Chang! Blog

福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです

立駐 八幡駅ビル

2008年03月01日 | ■旅と鉄道
 筑豊電鉄を降り、黒崎から八幡に移動。本日グランドオープンの、八幡駅ビルを訪ねてみました。
 地上5階建ての駅ビルは堂々。金属系のルーバーが輝く外観は斬新で、旧八幡市の玄関口にふさわしい貫禄です。

 が、この駅の2階以上はすべて駐車場。駅機能やテナントなど、本来の駅ビルの機能はすべて1階にあるというユニークな構造です。
 パークアンドライドの拠点としてはうってつけだし、駅としての貫禄も付けられて、中規模な駅の整備手法としては有用かも。今後、こんな駅が増えていくかもしれません。

 小倉へ行き、この春大学院を卒業して就職する、韓国留学の後輩君の壮行会へ。
 学生の友達に会うと自分も学生の気分に戻れていたのですが、そんな機会もだいぶ減ってきました。今日は自分にとっても、一つの卒業になったような気がします。

야하타역 신 역사 개업

3월3일에 야하타역 신 역사가 개업했습니다. 5층 규모인 철골 빌딩인데, 1층에 역기능과 산업시설을 갖추고 2층에서 5층은 다 주차장이 되어있습니다.
보기에는 크게 보이고 환승센터로 기능할 수 있음으로 이런 역사가 많아질지도 모르겠습니다.

筑豊電鉄に乗ってみた

2008年03月01日 | ■旅と鉄道
 今日は小倉で飲み会。往路は直方経由で、減便のニュースが発表されたばかりの筑豊電鉄に乗ってみました。
 電車内の広告枠やテレビモニタには、ホームページにも掲載されていたものと同じ、悲痛な現状と減便の告知があちこちに。夕方4時の黒崎行き電車そのものは大混雑で、減便を目前にしている電車とは思えませんでしたが、時間帯によっては深刻な乗客減なのでしょう。


 頻繁に走り、バス並みに気軽に乗れて、しかも(路面電車より)早い電車は便利な足で、こんな電車が沿線にある街が羨ましい限り。減便は残念ですが、元祖LRTとして走り続けてほしいものです。

고민 많은 지쿠호 전철

3월15일부터 10분였던 배차간격이 평일은 12분, 휴일은 15분으로 넓어지게 될 지쿠호 전철을 타봤습니다.
토요일 오후 상행열차는 승객으로 가득했지만 승객 감소는 심각한 것 같습니다. 열차안에는 배차 간격 확대 알림과 함께 이 15년 동안의 승객 감소 상황까지 고지돼 있었습니다.
자가용 전성 시대에 지방 전철이 살아가기에는 상당히 고민이 많은 것 같습니다.