筑豊電鉄を降り、黒崎から八幡に移動。本日グランドオープンの、八幡駅ビルを訪ねてみました。
地上5階建ての駅ビルは堂々。金属系のルーバーが輝く外観は斬新で、旧八幡市の玄関口にふさわしい貫禄です。
が、この駅の2階以上はすべて駐車場。駅機能やテナントなど、本来の駅ビルの機能はすべて1階にあるというユニークな構造です。
パークアンドライドの拠点としてはうってつけだし、駅としての貫禄も付けられて、中規模な駅の整備手法としては有用かも。今後、こんな駅が増えていくかもしれません。
小倉へ行き、この春大学院を卒業して就職する、韓国留学の後輩君の壮行会へ。
学生の友達に会うと自分も学生の気分に戻れていたのですが、そんな機会もだいぶ減ってきました。今日は自分にとっても、一つの卒業になったような気がします。
보기에는 크게 보이고 환승센터로 기능할 수 있음으로 이런 역사가 많아질지도 모르겠습니다.
地上5階建ての駅ビルは堂々。金属系のルーバーが輝く外観は斬新で、旧八幡市の玄関口にふさわしい貫禄です。
が、この駅の2階以上はすべて駐車場。駅機能やテナントなど、本来の駅ビルの機能はすべて1階にあるというユニークな構造です。
パークアンドライドの拠点としてはうってつけだし、駅としての貫禄も付けられて、中規模な駅の整備手法としては有用かも。今後、こんな駅が増えていくかもしれません。
小倉へ行き、この春大学院を卒業して就職する、韓国留学の後輩君の壮行会へ。
学生の友達に会うと自分も学生の気分に戻れていたのですが、そんな機会もだいぶ減ってきました。今日は自分にとっても、一つの卒業になったような気がします。
야하타역 신 역사 개업
3월3일에 야하타역 신 역사가 개업했습니다. 5층 규모인 철골 빌딩인데, 1층에 역기능과 산업시설을 갖추고 2층에서 5층은 다 주차장이 되어있습니다.보기에는 크게 보이고 환승센터로 기능할 수 있음으로 이런 역사가 많아질지도 모르겠습니다.