスト
「歌のないリクエスト特集」
1. 潮騒 / 山下達郎 "ゴー・アヘッド" "オーパス" '78
2. RIDE THE WILD SURF / 多羅尾伴内楽團 "多羅尾伴内楽團 Vol.2" '78
3. OUT OF LIMITS / THE MARKETTES '63
4. WHISKY A-GO-GO / HAL BLAINE "DRUMS! DRUMS! A-GO-GO" '66
5. TOMORROW'S LIVE / THE VENTURES "KNOCK ME OUT!" '65
6. GUITAR BOOGIE / CHUCK BERRY "ONE DOZEN BERRYS" 58
7. (THEME FROM)THE MEDIC [BLUE STAR] / VICTOR YOUNG '55
8. ORANGE BLOSSOM SPECIAL / THE SPOTNICKS '62
9. ヘロン(GUITAR INST.) / 山下達郎 "レアリティーズ" '02
---------------------------------------------------
■内容の一部を抜粋
・近況
まりやさんのレコーディングは1曲終わって、今週からまた新しい曲の録音に入るそうだ。来週の番組でシングルの情報についてお知らせする予定だとか。
・歌のないリクエスト特集
先週、ギター・インストの特集にすると言ったらリクエストがドッと来て、今週はギター・インスト、エレキ・インストを中心にした「歌のないリクエスト特集」。
・潮騒
臨月のリスナーから「潮騒」のリクエスト。
・RIDE THE WILD SURF
多羅尾伴内楽團は大滝詠一さんのコロムビアのナイアガラ・レーベル時代の、1977年に駒沢裕城さんのスティール・ギターをフィーチャーして冬もののギター・インスト、1978年には村松邦男さんのエレキをフィーチャーして Volume 2 夏ものをリリース。その『多羅尾伴内楽團 Vol.2』の1曲目「RIDE THE WILD SURF」。ジャン&ディーンの1964年のヒット・ソングで邦題は「太陽の渚 No.1」。多羅尾伴内楽團は2007年に30周年記念盤として2 in 1 でリイシュー。オリジナル・マスターには波の音が延々入ってるが、長いことオリジナル・マスターが行方不明だったので、20周年のときは大滝さんが自分でリミックスして出していた。「ちょっとマスタリングは甘好みの大滝さんに逆らって、少し固めに、ラジオ向けにやりました(笑)」と達郎さん。
・OUT OF LIMITS
ザ・マーケッツはスタジオ・ミュージシャン寄せ集めのグループでたくさんヒット曲がある。プロデューサーのジョン・サラシーノのいい仕事。1963年から1964年にかけて全米3位の大ヒット・ソング、マーケッツの最大ヒット「OUT OF LIMITS」。ドラムがハル・ブレイン、ベースがキャロル・ケイ、キーボードがレオン・ラッセル、ギターがトミー・テデスコ、オーケストレーションはジョージ・ティプトンという当時のL.A.の一流どころの演奏。'60年代の有名なSFテレビ・ドラマ「THE OUTER LIMITS」からヒントを得て作られた。日本ではヴェンチャーズで有名。ヴェンチャーズはEマイナーだがこちらはFマイナー。「おもしろいですね。たぶんホルンに合わせてですね。ということは」と達郎さん。
・WHISKY A-GO-GO
ハル・ブレインが1966年にダンヒル・レーベルから出したソロ・アルバム『DRUMS! DRUMS! A-GO-GO』に入ってる偽ライヴ「WHISKY A-GO-GO」。この曲はジョニー・リバースが「SECRET AGENT MAN」のB面に録音した「YOU DIG」と同じリズム・パターン。作曲がジョニー・リバースとクレジットされてるので「YOU DIG」の焼き直しと思われる。ベースはジョー・オズボーン、キーボードはたぶんラリー・ネクテル、ギターがトミー・テデスコ。
・TOMORROW'S LIVE
リクエストは達郎さんが監修した『VENTURES FOREVER』の中から達郎さんのお気に入りの一曲をということ。達郎さんは『VENTURES FOREVER』をリマスターしたいと思いつつ、東芝がなくなってしまってユニバーサルに吸収されてしまったので「またやらしてくれる人がいたらという感じでございます」と話している。
達郎さんがヴェンチャーズでいちばん好きなのは1965年のアルバム『KNOCK ME OUT!』に入ってる「TOMORROW'S LIVE」。
・GUITAR BOOGIE
チャック・ベリーの1958年のセカンド・アルバム『ONE DOZEN BERRYS』から「GUITAR BOOGIE」。ジェフ・ベックの「BECK'S BOOGIE」の元曲。
・来週の放送
今回インストゥルメンタル曲へのリクエストをたくさんもらったので来週も引き続いて「歌のないリクエスト特集」。ただ仕事が立て込んでるので番組は前倒しで収録とのこと。また4月20日にまりやさんの新曲情報が解禁になるので番組内での告知とオンエアをする予定。
・ゲネプロ
リスナーから「各ライヴのゲネプロにはホールにどれくらいの観客がいるのでしょうか?」という質問。
達郎さんは基本的にリハーサルは観客席に誰も人を入れずに行うそうだ。
・曲の題名
リスナーから「曲の題名はいつ付けるのでしょうか?」という質問。
ケース・バイ・ケースで、タイアップの場合は、例えば「街物語」はシナリオを見てパッと思いついたりしたとか。そうかと思えば最後までタイトルが決まらない曲もあるという。「俺の空」はタイトルが思いついて曲になったそうだ。
・(THEME FROM)THE MEDIC [BLUE STAR]
ヴェンチャーズやシャドウズで有名なエレキ・インストの「BLUE STAR」のオリジナルをというリクエスト。作曲したのはヴィクター・ヤングで映画音楽の巨匠。1955年に「THE MEDIC」というテレビ・ドラマのための作曲したのが「(THEME FROM)THE MEDIC」。その後、その曲に歌詞が付いて「BLUE STAR」というタイトルになった。いろんな人がカヴァーしてヒットしたそうだ。
・ORANGE BLOSSOM SPECIAL
スプートニクスの出世作で1962年の全英29位「ORANGE BLOSSOM SPECIAL」邦題は「夢のオレンジ号」。オーストラリアや日本でヒットした。もともとはブルーグラスの曲。
・中野区の超常連のリスナーからの質問
達郎さんの好きな楽器は何ですか?→ドラム
達郎さんが演奏するのが得意な楽器は何ですか?→ギターのカッティングのみ
前から挑戦したいと思ってる楽器があれば教えてください→三味線
・ヘロン(GUITAR INST.)
シングル「ヘロン」を出したときに、テレビのモーニング・ショーのテーマだったので作ったインスト・ヴァージョン。カラオケに4,5本のギター(テレキャス)を重ねて作ったそうだ。2002年のアルバム『RARETIES』収録。
■リクエスト・お便りの宛て先:
〒102-8080 東京FM
「山下達郎サンデー・ソングブック」係
04月20日は、引き続き「歌のないリクエスト特集」
04月27日は、おなじみ「珍盤奇盤特集」
http://www.tatsuro.co.jp