こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

オフィスに体温放熱版を設置

2011-07-04 06:12:15 | Weblog
職場に限った事ではないんだが,冷房温度を下げなければ,活動している体温は下がらない。
体温が下がらなければ,体力のある人でも熱中症になってしまう。
そこの所を政府・企業トップは考えているんだろうか?
節電15%を達成しないと,停電になって大変な事になる。と報道で脅かされているけど,本当だろうか?
電力会社の試算の電力量が,少しずつ増えている。指摘もある。
企業の為にユーザーが一生懸命になっても、企業は商品を安くするとか,量を増やす事を一生懸命にやっている気配は感じられない。
商品が電力でなかった場合,良心的な企業は,原料価格が上がっても利益を押さえる努力をしているのを認めてもらってから値上げに踏み切るものだ。
電力会社は努力しているようには到底思えない。
事故処理をしている現場の人達の努力で,国民の怒りが、押さえられているのをいい事に保身を計っているように見える。

話は冷房に戻すと。とにかく体温を下げる事を優先させる。出来れば電気を使わない方向で。となる。
窓を開けて風を通すとしても,高層ビルや都心のアスファルトで囲まれて,ヒートアイランド化した都心では大した効果はない。
設定温度28度と言うが,体温36-37度の人間が何十人も密閉された空間に居れば,冷房効果は無くなる。
そもそも,部屋の体積と人間や機器による放熱。を計算してから冷房能力を計算して設置しているテナントなんて少ないだろう。
換気ダクトを建物中に張り巡らせて,排気だけを行えるようにすると,各部屋の冷房負担は小さくなるかもしれない。

費用をかけずに体温を下げるには,物を人が直接触る事で体温を外に逃がすしかない。
レジャー施設なら,小川を模した水の流れを作って,足湯の代わりに足水をやって、足から体温を下げる事も出来るが,
職場で、バケツに水を張って足を突っ込んでいるわけにもいかないだろう。やれる企業はやっても面白いけど。
実行可能なのは,金属版で足代を作り机の下に置いて,靴を脱いで足を載せる。
金属板でなくても,湯たんぽに冷水を入れるのでもいいだろう。
椅子の背もたれを金属は無理なら,クールジェルを取り付ける。



スーパークールビズ。なんていつて居るけど,個人の洋服に頼るのではなく,企業が制服としてTシャツでもポロシャツでも,日本の洋服店に発注すればいい。
背中や胸に企業名とロゴを入れれば,アロハとジーパンを来ているよりは,受けがいいだろう。
Tシャツなら着替えをバッグに入れられるから、汗をかいたら着替えればいい。

企業の近くに銭湯が有れば,契約して、いつでもシャワーとランドリーを使用出来るようにする。

あらゆる事を考えなければならないけど,体さえ冷やせればいい。と見た目は棄てて開き直る事かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発を国有化してから廃止を決めるのが、妥当だと思う。

2011-07-02 16:15:41 | Weblog
政府が原発事業を勧めてきて,国民の多数が賛成に回っていたから,現在の状況になっているわけだ。
いまさら安全性を口に出す人達が,当時未成年なら,言う資格は有ると思うが,当時有権者であれば,正義の代弁者面してインタビューに答えられないと思う。

さて,原発廃止を盛んに主張し,報道しているわけだが,廃止してエネルギー不足になり,生産が落ち込んでさらに不景気になった場合の責任を、
原発廃止を叫んでいた人達に負ってもらって構わないのだろうか?
原発を稼働させない事で停電になった事が原因の、病気や事故。に対しては誰が責任を取るんだろうか?

いまだに原発事故の責任が誰にあるのかがはっきりしていない。
個人名を上げて欲しい所だが,国中からその家族への便乗攻撃が以上になる可能性があるから,難しいとは思う。
ただ,これからの稼働や事故について誰が責任を取るのかは,ハッキリとして欲しい。
電力会社なのか、原子力・安全委員会なのか、通産省、事故が起きた時の政府,建てた時の政府。かの責任の所在を今日にでも決めて。

放射線被害を予測するというコンピューターを使って,全ての原発で,今回規模の事故が起きたとき,季節ごとにどういう風に放射線が広まるかを出していいと思うんだけど,
自治体は,要請をしているのかな?
事故が起きる前から,何処に逃げたらいいのか住民が理解していれば,あらかじめ避難住宅を用意する事が出来る。
日頃はキャンプ地にしておけば,幾らかの収入を蓄える事も出来るだろう。自治対通しの話し合いは必要だけど。

話を戻して,原発全てを国有化する事で,電力会社が原発が止まったからと言って値上げをしてはならない。と強制出来る気がする。
国有電力の供給で国庫にも収入は増えるだろう。

真の被害者を考えた時に,騙されない国民を教育する、組織や人達が居なかった。と言う事になるのかなぁ・・・ 知識より知恵をって皆言ってるのにねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電を進める為に,契約アンペアの変更を勧めたら

2011-07-02 07:11:25 | Weblog
15%の節電を呼びかけているが,具体的にどうしたらいいかが分からないのが大半の住民だろう。
一番分かりやすいのが,契約アンペア数を下げるのがいいと思うのだが,電力会社の都合で出来ない契約になっている。
40Aを30Aにするだけで,25%の節電になる。
アンペア数を下げる事で,誰もが節電を心がけるようになるので推進すればいいと思うのだが,どのマスコミも取り上げていない。
電力の使用契約は、一応会社と個人の契約なので,会社がサイズダウンにOKを出せばいいだけなのだから,1日で変更が可能な筈。
それをしないのは,完全に会社の利益だけを考えてだろう。

省力化にエントリーして景品を出す。なんて言っているけど,話題作りでしかなく,契約アンペアの送料を下げるのが確実だと大々的にマスコミが報道すればいいのに。
それをやらないのは,スポンサー料の減収が怖いだけなんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

super8を見てきた

2011-07-01 17:09:00 | Weblog
予告編の段階では,少年達8人が活躍する程度の無いようだと思っていたのだが、おすぎ?の解説で「E.T」のエイリアンが単独で軍隊と戦える存在だと言っていたようなので、急遽見る事にした。
冒頭の安全日数を1に掛け換えることで、事故を察知させ,次のシーンで誰が無くなった・誰と誰がどんなかんけいなのかを分からせる。日本映画ではないスマートな展開だ。
無駄な台詞が無いのがいい。日本映画だと説明臭い台詞がどうしても出てしまう。

ストーリーの始まりは,予告編でもあるように列車事故から始まる。
「E.T」と違うのは,エイリアンの存在がめちゃくちゃ強いってことだけ。
話の流れは,少年達の「Xファイル」と見た方がいいのかもしれないが,少年達は自主映画の為に列車事故を、映画の背景にしたらリアリティが増す。程度の考えでゲリラ撮影をしているだけの,青春をしている。
これから先詳しくは語れないが,家族で見に行っても充分に楽しめる。
いくつか突っ込みたい所は有るが,政策意図(子供も見れるモンスターもの)を考えれば納得出来る。

1800円が妥当だとは厳しい所だ。1500円が妥当だとおもう。
時期青春スターを発掘するつもりで見るなら,1800円ギリギリな所だろう。

そうそう,super8は8ミリカメラの商品名だって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする