こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

配布の布製マスクにクレーム続出だが

2020-04-19 06:23:39 | Weblog

マスコミの配布マスクに対する風当たりが強い。

緊急時に増産したであろうマスクに不良品が混じるのは仕方がない。と誰も弁護しないのは何故だろうか?

既存の布製マスクを撲滅したい勢力でもあるのか? 鼻から口を開けた時の顎までを覆い隠すマスクだけが必要なら、規格をそのように制定して、基準以下のマスクは販売停止にするしかないと思う。

そこまでの意見をマスコミは言えないから、落ち度があったり、不満があるところだけを取り上げて、あたかも政府がクズを配って人気取りをしているかのように宣伝している。

そもそも、マスクなしでも自宅待機をほとんどの人がやっていれば、マスク不足なんて言わないんじゃないか。

大企業が満員電車での通勤を押し付けて、感染拡大に努力しているのをマスコミは批判しない。

大企業は批判を匂わせれば裁判にかけて、謝罪を求めるのに確信を持っているから、マスコミも及び腰なんだろう。

いっそのこと、出勤を進める企業が自力でマスクの配布をするように、マスコミがキャンペーンを貼ればいいんじゃない。資本がある大手企業が共同でマスク生産に乗り出せば、と言ったところで、機械の調達が間に合わないから無理だけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球好きなら、甲子園なんかどうでも良くないか

2020-04-19 05:26:16 | Weblog

春の選抜が見送られて、選抜で選ばれた野球部員に対する同情があるみたい。野球に限らずどのスポーツでも同じなんだけれどね。

だいたいが、新聞社主催の民間大会な訳でしょう。それを国家事業みたいに宣伝しているから、おかしな価値観が生まれてまかり通っちゃってる。大会開催時期も授業がない時期に集中させているから、体に負担のかかる日程しか組めない。教育の一環とするのなら年に一度として、全国規模で授業として調節しての日程を決めれば良くないか。

学校ごとの生徒数によって、クラブ活動ができない少数校もあるんだから、機会の公平を考えれば、理念自体が破綻している。ともうけとられる。

授業の一環としてクラブ活動をするのであれば、用具やユニフォームも学校指定で、音楽器具も全生徒に同じ額で支給させなければいけないんじゃない。地域遠征などで、交通費を家庭に負担させるなんて有ってはならないんじゃない。

話が脱線したが、プロ野球を目指してドラフトに引っかかりたい奴らが、甲子園大会をめざすのなら、そういう名目で大会を開けばいい。授業料収入を得るために、大会出場常連校をめざすのであれば、スポーツ校として最初から登録すればいいし、文部省に公認してもらわなくても良くないか? 文部省公認の学校しか大会出場資格がないというなら、機会均等のために、全ての学校に野球部存続を叶えられる人数を入学させるようにするべきだろう。もしくは、大会側が学校の範囲を超えて、合同チームを認めればいいだけなのかもしれない。離島合同チームとかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする