こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

震災復興にかかった金額を、翌年からの予算に振り分けられないの?

2011-07-14 13:14:51 | Weblog
いまだに、復興予算が決定していないんだけど,不思議なのは,いくらかかるか分からない物に予算を付けようとするから,時間がかかるんでしょう。
独裁者や政府の暴走を押さえる為にも、予算を作ってからで無いと行政は動けないようになっているんだが、それでは、無能な政権と野党が国会を運営している時には、
被災者への救いの手が届く事は無限の先になってしまう。

何故,復興の形が見えてから,かかった費用を翌年以降にする事を、誰も発言しないのだろうか?
管轄する住所が違うから,瓦礫を撤去出来ません。
全員に公平に義援金を届けるから,金額が確定するまで一円も渡せません。これをどれだけの国民が憤慨した事か,覚えていないんだろうか?

まず,人が安心して済める状態・農作物・畜産・漁業が出来る状態にしてから,必要経費を少しずつ国家予算に繰り込もう。としないのだろうか?

国民の幸福に繋がらない憲法を修正していくのが,国会議院の役割の筈なのにね。

憲法改正というと「九条」の事しか言い出さない近視眼的な奴らを排除出来ない,マスコミにも責任はあるんじゃない。

話を戻すと、瓦礫処理もまずは,処理を済ませてから,実際に抵当な価格だったのか? を査察する。違反が有れば罰金なりとればいい。
どうせ前もつて予算を出しても談合すれば高くなる。どうせなら,スピード重視の行政を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の総理は,学生運動時代と考え方は変わっていない?

2011-07-14 13:14:28 | Weblog
「原発ない社会実現」具体的な説明欠落、延命の思惑も(産経新聞) - goo ニュース
鳩山首相も菅首相も,立派な理念を打ち出せば,人はついている時代に,青春を過ごしてきたんだっけ?
仙谷氏もそうだったみたいだね。
多少の矛盾見逃してくれたから,今でも見逃してくれる。とおもつているのかな ?

理念だけ立派なことを言えば,それに釣られてくる人が居る。その人達に具体的な方法を出させて,自分はうなずいているだけだったんだろうと推測してしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の総理は,学生運動時代と考え方は変わっていない?

2011-07-14 13:07:48 | Weblog
「原発ない社会実現」具体的な説明欠落、延命の思惑も(産経新聞) - goo ニュース
鳩山首相も菅首相も,立派な理念を打ち出せば,人はついている時代に,青春を過ごしてきたんだっけ?
仙谷氏もそうだったみたいだね。
多少の矛盾見逃してくれたから,今でも見逃してくれる。とおもつているのかな ?

理念だけ立派なことを言えば,それに釣られてくる人が居る。その人達に具体的な方法を出させて,自分はうなずいているだけだったんだろうと推測してしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策なんて,えせヒューマニズムを棄てれば解決する。

2011-07-13 07:53:39 | Weblog
梅雨明けと同時に,熱中症で倒れた…等のニュースが大きく報じられるが,報道側のコメントは,「気をつけて、水分と塩分の補給する」しか言わないなんて,中学校の放送部でも言える事を、恥ずかしくもなく全国放送出来る! と感心すらしてしまう。
高齢者が夜、クーラーを使わないで熱中症になるのを防ぐのは,実は簡単な事だ。
誰もが思っている事を,非難される事を覚悟で口にする。実行するだけでいい。
原発をフル稼働させ,電力を余裕のある状態で安定させて,しかも電気料金を下げて,高齢者の財布に負担をかけないようにする。
これだけの事なんだけど,原発付近の人が安全性を訴えるのもわかる。
でも,災害当初はなんて言っていた? 「西日本が頑張って,東日本の分も支えていこう」その為には工場もフル稼働するつもりでいたんじゃないの?
それを、原発の安全性の見直しで,完全につぶしてしまった。
これでは、東日本・日本全体の復興は遠い先に行ってしまった。
まずは,経済活動のエネルギー確保の正常化。
何を使ってエネルギーを生み出すかは,同時進行でやっていくしかない。
経済の立て直しは,原発分のエネルギーを確保するまで待つし,増税にも反対しない。というのなら仕方が無いけど,そんな事は思っていないんだろう。

話を戻すと,熱中症対策の現時点での確実な方法は,電気料金や電気容量不足からくる停電。の心配をしなくて電気を使い続けられる環境をつくる
クーラーは体に悪い。という謝った知識を高齢者から払拭させる。
窓,全開で寝ても安心していられる治安の良さ。
これにつきるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラ・クールビズファション

2011-07-10 17:21:59 | Weblog
アロハや短パンなんて,接客業じゃなければ,許容範囲でしかない。
ならば,究極のクールビズは,「ワンピースやスカートを男性が身につける事!!」
股間を冷やすのが一番体全体を冷やす事になるので,空気の循環のいい、スカートを男性も身につければ,クーラーの温度を少し上げる事が出来るだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は,節電ブームなだけ。高校野球が始まった時の予測をしてみて

2011-07-09 18:10:04 | Weblog
節電が浸透?東電の供給余力17~31%(読売新聞) - goo ニュース
今日から本格的な夏が始まった。梅雨明けと,降雨野球の地方予選で。
今までは,ブームとしての節電だったのだが,30℃オーバーが夜中まで続く日々が50日くらいは予想されるのに,一週間程度で,子供が夏休みに入ってからの家庭生活をどう考えているんだろうか?
自室を持つ受験生が,それぞれにクーラーをつけて勉強を始めるとどれだけの電力アップになるんだろうか?
例年,原発がフル稼働していても,高校野球の放送する2事前後の電力不安を報道しておきながら,今年に限ってその事に触れないのは,視聴率=スポンサーからの資金が大事だから,表に出ないようにしているだけなんだろう。
何度目書いているのか忘れるくらいだけど,節電の為に,本放送を録画して,電力消費量の少ない時間帯に倍速で見るのがいいかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖怪や見えない友達を生み出す,気配を感じるとは

2011-07-06 09:56:37 | Weblog
夜、星明かりも無い場所では、文化的な違いは関係なく,人間は人間よりも強い物を想像するらしい。
何も無い所で,何かが居る。と想像するのは,天敵が居た頃の名残なんだろうか?
全ての事象に説明を付けないと安心して生活出来ないかららしい。

で,何故恐怖を感じてしまうのか?
怖がる事を、家族や周りの者から幼い時に植え付けられる。から。何だろうか?
暗闇だと「見えない」予測する事が出来ない。対処が間に合わないかもしれない。だからほとんどの人間が怖がるのかも。
何かに教われる。というシュミレーションをしている。生存率を上げる為の本能かもしれない。

まじめな話はここまでにして,
何か居るかもしれないと気配を感じる。だったら、そこに何かが居る。と肯定したのが妖怪や,見えない友達だろう。
好転的に考えると,その気配を感じさせる物は,守護天使・守護霊と考える事が出来たら,闇は怖くなくなる。
そうなると,小説家や漫画家のネタのジャンルが減ってしまう。
昔の夜の山中で能天気に歩いてしまえば,狼や山賊の餌食になってしまうので,無理なんだけどね。

逆に気配を全く感じない人って、まれに居るみたいだけど,何を信じて生活しているんだろうか?
まあ,どうだっていいんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確信犯か?

2011-07-06 06:01:21 | Weblog
松本龍復興相が辞任 就任9日、被災地問題発言で引責(朝日新聞) - goo ニュース
「上から目線」の言動が被災者の総スカンで、辞任した形になったわけだが,
元々,復興大臣での旨味が無いし,被災者やマスコミからの集中砲火を浴びるのは誰が見ても明らかなので,復興大臣をやる気が無かったんじゃないのか?
復興の手腕・実力が足りなくて辞めさせられるよりも,発言に問題が有って,実質的に仕事をする前に辞める方が,プライドを保てる。
と考えたのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大臣を辞めさせる事で,被災地復興を遅れさせて満足なんだ,マスコミと野党は。

2011-07-05 20:51:15 | Weblog
後任の復興担当相、平野達男内閣府副大臣が昇格(朝日新聞) - goo ニュース
彼らに関しては何も言いたくないんだが,毎日毎日,重箱の隅だけつついて,日本の復興を邪魔したいんだ。

目が覚めるくらい、坂本龍馬級の、全マスコミを解体・棄てて、再構築するくらいの斬新なアイデアを提案して見せるくらいじゃないと,ニュース全てを信用出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失言を待っていて、政府を攻撃するのがマスコミの本質?

2011-07-05 07:18:39 | Weblog
松本復興相…有数の資産家・周囲の目を気にせず(読売新聞) - goo ニュース
以前から言動が乱暴である事がわかっていたら、失言をしないようにして,復興事業の円滑化を進めるのが,同僚の政治家だろうし,マスコミが助言した所で,誰が困るんだろうか?
被災地の人の「1時間でも速い復興」を錦の御旗にしているなら、政府を攻撃している時間だって惜しい筈だ。
「オフレコ」発言で,マスコミ(企業)の面子は、被災者救済よりも大事に思えるコメントがテレビから流れた。
「漁港再生案のコンセンサスを地元で取りまとめろ」発言は,国が事業を始めたら一部の地元住民からの反対運動が起こっては困る。というのが本音だろうし,誰もが分かっている事じゃないの?
被災住民へのインタビューを放送した時点でマスコミの発言は信用しない事にしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする